e-no

  • 会社概要
  • 事業部
  • ヒストリー
  • (NEW)e-no小誌 いなぐ・いきー
  • ショッピング
e-no

enjoy your health

Menu
すっきりしたイーノ hotしたイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト e-no小誌 いなぐ・いきー ショッピング 会社案内
オフィスで深呼吸
2021.05.24

今月こそは起動に乗せたいプロジェクトを成功させるために始業と同時にミーティング。

同僚とのコミュニケーションが食い違いお互い理解するにもエネルギーが必要だ…。

今日は午後からもミーティングが続く中、昼休みにふと机の上のOkinawanJamuが目に止まった。

そうだ、やってみよう。

いつもは炭酸水に入れて爽やかな黄色のシュワシュワエールを楽しんでいるけど

今日はそのまま口に3粒入れてみた。

少し噛むと口の中でほろっと崩れ、ウコンの苦味を感じながら

目を閉じた。

 

 

すると、ふわっと口の中がカラキとウコンの爽やかな香りに包まれた。

 

沖縄の太陽いっぱいの大地で育ったウコンの根の力強さは

口の中に自然な苦味を感じさせながら、す~っと体の力が抜けていく。

 

数年前に行った久米島の真っ青な海の上で、体をぜ〜んぶ海に預けて浮かんでいた時のように、

心地よく、うとうとしてしまいそう。

 

最後に口にお水を含んで飲み込むと、深い深呼吸の後のように、ふんわりと呼吸が落ち着いた。

オフィスにいながら簡単に海で瞑想したようなちょっと嬉しい時間です。

頭も体もシャキッとしたい朝のOkinawan Jamu Style
2021.05.01

おはようございます。e-noの福田適子(ふくだあつこ)です。

今日の空模様はどんよりとした木曜日。1週間の始まりは元気よくスタートするものの、週の折り返し地点を過ぎると、朝起きた時の体の重さが増していく私。

天気のせいかな・・・。それとも年齢・・・?(汗)

 

朝の起床は6:30

家から職場まで歩いて15分という恵まれた環境に住んでいる私は、起きて身支度を終えたらすぐに出勤。朝食は職場で食べるか抜いてしまうこともしばしば。

 

7:30に出社して、

職場の掃除をしたり、今日1日の準備のために時間を過ごすうちに体もだんだん起きてくる。

・・・が、しかしそれでも体が起きてこない日が週の後半。

特に今日みたいなどんより曇り空の日はなかなか体が起きません。

そんな時は、シャキッと目覚めるための炭酸水を飲むことにしています。

 

 

こんな私のマイルールに最近新しいアイテムが仲間入り。

 

Very うっちん~Okinawan Jamu style~

全て沖縄県産の秋ウコンとシークヮーサー、ショウガ、カラキ(沖縄ニッケイ)のパウダーがぎゅっと詰まった一粒です。

コップに5粒ほど入れて

 

炭酸水を注ぎます。

 

ごくごくっと飲むとシュワシュワ感だけの炭酸水に爽やかな香りと風味が加わって、眠っていた頭に新鮮な空気が流れ込んでいく気分に♪

特にこの商品に使われている琉大ゴールドはこれまで摂ったことのあるウコンの中でも、

ウコン独特の臭みがなくて、甘い自然の香りがするのが心地よく頭も心も体もほぐしてくれる。

目も体もシャキッとしたい朝に毎日飲んでいるお水や炭酸水と一緒にJamuを飲む。

ウコンとカラキのハーブっぽい香りがすっと体を起こしてくれる嬉しい時間です。

 

 

さ〜!今日もがんばるぞっ

 

Okinawan Jamu Style(オキナワンジャムウスタイル)◀︎詳しくはこちらへ

 

**************このブログを書いた人******************

 

 

沖縄の人と海と自然が大好きな兵庫県出身の34歳。沖縄移住歴7年目。

自宅から会社までの道端で見かける植物たちが季節や時間帯によって表情を変えるのが楽しみな福田適子(ふくだあつこ)です。道を歩きながらこの葉っぱは食べられるのかな?と、そんなことを考えながら歩いています。

亜熱帯の沖縄の力を知れば知るほど食べることで楽しく健康になれる魅力を感じています^^

ぜひこのブログを読んでのご意見・ご感想をコチラまで  ➡︎  atsuko@e-no.com

体がよろこぶヘルシーおやつ。カリカリ炒り玄米 by新垣多美子〈ありのままでイーノ〉
2021.02.22

こんにちは。e-no(イーノ)の新垣多美子、子育て真っ最中の40代です。

小5、小2、4歳の三人三様のウーマクー(わんぱく)息子たちとの日々の珍道中は、イライラ・モヤモヤがいっぱい!

心や身体に溜まるストレスを和らげ「ゆかいだな~」と笑顔で過したいと模索中です。

今回は、成長期の子どもたちの体にうれしいおやつ「カリカリ炒り玄米」についてご紹介します。私のイライラ解消にもいいみたい!

