「不要不急の外出は控えてください」
テレビ画面いっぱいの大きなテロップにドキッとしました、e-noの井坂です。
年末、故郷、京都に帰省することは「不要不急」になるのだろうか・・・。
私が帰省すると知った職場のみんなはどう思うだろう。
でも、今回を逃すとあと何回、両親の顔を見ることができるだろう。
おじいちゃんは認知症が始まっているから少しでも顔がわかるうちに・・・。
でも、もし感染したら・・・。
などとモヤモヤ、戸惑いながら12月を過ごしていました。
悩んで悩んで悩んだ末、実家の引越しで高齢の両親にかかる負担が心配で、できる限りの予防と対策をした上で、
帰省することを決意しました。
12月29日 am7:00 那覇空港
いつも沢山の観光客が列を作っているANAカウンターも人がまばらでスムーズに受付が済みました。
自動検温機があったり、消毒液が設置されていたり、搭乗時も複数のグループに分かれて乗り込むなど、しっかり対策がされておりホッとしながら機内へ。
機内には10組ほどの乗客しかおりません。
念には念を!とサービスドリンクも今回は遠慮し。・・・am9:30 関西国際空港到着時には喉がカラカラです!

関西国際空港は今までに見たことのないくらいの人の少なさ。
人が少ないからかいつもよりヒヤッとした寒さを感じました。
空港から自宅への高速道路も年末の大阪とは思えないくらいの車の少なさで、渋滞は一度も見かけませんでした。
帰省後は、人の多い場への外出はしない、外での飲食はしない、家族以外の人と接した時や帰宅後は手指の消毒は必須!

帰省翌日のam7:00
実家近所の散歩コースです。空港や高速道路と同様、ここもこんなに人がいないの?と思われるかもしれませんが、元々おりません!

山手には薄っすらと雪が積もっています。
年末の人の多いお店での買い物を控えるため、今年はおせち料理を作らないことに。
だけど、「お正月気分は味わいたい!」と実家、京都へ持ち帰ったものがこちら!

宮古島産の黒小豆が入った「黒あずき玄米ごはん」
おせちに使われている食材には福を呼ぶ縁起のいい食材が使われているそうなのですが、小豆もその一つ。
小豆の赤色が厄除けの力を持つ色だとされているそう。
だから赤飯やあんこを使ったお菓子はお祝いの場に出てくるのか・・・なるほど。
ということで1月1日は、宮古島の小豆玄米ごはんで新年を迎えました。

小豆ごはんのお陰で食卓がおめでたい雰囲気に。
小豆と玄米だから代謝が良くなり腹持ちもよく、巣ごもり太り、お正月太りする予定のわたしには嬉しい!
家族も「沖縄で小豆!?」とびっくりしていましたが、宮古島の貴重な黒小豆と玄米の、ふわっと炊きたてのような香り
に喜んでくれました。
2021年良いことがたくさんありますように!厄除け祈願!

ちなみに福を呼ぶ食材には小豆以外にも、
レンコン=良い未来が見通せる
海老=長寿
たこ=多幸
などがあるそうです。
たくさん食べて福を呼び込むぞ〜!
昨年の分も幸せも楽しみも多い一年となりますように。
■2021年、福を呼び込む『宮古島黒あずき玄米ごはん』はこちら
■このブログを書いた人

お客様担当の井坂歩(いさかあゆみ/37歳)です。
そんなに食べてない、そんなに呑んでないのに昨年一年間で3キロ太りました。
我慢はしたくない!美味しいものを食べたい!ストレスを感じず、続けられて、健康的な体になれることを探しています。
ぜひ、感じたこと、気になったこと、お声を井坂までお寄せいただけると嬉しいです。
↓↓↓
mail:ayumi@e-no.com
メール、コメントお待ちしております!
=================【広告】=====================
ストレスで食べたくなる間食を止められない方にぴったり!。
詳しくは「これってストレス食い?!お腹が空いていないのに食べちゃう間食」
「玄米+乳酸菌+GABA」の力でもう溜め込まない体に!
前より我慢がきかない、何か食べていないと落ち着かない人のための自然素材だけの乳酸菌▼
