e-no

女性の「悩みに」おきなわ

  • 食べてイーノ
  • 明日朝にはイーノ
  • ひとりでイーノ
  • ありのままでイーノ
  • e-noコンセプト
  • ショッピング
  • 会社案内
e-no

女性の「悩みに」おきなわ

Menu
食べてイーノ 明日朝にはイーノ ひとりでイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト ショッピング 会社案内
我慢はしないで「グルテンフリー」by 蜂谷菜保子 <食べてイーノ>
2020.12.22

かつてはパスタ、うどん、そば… 「小麦ちゃん」とあだ名がつくほど麺類過多な食生活を送っていました、e-noの蜂谷菜保子です。玄米プロジェクトのおかげで今では麺を食べたくなる欲求は月に2、3回?ほとんどなくなりました。(★玄米プロジェクトについての実体験・詳しくはコチラ)

 

食べてイーノ。ありのままでイーノ。

と、ゆるやかに自然に「よんな〜よんな〜」?

我慢や妥協をするでもなく、割と食べたいものを食べたい時に食べています。

 

ミキサーもフードプロセッサーも、ケーキをつくる型もオーブンもレンジも炊飯器もない我が家なのでお恥ずかしいのですが、今年は新聞に広告が載っていたのをきっかけに柄にもなくケーキづくりのワークショップにチャレンジしました。

 

1回目はアボカドのチーズケーキ(フルーツカッティングのレッスンも!)。

2回目はローチョコタルト(沖縄フルーツをデコレーション!)。

一番最近の3回目、ナッツたっぷりスパイスタルト。

 

 

生地には米粉や片栗粉、アーモンドなどナッツとデーツをフードプロセッサーにかけるなど、どれも小麦粉は使わず、グルテンフリー。

ナッツのスパイスタルトには、大好きなウコンもたっぷり入れて♪ 見た目がカレーっぽくなりましたが(笑)e-noの皆に食べてもらい好評でした^^

そう、ウコンはお酒だけじゃない、カレーだけじゃない!おやつにも良いんです!?ウコンは生姜科ですから!寒い日が続いている今日この頃にもぴったりです。

 

白米→玄米

例えばいつも食べているものをちょっと変えてみる

 

ケーキ+ウコン

食べたいものに自分に合ったスパイスを加えてみる

 

室内が寒い沖縄では、自宅でもマフラー、電気カーペット、もこもこ靴下はいてます。むくみ改善のためには、冷えを改善、めぐりアップ!

「グルテンフリー」「ギルトフリー」「糖質オフ」など、意識し過ぎることなく、ちょこっと変化を加えることを楽しみながら、自然と悩みもす〜っと軽くなったら嬉しいなぁ

な〜んて、そんなの “虫のいい話”?

 

 

この記事を書いた人

e-no お客様担当

蜂谷菜保子(はちやなおこ)

1986年生まれ・北海道出身

mail: naoko@e-no.com

小腹が空いたOLの救世主 by 蜂谷菜保子 <食べてイーノ>
2020.09.12

こんにちは、e-noお客様担当・小麦大好き、むくみが気になる蜂谷菜保子です。北海道ならすみれのラーメン、沖縄なら首里そば、ソーメンチャンプルーはおやつ!小麦は小麦でも麺ものには目がなく、困ったことにお酒のあとに食べたくなってしまう。もともと冷え性で万年靴下の跡が消えないむくみ体質です。が小麦なかなか辞められません。しかも沖縄には案外小麦使った食べ物が多いような気がしています。

沖縄そば、ソーメンはもちろん、ヒラヤーチー、ちんすこう、サーターアンダギー、ちんびん、ポーポー……

 

私は出身が北海道なので、沖縄に来て初めて聞く言葉、特に食べ物には沖縄ならではの表現や言葉がたくさんあり、ユニークなネーミングの響きにも惹かれますが、沖縄の小麦な食べ物の中でも常時お気に入りベスト3からは外せないのが「タンナファクルー」。

 

e-noのカタログをご覧になられたお客様から最近よくいただくご質問、「沖縄の食べ物は変わった名前が多いね~」「このクッキーみたいの… タンナファクルー…って言うんですか、何ですかこれは?

 

「タンナ ファクルー」?

「タンナファ クルー」?

 

どこで区切るのか、迷われているお客様も多く、私も手探りで発音も練習中ですが、

途切れなく流れるように発音できるといいのでしょうか。

(e-no内では「タンナ」「タンアファ」と省略して呼ばれることも!)

 

 

タンナファクルーは、伊平屋島産の黒糖がふんだんに使われた、ふんわり食感の焼き菓子ですが、その名の由来は創設者のあだ名にあります。明治の頃、マルタマ製菓創設者の玉那覇(たまなは)さんが作っていたおやつで、その玉那覇さんはとても色黒だったそうです。黒糖のように色黒だった玉那覇さんが作っていたので、玉那覇(=「タンナファ」)+色黒(=クルー)と親しまれるようになったそうです。

 

昔話のような本当の話。この名の由来を知った時には驚きましたが、なんだか味があって、とても沖縄らしくて…好きになってしまいました。

袋の裏側にもちゃんとそのストーリーが紹介されているんです。

 

タンナファクルーには不思議な力があるようで、初めて食べるのに、なぜだか懐かしい味わい… !そういう感覚を抱く方が多く、自分もまさにその一人! ふんわり黒糖広がる香りとふんわり食感に心から包まれてしまいます。