 


子どものおやつはスナック菓子!?


 

大雨が降るある日の夕方。

帰宅ラッシュの渋滞にハマってしまい、保育園へ延長保育の申請をしたあと、数十分後にやっと三男(4歳)を迎えました。

家に着くと慌ただしく夕食の準備をスタート。

その時、ふと覗いたゴミ箱に沢山のスナック菓子の袋を発見。

 

「なにこれ! 夕食前にこんなに沢山お菓子食べたの!?」

長男(小5)と次男(小2)に問いかける語気が思わず強くなります。

平日は食べるのを控えるよう決めていますが、今朝は私がおやつを準備し忘れ、お腹が空いた二人は保管していたスナック菓子をつまんでしまったようです。

 

ひもじい思いをしながらひたすら待つのではなく、自分たちで考えて行動できたことは「生きる知恵がついたね」と褒めたいところ。

しかし、夕食前にスナック菓子はどうだろう…。

私のイライラ・モヤモヤが始まりました。

 


子どものおやつ、どうしよう?


 

わが家には子どもが三人いるためお菓子をいただく機会が多く、いつも何かしら甘いものが身近にあります。子どもたちも大好きなので大変ありがたいのですが、成長期の子どもたちのおやつは、わが家に合ったお菓子の適量や頻度を考えたいもの。

 

ママ友にもそれぞれの考え方があるようで、「自分も好きだから一緒に食べちゃう!」、「市販のお菓子はほとんどあげない」、「お菓子作りが大好きで手づくりしてる」など様々。

 

わが家ではスナック菓子も禁止ではありませんが、週末の「お菓子パーティーの日」や家族の誰かが何かを頑張った「特別な日」にと決めています。

できることなら成長期の子どもには、食事の足しになるようなおやつを食べてほしい。

特に、原因不明の慢性的なじんましんで長年苦しんだ次男には添加物や砂糖をできるだけ抑えた体にやさしいものをあげたい。そんな気持ちがあるのです。

そうは言っても、毎日手づくりのおやつを用意する時間や心のゆとりが私にはありません。

 

”ご飯にふりかけ”を提案しますが「ご飯以外がいいな」と言われ、日替わりで果物や小魚、ゼリー、胚芽パン、豆せんべい、ミニトマトなどを用意しています。

それもだんだん飽きてくるようで、新たなおやつを考えたい時期でした。

 

ちょうどそんな時、三男から「バレンタインデーのお菓子を作りたい」というリクエスト。

これを機に、週末まとめて作ってストックできる子どももよろこぶ体にうれしいヘルシーなおやつができたらいいな! そんな気持ちで思いを巡らせました。

 


堅いけどうまい! カリカリ炒り玄米


 

ストック棚を覗いた時、義母から貰った無農薬の玄米が目に止まりました。

「あ! 玄米でポン菓子みたいなものって作れないかな?」

 

職場では昼食時にみんなで玄米おにぎりを食べている私。自宅では主人があまり好きではないので、ほとんど炊く機会がありません。

出番がないまま棚に鎮座していた玄米を、時々作るポップコーンの要領でフライパンで炒ったらポン菓子みたいになるのでは?

白米よりも栄養が沢山とれる玄米で美味しいおやつが出来たら一石二鳥じゃない!?

ワクワクしながらさっそく子どもたちとおやつ作りに取りかかりました。

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

〈新垣家のカリカリ炒り玄米の作り方〉

 

1.玄米を洗い2~3時間水に漬けた後、ザルで水気を切る

 

2.フライパンに玄米を入れ、きつね色になり香ばしい香りがするまで中火で10分前後炒る

 

【少し弾けてきたので期待したものの…これが限界でした】

 

3.お好みで味を付けアレンジ

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

ポン菓子のように弾けて膨らむことを期待していましたが、火を通し過ぎると焦げてしまいました。

あとで調べると、ポン菓子は10気圧もの圧力をかける専用の機械で爆発させて作るらしい。家庭のフライパンでは出来るはずもありません。

気を取り直し味見をするとカリカリ堅くかなり歯ごたえがありますが、炒ることで玄米の香ばしさが引き立ち、私にとっては目からウロコの美味しさ!

 

子どもたちも、「堅いポップコーンみたーい!」と大喜び。

”カリカリ炒り玄米”と名付け、子どもたちのアイディアで味付けにも色々挑戦してみました。

特にフライパンで溶かしたバターと塩で手早く味を付けたバージョンが一番人気。

他にも、黒糖蜜、カレー粉末と塩、ヨーグルトへのトッピングなど、色々なアレンジでそれぞれの美味しさを楽しめます。

なぜか、ハチミツだけはいまいち…。

【ヨーグルトに”カリカリ炒り玄米”と黒糖蜜】

 

バレンタインには溶かしたチョコレートに”カリカリ炒り玄米”を混ぜて固め、クランチチョコ風に。

かなり歯応えがあるので一口でも満足感があり食べ過ぎずにすむのはアラフォー世代の私にとっても嬉しい効果。

 

 


カリカリ炒り玄米、わが家の定番おやつに仲間入り♪


 

その日から、週末に作り置きした”カリカリ炒り玄米”は、わが家の定番おやつに仲間入り。

息子たちは帰宅すると、その日の気分で味を変えて楽しんでいる様子。最近はフルムーンソルトをパラリとひとつまみかけるのがお気に入りとのこと。

 

職場でこの話をすると、商品開発担当の後輩から「玄米は消化・吸収に時間がかかるから、子どもにはよく噛むように伝えて量を加減してあげて」と教えてもらいました。

 

さっそく自宅で子どもたちに伝えると、「めっちゃアゴの筋トレになる~」と大笑い。三男には大人の歯が生えるまでは小さじ1~2杯で様子を見ながら日々のお通じを観察中。

子どもたちとおやつや食事について話す機会にもなり、玄米の栄養や食物繊維をとりながら噛む力もつくので脳へのいい刺激にもなりそうです。

 

成長期の子どもの体にうれしいおやつは、同時に私のイライラも、カリカリ噛むうちに解消されていくみたい♪

ぜひみなさんもご自宅で作ってみませんか!

 

みなさんの体にうれしいおやつの工夫などもぜひ教えてください。

ご質問もお気軽に、新垣( tamiko@e-no.com)までご連絡ください。

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆子どもにも消化・吸収がよく栄養バランスUP! ストレス対策の味方のGABAもたっぷり サクサク乳酸菌玄米

◆うちの息子もハマっている満月の日に組み上げた海の水だけで作った フルムーンソルト

◆忙しいママにおすすめ! レンジでチン、罪悪感ゼロの一品 玄米ジューシー

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

<関連ブログ>

◆お米がない! 夕食のピンチを乗り切る時短レシピ「沖縄風恵方巻き」

◆「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策

◆【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯

 

- - - - - - - - - - - - -

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。働きながら子育てをする中で、つい「こうするべき」と肩に力が入ってしまいイライラ・モヤモヤで心や身体にストレスが溜まってくる。

こんな私のような女性が、沖縄のアンマー(お母さん)たちの知恵や黄金言葉(くがにくとぅば/沖縄の諺)をヒントに、少しでも笑顔になれるブログを目指しています。

お米がない! 夕食のピンチを乗り切る時短レシピ「沖縄風恵方巻き」 by新垣多美子〈ありのままでイーノ〉
2021.02.11

こんにちは。e-no(イーノ)の新垣多美子、子育て真っ最中の40代です。

小5、小2、4歳の三人三様のウーマクー(わんぱく)息子たちとの日々の珍道中は、イライラモヤモヤがいっぱい!

心や身体に溜まるストレスを和らげ「ゆかいだな~」と笑顔で過したいと模索中です。


夕食どうする? 子どもからの急なリクエスト


 

今日の夕ご飯どうしよう。

働きながら子育てをする女性にとって、帰宅後の夕飯作りは頭を悩ませる大きなタスクの一つではないでしょうか。

育ち盛りの息子三人を健康に育てたい私にとっても例外ではありません。

 

幸い、平日は近くに住む実家の母から夕食の一品の差し入れがあったり、週末は義父が育てた野菜をくれたりと、子どもたちの成長を一緒に支えてくれています。

しかし、コロナ禍において70代後半で持病を持つ両親たちは不安感が増しているため、お互いの接触を避けようと会うのを自粛。おかげで息をつく間もないほど毎日フル回転です。

 

そんな2月の節分翌日、保育園からの帰り道でのこと。

 

「お母さん、今日もえほん巻食べたい!」

ちょっと惜しい一言でおねだりしてきたのは4歳の三男。

 

「え・ほ・う巻きね。美味しいよねー。でも、昨日も食べたでしょ。恵方巻きは節分の日に食べる特別なご飯だからさ~」とやんわり断りますが、息子はなかなか諦めません。

 

行事食は特別な「ハレの日」のご馳走。食べたい時にいつでも食べると特別ではなくなるし、けじめはつけるべきじゃない?

私のつい固く考えてしまうクセで「~べき」が頭をもたげ、気持ちがモヤモヤ。

その時、ふと、両親がよく言う言葉を思い出しました。

 

三男と同じ4歳頃にちょうど沖縄戦後の混乱期を過ごした父。

「いつも芋ばかり。食べたい物なんて食べられなかった」と幼少期を振り返る度に話します。

 

仕事で忙しい祖母に代わり台所を切り盛りしていた母。6人弟妹の長女で、小さい弟や妹たちの食事を毎日作っていたため、

「子どもが食べたいって言う時は思いっきり食べさせてあげなさい。そう出来ない時代もあった。食べ物の記憶は大人になっても残るからね」と事あるごとに話します。

 

少しおおげさだけど、”食べたい”と湧き起こる子どもの素直な欲求を叶えてあげられるのは、今ここで生きているからこそ。

両親の言葉と、息子の「お母さん、おねがい。お野菜もちゃんとたべるから」の一言が決め手となり、夕食のメニューが決定しました。

 

「よし、今日の夕ご飯も恵方巻きだ~!」

「イエーイ!」

 


帰宅後のピンチ。夕食のお米がない!