 

特に夕方、小腹が空いたOLの救世主。1枚食べると元気が巡ってきます。ガリガリ音もならずデスクでもこっそりパクパク食べやすい!

e-noから歩いて5~7分のところには、マルタマさんの直営店があり、無性に食べたくなることもありよく足を運んでいます。黒糖のミネラルを身体が欲しているのでしょうか。

 

琉球王朝時代に「クンペン」という高級菓子が庶民の手には届かなかったころ、初代マルタマ製菓の代表が庶民のためのおやつとして作ったのがタンナファクルーだったそうです。体力を使う畑仕事のお供に、黒糖の甘さとミネラルによって元気になれると重宝されてきたそうです。最近では学校の給食にも出るところもあるのだとか。

(タンナファクルーが給食で出るなんてうらやましい…!!)

 

タンナファクルーをはじめ、サーターアンダギー、ちんびん、など沖縄のお菓子は茶色系統のものが多く、インスタ映えは難しいものが多いかもしれませんが、「贅沢」やご褒美としての現代のおやつの価値観とは少し違う、暑さのなかで体力をつける、より元気に過ごすための知恵、栄養として、お食事に近い位置付けだったのではないかと想像しています。

 

なかなかやめられない小麦、沖縄の食文化の中で上手に美味しく取り入れながら、いつか靴下の跡が気にならなくなるくらい、むくみも沖縄のパワーフードで解消できればと、いろんな食べ方や食材を紹介していきたいと思います。

 

 

この記事を書いた人

e-no お客様担当

蜂谷菜保子(はちやなおこ)

1986年生まれ・北海道出身

mail: naoko@e-no.com

沖縄ならではの食べ物、言葉、「これってどういう意味?」と気になることはぜひ蜂谷へお寄せくださいませ。道産子視点で独自に調査!?しお返事いたします!

 

★色黒だった玉那覇さんの想いが受け継がれている「タンナファクルー」はコチラからお求めいただきます。

 

★ソーメンチャンプルーを作るなら、龍頭素麺がお勧めです!

【おうちご飯】野菜がたくさん取れるソーメンチャンプルー
2020.04.30

※正式には島豆腐と炒めたものを「ソーメンチャンプルー」、島豆腐が入ってないものを「ソーメンタシヤー」といいますが、現代では入っていないものもまとめてソーメンチャンプルーと呼ぶことが多くなっています。

 

 

子どもの頃は、毎日と言っていいほど夕飯はチャンプルー。「またチャンプルー?」と母によく愚痴りながら食べていたのを思い出します。それが今こうやって子ども三人子育てしながら、仕事もしながら元気で過ごせるのはチャンプルーのおかげ?と思うほど、元気が取り柄の大城美佳(40歳)です。

美味しいチャンプルーを作ることができれば一人前の主婦?になれると信じて千差万別チャンプルーブログをご紹介します。

 

 

第一回目は、弊社職員の宮城順子さん(72歳)。沖縄の食材を使った料理をよくアレンジして持ってきてくれます。料理のことだけでなく沖縄のことにも詳しく、いつも教えてもらっています。

 

そんな順子さんオススメのチャンプルーとは…

 

『野菜がたくさん取れるソーメンチャンプルー』

 

日曜日のお昼、「何食べようかな~」

と困っている時の定番料理。

ソーメンチャンプルーは、
子供も大人も大好き。

素麺を茹でて、野菜と炒めるだけのソーメンチャンプルー。

冷蔵庫にあるものでできて、

なんと言ってもカンタン。

 

 

孫たちが遊びに来たら、

「お腹空いてる?ソーメンチャンプルー食べるねー?」

と聞いてその場ですぐ作ってます。

 

 

実は、小さい時、

台風で停電した時に

母がよくソーメンチャンプルーを作っていたんです。

乾麺だから保存がきくソーメンは、

安くてどのうちにでもあるものだったんですよね。

名護出身 宮城順子(72歳)

 

 

レシピを聞いた私は、早速家で『野菜がたくさん取れるソーメンチャンプルー』を作ってみました。冷蔵庫にある青みのある野菜だったらなんでも入れていいと聞いたので、人参、玉ねぎはもちろん、中途半場に残っていて調理に困っていた白菜とキャベツを入れて作ってみました。

こんなに入れて大丈夫かな?と思うほど具材たっぷり。子ども達も美味しいと完食でした。

ちなみに、順子さんがソーメンチャンプルー用に常備している沖縄製粉の「龍頭素麺」も後ほど紹介します。

 

この記事を書いた人

大城美佳(おおしろみか)入社18年目 育児休暇は3回、最近は妊娠しているわけでもないのに「あれ?もしかして…」と聞かれることも多々。年齢も体も順調に大きくなっている40歳です。現代、食品ロスや生活習慣病、食の安全性などあらゆる問題は、チャンプルーで解決できるかもと密かに期待しながら記事を書いてます。

 

「ソーメンチャンプルーを作るなら龍頭素麺がいいよー

これつかったら、くっつかないさ。味もおいしい」

と、順子さんがお勧めするのは沖縄製粉さんの「龍頭素麺」

詳しくはコチラから↓↓↓

 

プライバシーポリシー

© 2018 e-no, Inc. All Rights Reserved.