 

さて、夕食のメニューが「恵方巻き」に決まったものの、帰宅して気づいたピンチ!

海苔がない。さらに、お米もない! ガーン。

先週末の買い出しリストを読み返して見ると、メモそのものへの書き忘れ。

やがて長男と次男が習い事から帰ってくるので買い物に行く時間はありません。

 

「お母さん、おなかすいた~。はやく食べたい。はやく~」と急かされ焦ります。

どうする、どうする? 今日の夕食どうする?

 

そうだ、アレがあった!

いつもストックしている沖縄製粉さんの「ちんびんミックス」。これでなんとかなる!

 

 

「ちんびん」は沖縄のお菓子の一つで黒糖入りのクレープのようなもの。

沖縄では「ユッカヌヒー(旧暦の5月4日)」と言われる子どもの日に、健やかな成長を願って作ったちんびんを仏壇などにお供えしてきました。

最近では手軽に作れる”おやつ”の一つとして各家庭で作られています。

”おやつ”だって工夫すれば食事代わりにもなる! そう割り切って今晩の主食に決定。

本来のちんびんは焼いた後にクルクル巻くだけですが、今日は海苔もお米もないわが家流の「ちんびん恵方巻き」にアレンジ。

中に具材を入れて巻く作戦です。

 

さっそく、やる気まんまんの三男と帰宅した長男、次男にも手伝ってもらいます。

小麦粉や黒糖、ベーキングパウダーを水で溶いて作ることもできますが、「ちんびんミックス」はその手間を省ける主婦の味方の時短アイテム。

 

【基本のちんびんの作り方】 *-*-*-*-*-*-*

 

1.ミックス粉に水を入れて粉気がなくなるまで軽く混ぜる

2.フライパンを温めサラダ油をうすくしき、お玉一杯弱の生地を流し入れ丸く平らにのばして中火で焼く

3.生地の表面にプツプツと穴ができ、表面が乾いてきたら裏返して反対側も軽く焼く

4.フライパンの上でゆるやかに巻く、またはお皿などに移しさめてから巻く

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

たったこれだけのシンプルな工程。

しかし、何かにつけて闘争心が芽生え競い合う三人の息子たち。

 

 

順番にと言いながらも、「オレが! オレが!」と競い合って混ぜたがり生地をこぼす。

焼き始めると同時にフライパンのふちに手首がふれた長男、「おまえが押したからだろ~」と次男と言い合いに。

「ジャンケンで決めたら?」と仲裁に入るものの、後出ししただのなんだのといざこざが続き、私もイライラ。

時短のはずが余計に時間がかかっているのは気のせいではありません…。

(今度はホットプレートを準備して兄弟三人が仲良く焼けるようにしよう。)

 

お腹が空いていると気が立ってしまうので、失敗して破れてしまったちんびんを皆で分け合い食べました。

落ち着いた子どもたちは飽きたようで、結局私がバトンを受け取り生地を焼くことに。

 

【表面にプツプツ穴が空いてきます】

 

【やけどしないの!?と驚かれますが菜箸と指で裏返すのが一番上手くいきました】

 

 


苦手な野菜も攻略!? クルクル巻けばOK!


 

ちんびんの生地が焼けてくると部屋中に黒糖の香ばしい匂いがただよい食欲を刺激します。

今日は恵方巻きの代わりのピンチを凌ぐアレンジ技なので、中に巻くための具材を準備。

ストック品でも前日の残りでもなんでもOK!

 

 

【本日のわが家の具材】 *-*-*-*-*-*-*

 

・ハンダマ(裏が紫色の沖縄の葉野菜)

・サニーレタス

・チキアギ(魚のすり身に人参ごぼうが入った練り物を揚げたもの)

・トゥーナー(おばぁ達は英語発音でツナをこう呼ぶ)

・スライスチーズ

・コーン

・マヨネーズ

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

子どもたちは自分で好きなように具材をトッピング。

 

 

欲張りすぎると巻けませんよー。

【チキアギをてんこ盛りにし過ぎると巻けなくなる】

 

節分は終わったもののせっかくの恵方巻き。今年は南南東を向いてみんなでモグモグ。

ハンダマはポリフェノールも豊富で栄養たっぷりの沖縄野菜。

九州の水前寺に由来し「スイゼンジナ」という和名があり、石川県の「金時草(キンジソウ)」という加賀野菜も同じものです。

少し苦味があり日頃はあまり食べない子どもたちですが「お野菜もちゃんと食べる」の宣言どおり、ちんびんでクルクル巻くとペロリと間食♪

「お願いだからお野菜残さないで、がんばって食べて!」と口うるさく言う必要もなく私もニコニコ。^ ^

 

【子ども用はラップで巻いてあげると落とさずに食べやすくなります】

 

美味しいと食欲もアップ!

あっと言う間にパクパク食べきり具材が足りず、朝食の残りの野菜炒めとソーセージも追加で巻いていただきました。

【野菜が苦手な三男からもグーサインが飛び出す】

 

実は、今回のちんびんの生地にこっそり混ぜたのが「サクサク乳酸菌玄米」。

子どものリクエストとはいえ栄養バランスが気になったり、ちょっと手抜きし過ぎかな?という罪悪感が薄れる気がします(笑)。

 

 

お米がない! と帰宅後気づいたピンチの日にも、手軽につくれる「ちんびん恵方巻き」、お試しください。

みなさんの、「夕食のピンチを乗り切る工夫」、「こんな時短してます」などもぜひ教えてください。

ご質問もお気軽に、新垣( tamiko@e-no.com)まで♪

 

 

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

◆家族の栄養バランスが気になる女性に! 玄米と沖縄素材の栄養が手軽にとれる サクサク乳酸菌玄米
◆忙しいママにおすすめ! レンジでチン、罪悪感ゼロの一品 玄米ジューシー

◆お菓子作りやお料理、飲み物にも活躍 サトウキビの恵たっぷり 沖縄和三盆糖

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

<関連ブログ>

◆「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策

◆【これって私だけ?珍道中】塩磨きとマッサージ、やってみました。

◆【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯

 

- - - - - - - - - - - - -

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。働きながら子育てをする中で、つい「こうするべき」と肩に力が入ってしまいイライラ・モヤモヤで心や身体にストレスが溜まってくる。

こんな私のような女性が、沖縄のアンマー(お母さん)たちの知恵や黄金言葉(くがにくとぅば/沖縄の諺)をヒントに、少しでも笑顔になれるブログを目指しています。

4歳の仕上げ歯磨き イヤイヤ鬼は外! 福は内! by新垣多美子 <ありのままでイーノ>
2021.01.31

こんにちは。e-no(イーノ)の新垣多美子、子育て真っ最中の40代です。

三人三様のウーマクー(わんぱく)息子たちとの日々の珍道中は、イライラモヤモヤがいっぱい!

心や身体に溜まるストレスを和らげ「ゆかいだな~」と笑顔で過したいと模索中です。

 

ある日、息子に口臭を指摘された私。

その時以来、口のニオイが気になり、「起きたらすぐ歯磨き」の新習慣を取り入れました。

(◆過去ブログはコチラから →「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策)

 


子どもの口も、意外と臭う!?


 

4歳の三男に「お母さん、クサッ!」と口臭を指摘された日以来、

ショックを受け、これまで以上に口腔ケアに力を入れてきました。

改めて調べてビックリ。

 

「寝ている間は唾液の量が減り細菌の量が増えてしまい、起床時には夕食後の約30倍になります。」

参照:ライオン株式会社 歯の健康基礎知識 仕上げ磨きの仕方とコツより

https://clinica.lion.co.jp/oralcare/shiage.htm

 

やはり、「起きたらすぐ歯を磨く」の新習慣を寝ぼけて忘れるわけにはいきません。

今では習慣となり、朝から口の中はスッキリ、爽快!

自分自身の口腔ケアに意識が高まる中、ふと、子どもたちの口の様子も気になりました。

起き掛けに三人の息子たちの息をチェック。

 

おっと、これは・・・。 意外と臭う!

 

子どもたちの口腔ケアを見直すチャンス到来。

さっそく、子どもたちにも「起きたらすぐ歯を磨く」を提案しました。

 

ところが、「はー、なんで? 朝ごはんの後すぐみがくさ~。めんどくさっ」と全員からブーイング。

長男には「わかった。起きたらうがいするよ。それでいいでしょ?」と、提案を提案で返されます。

モヤモヤが残りつつも、「朝のうがい」から挑戦することに。まずは一歩前進としよう。

 

さらに、朝はもちろん、夕食後や就寝前の口内ケアも重要です。

一人ではまだ磨き残しがあるので、子どもたちの仕上げ磨きにも熱が入ります。

振り返ってみると、歯磨きについては三人三様に色々な事がありました。

 


イヤイヤとどう向き合う? 子どもの仕上げ磨き


 

子育てにおいて親が直面する壁の一つが、子どもにしっかり歯磨き習慣を身につけさせることではないでしょうか。

うちの息子たちも様々な壁がありました。そして今もまだ向き合っている真っ最中です。

 

 

■長男(11歳・小5)

一人目育児で全てが手探りの上、過保護気味。のど突き防止の安全プレート付ハブラシを持たせても、一時も目を離せず。

仕上げ磨きは勢い余って上くちびるの「すじ」を傷つけ泣かせてしまう。

そこから仕上げ磨きイヤイヤ期がしばらく続くが、心と時間に余裕があったおかげで、少しずつ習慣化に成功。

小学校高学年になると親の仕上げ磨きを卒業し、本人に任せたものの磨きが不十分で虫歯に!

本人も同意の上で、しばらくの間は週2~3回、親がチェックをすることになりました。

 

■次男(7歳・小2)

諸事情で2度の保育園の転園を経験した次男。3歳の頃に弟が生まれると、今までのストレスがたまっていたのか

肌トラブルや癇癪を起こすと手がつけられない波乱の4~6歳を過ごします。

仕事と三人の子育てに追われ、せっかくの貴重なふれあいタイムの「仕上げ磨き」もいつの間にか流れ作業に。

昨年春の新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で休校が続いた頃から、落ち着きを取り戻す。

面倒なことは嫌いなのに歯間ブラシを上手に使いこなす。歯磨きは手抜きしがちで数十秒で終わろうとするためチェックが必要。

 

 

■三男(4歳・春から年長さん)

只今、現在進行形で私と知恵比べをしている三男。

大好きな戦隊ヒーローのハブラシや甘いぶどう味のジェル歯磨き、しかけ絵本など、

色々なアイテムを活用しながら、自分で歯を磨けるようになったのは成長の証。

その後の仕上げ磨きも、しばらくはスムーズでした。

 

 

しかし、ここ数ヶ月はハブラシを手にしたかと思えば、次男同様たったの数十秒で終了。

仕上げ磨きを呼びかけても、「もーイヤだ。さっき自分でみがいたしー!」と、ふざけながら逃げてしまいます。

 

「朝晩の仕上げ磨きは欠かさずやるべき」と、「べき」が強くなっている私はイライラモヤモヤ。

子どもたちの口臭予防も虫歯予防もしなければと躍起になってしまいます。(治療には時間もお金もかかるし!)

 

無理やり羽交い締めにするような荒わざは使いたくないので、あの手この手で呼びかけます。

しかし、今日上手くいった作戦が明日も上手くいくとは限らず、毎日が知恵比べ。

 


今日はどの作戦? これまでの成功と失敗


 

上の2人以上に、三男には親の力を試されている気がする毎日。

わが家なりの三男への声かけ作戦を振り返ってみると、主に6つの作戦がありました。

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

<仕上げ磨きへの誘導作戦>

1.とにかく褒めよう作戦

「お口大きく開けるの上手だよね。仕上げ磨きも嫌がらないし、さすがだね~!」

 

2.一番になりたい男心をくすぐる作戦

「一番先に磨きたいかっこいい男の子は、だ~れだ?」

 

3.信じて待つ作戦

「今は歯磨きしたくないんだね。やってほしいな~って思った頃に来てね。お母さん、待ってる。」

 

4.歯磨きクイズ作戦

「クーイズクイズ! 仕上げ磨きをするのはなんででしょ~うか?」

 

5.ご褒美作戦

「仕上げ磨きまでがんばれたら、寝る前の絵本1冊増やしていいよ~。」

 

6.歯医者さんごっこ作戦 

「こんにちは。今日はどうされましたか?まずはお口のチェックと汚れている所を磨いていきますね。痛いときには遠慮なく左手を上げてください」

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

結果、うちの三男にとっては、どの作戦も1日目は魅力的だが翌日には飽きる。

そして、これまでに一番上手く行ったのは、3日連続で好評だった「6.歯医者さんごっこ作戦」!

歯医者さんを受診した時と同じようにリアルであるほどノッてきます。

「次はお母さんの番ね」と役を交代しあい、子どもに歯を磨いてもらう感覚もなかなか面白い。(時々、痛い思いもしますが・・・)

 

実はこのアイディア、お世話になっているお客様に教えていただきました。

「朝も夜も完璧にしようと思うと、お母さんの顔が固くなるでしょ。どっちかである程度磨けたらいいさ~ね。

一緒に楽しんでできるやり方を探せるといいね。」

 

「朝晩しっかり磨くべき」と力が入り、鬼の形相で磨いていたかもしれないと、反省。

 

最近は、スマホやタブレットで動画を見ながら歯磨きに取り組めるコンテンツも豊富ですが、

親子で「歯医者さんごっこ」もぜひ一度、お試しください♪

 

 


 

コロナ禍の新アイテム ”鬼”で感染リスク減!?


 

さて、わが家ではもう一つ、コロナ禍だからこその新習慣が加わりました。

仕上げ磨きの時に気になっていた、「子どもの唾液が自分にかかる」問題。

口の中はよく見えないので、かなり近づき中を覗き込んでブラッシング。

でも、その時どうしても唾液の飛沫が飛んでくるのです。

 

家庭内感染も増加する中、万が一の事があれば、

今更ながらお互いにとってかなりリスクの高い行為です。

日頃はマスクとメガネをかけていますが、やっぱりフェイスシールドが必要かも・・・。

 

そんな時、目に飛び込んだのが、三男にねだられて手に入れた「赤鬼のお面」。

これはいいかも!

さっそくかぶって磨いてみると、なかなかいい感じ。

 

鬼に守られているという不思議な感覚の中、

アニメ「鬼滅の刃」にもれなくハマっている三男も面白がって、翌日からは声をかけなくても自分で来てくれるようになりました。

あれほど苦労していた仕上げ磨きが、「赤鬼のお面」の力であっという間に解決!

これで、感染症対策をしながら仕上げ磨きにも全集中できる! 赤鬼さん、ありがとう。

 

「お口の菌は~外! 福は内~!」

「イヤイヤ鬼は外~! 福は内~!」

「イライラ鬼は外~! 福は内~!」

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

自分自身や子どものお口のニオイ、口内環境が気になり始めた方、

「こんな方法で予防してるよ」など、ちょっとした工夫でもいいので、

メールにてぜひ私までコメントお寄せください!

 

次回は、私と長男がハマっているイーノの薬用歯磨き粉で「お口の中からウイルスの侵入を防ぐ!」をご紹介します。

お楽しみに〜。

 

 

◆家族の口臭や虫歯予防、口腔ケアにおすすめ! 自然の力でお口の中から家族の健康を応援。

ウコン・プロポリス・藍が入った「プレミアム薬用歯磨き粉」 詳しくはこちらから→https://e-noshop.com/product/284

 

<関連ブログ>

◆「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策

◆【これって私だけ?珍道中】塩磨きとマッサージ、やってみました。

◆【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯

 

- - - - - - - - - - - - -

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。只今40代。会社でのあだ名は「サザエさん」。

10歳、7歳 、4歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として、時には気力体力を消耗しつつも子育てに仕事に奮闘しながら、「ゆかいだな~」と笑いとばせるように日々を疾走中!

ついつい、「こうするべき」と肩に力が入ってしまいイライラ・モヤモヤで心や身体にストレスが溜まってくる私のような女性が、沖縄のアンマー(お母さん)たちの知恵や黄金言葉(くがにくとぅば/沖縄の諺)をヒントに、少しでも笑顔になれるブログを目指しています。

感想やご質問など、メッセージをいただけると嬉しいです♪

メールアドレス : tamiko@e-no.com

 

「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策 by新垣多美子〈ありのままでイーノ〉
2021.01.21

こんにちは。

e-no(イーノ)の新垣多美子、子育て真っ最中の40代です。

笑顔で子育てを楽しみたいと思いつつ、三人三様のウーマクー(わんぱく)息子たちとの珍道中は、イライラモヤモヤがいっぱい!

心や身体に溜まってくるストレスを和らげるため日々模索中です。

 

マスク着用が当たり前となった日常生活。
今まで気にならなかったことが、急に気になり始めました。

 


コロナ禍で、急に気になり始めたこと


 

あまり人には言いたくないのですが……、
実は、口のニオイが気になります。

 

 

餃子や納豆、キムチなど、ニオイのきついものを食べた時のことではなく、日常的に気になるのです。

 

そのきっかけは、ある朝、4歳の末っ子三男が叫んだ衝撃の一言。

 

時々ほっぺにチューをしてくれるかわいい三男が私に駆け寄り、ニコニコして言いました。

 

「お母さん、おはよう。お口あけて」

 

「え、いいよ。こんな感じ? ア~」
私が大きく口を開けると、鼻を近づけクンクンにおいを嗅ぐ三男。

 

そして、眉間にシワを寄せ一言。

 

 

「お母さん、クサッ!」

 

ガーン。

 

誰にも言われたことのない、4歳児のストレートな一言が、グサッと胸に突き刺さります。

 

「うそ~! お母さんの口、臭う? ホントに? ショック~!」

 

慌てふためく私を見て、「おふざけスイッチ」がON になった三男。

 

「おかぁさん、クッサッ、クッサ♪」とリズムをつけ連呼しながら大笑い。

続けて、部屋干し中の洗濯物のニオイを嗅いでは、「クサッ」。

家族の靴のニオイを順番に嗅いでは、「クサ、クサッ!」。

 

まるで私の口が同じくらい臭いみたいじゃないか・・・。

 

 

さらに、冷蔵庫、ゴミ箱まで嗅いで叫ぶ姿を見て、

 

「コラッ! いい加減にしなさい!」

 

ついに、私のイライラメーターの針はいつも以上に振り切れました。

 

 

 


みんなも「口臭」、気になってるの?


 

大きなショックを受けた日以来、口内の状態が気になって仕方がありません。

そういえば朝起きた時、ネバネバ感や歯のザラザラ感があるかも・・・。

さらに、仕事柄電話をすることが多く、マスクをしながら一日に数十人のお客様と話すため、吐く息を今まで以上に感じやすくなります。

40代女子、マスクの着用によるお悩み勃発です。

 

でも、自分の口臭を人に指摘されたのは初めて。

気になるのって私だけ? みんなはどうなの?

 

ネットで調べてみると、2020年春以降に実施されたアンケート調査が多数ヒット。

 

◆「マスク着用時『自分の口臭が気になる』が約6割」 (出典:第一三共ヘルスケア株式会社)

 

◆「6割超の女性がマスク着用時に口臭を自覚し、半数近くが口臭対策に満足していないと回答。また、約17%が口臭を指摘された」 (出典:株式会社madoka works)

 

 

他にも色々。

なるほど、口臭に悩んでいる女性は多いのか!

 

 

さらに、イーノの職場の仲間に聞いてみると、いろんな声が。

 

 

「朝起きた時のネバネバ、歯のザラザラが気持ち悪くて、うがい、歯磨きしてる」(40代、Aさん)

 

「マスクするから気になって、うがいと口臭対策のミントのスプレーを使っているよ」(70代、Tさん)

 

「ニオイが気になって口臭チェッカーで毎日チェックしてる。みんな言わないけど多かれ少なかれ気になってる人いるんじゃないかな」(60代、Mさん)

 

 

 

よかった~。私だけじゃなかった。

マスク生活は、いつもより自分の吐く息に敏感になる。

働く女性の皆さんも気になってるんですね。

 

 

それからというもの、いつも以上に口腔ケアに力を入れたのは言うまでもありません。

 

起床後はうがいをするだけでしたが、

80代の今も空手を続けているお客様のT様から、「朝磨き」のいいヒントをいただきました。

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

【 T様 80代 女性 沖縄県在】

「私、もう80歳過ぎたけど、虫歯は1本もない。

実はね、朝起きたら絶対につばを飲み込まないようにしてる。

寝てる間に口の中で色々な菌が増えてる気がするでしょ?

だから、起きたらまず洗面所でつばを出してから、うがいと歯磨きをしているわけ。

こないだラジオで歯科医さんも朝の歯磨きを勧めてて

続けてきたことが間違いなかったって分かって、嬉しかったさ~!」

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

 

さっそく、教えていただいたことを実践。

 

 

数日は、寝ぼけて忘れる日もありましたが、

だんだん慣れてくると、つばを飲み込まずにすぐ歯を磨けるように。

 

たしかに、かなり気持ちいい!

 

口内がまっさらでクリーンな状態で朝食を口にできるので、

これまで以上に食べ物の味がしっかり感じられるような気がします。

これは口臭予防にも期待大!

 

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

さて、それから数日後。

お迎えに行った保育園で、三男が仲良し3人組と遊んでいる姿が見えました。

その遊びが・・・

 

園庭の花の香りを嗅いでは「クサッ!」

展示していたシークヮーサーの爽やかな香りを嗅いでは「クサッ!」

お友だち同士ニオイを嗅ぎ合っては「クサッ!」

 

自宅に戻り、「お友だちと何の遊びしてたの?」と聞いてみると、

「ああ、あれ? みんなで、“クサッ”って言うあそびだよ。おもしろいよ。

きのうは、“いいにお〜い”って言ってあそんだわけ。」

 

絶句。

4歳児のあそびに振り回されていた私・・・。

「じゃあさ、お母さんのお口のニオイは?」

「えー、いいにおーい♪」

 

 

 

お口のニオイが気になり始めた方、

「マスクのお悩み」、「こんな方法で口臭対策しています」など、

皆さんの色々な気づきやアイディア、

メールにて私までコメントいただければ嬉しいです!

 

次回はコロナ禍でマスク・うがい・手洗いに加え、「歯磨き」の新習慣に目覚めた私と、

一筋縄ではいかない子どもたちとの仕上げ磨き奮闘記

「4歳の仕上げ歯磨き イヤイヤ鬼は外! 福は内!」をご紹介中です。

どうぞご覧ください♪

 

 

◆女性のお悩み、口臭予防や口腔ケアにもおすすめ!

ウコン・プロポリス・藍が入った「プレミアム薬用歯磨き粉」 詳しくはこちらから→https://e-noshop.com/product/284

 

<関連ブログ>

◆【これって私だけ?珍道中】塩磨きとマッサージ、やってみました。

◆【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯

 

- - - - - - - - - - - - -

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。只今40代。

10歳、7歳 、4歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として、時には気力体力を消耗しつつも子育てに仕事に奮闘しながら、「ゆかいだな~」と笑いとばせるように日々を疾走中!

ついつい、「こうするべき」と肩に力が入ってしまいイライラ・モヤモヤで心や身体にストレスが溜まってくる私のような女性が、沖縄のアンマー(お母さん)たちの知恵や黄金言葉(くがにくとぅば/沖縄の諺)をヒントに、少しでも笑顔になれるブログを目指しています。

感想やご質問など、メッセージをいただけると嬉しいです♪

メールアドレス : tamiko@e-no.com

 

—*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*—

 

 

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.