e-no

女性の「悩みに」おきなわ

  • 食べてイーノ
  • 明日朝にはイーノ
  • ひとりでイーノ
  • ありのままでイーノ
  • e-noコンセプト
  • ショッピング
  • 会社案内
e-no

女性の「悩みに」おきなわ

Menu
食べてイーノ 明日朝にはイーノ ひとりでイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト ショッピング 会社案内
美白効果もあり?!沖縄のアンチエイジング野菜『ヘチマ』   e-no大城美佳
2019.10.01

沖縄の代表的な野菜といえば、ヘチマ

ちょっと畑道を通れば、黄色い花いっぱいのヘチマ畑を見ることができます。

 

ヘチマは食べられるってご存知ですか?

水分が多く、ほのかに甘みがあって食欲のない夏でもたくさん食べられるため、沖縄ではゴーヤーに次ぐ夏の定番野菜です。

よく家庭で料理するのは、味噌煮や炒め物、みそ汁です。

また、ビタミンやミネラルも多いので美容にもいいとヘチマ水の化粧水が沖縄では人気です。

 

畑の中をのぞいてみるとヘチマが… 、葉っぱに隠れてますが下に横たわっています。

ヘチマ水には抗炎症作用があり、ニキビや汗疹などの予防対策になると言われています。年中、汗をよくかく人や日によくあたる方にはとてもいいですね。

 

 

それだけではなく、ヘチマは、美白効果もあると言われており、『e-noフレッシュローション』にも入っています。さらっとしてもっちりしたお肌の感触になり、沖縄の自然の香りが楽しめます。

 

ヘチマは食べても美味しいのですが、残念ながら子供には不人気な野菜の一つ。

 

何かいいヘチマ料理はないかと思い、e-noスタッフに聞いてみました。

すると、「こんな食べ方あったんだ… 」と意外なレシピを教えて貰いました。

子供も食べてくれるでしょうか…。
主婦歴約13年の私ですが、その調理法は目から鱗でした。

 

まず鍋に火をかける
煙が出るまで鍋を熱する

 

 

その鍋に塩を入れる
油でもヘチマでもなく
塩だけ入れる。

 

 

その後、ヘチマを入れる。
ヘチマを鍋で焼き付けているって感じ。
普段は、「ンブシー」といって蒸して食べたり、みそ汁にすることが多いのですが、私はこんな調理法は生まれて初めて聞きました。
調理法を変えるっていうのはちょっと面白い。

 

最後にジャコを入れて醤油を少し垂らして出来上がり。
この焼き色がなんとも言えないほど美味しそう。

 

実際に味わってみると、ヘチマの甘みが引き出されていてとっても美味しい。でもそれは大人だけでした。
やっぱりヘチマはヘチマ、子供は食べてくれません。
私も子供の時はヘチマが嫌いだったよな…と思いながら、
どうやったら食べてくれるのか日々頭を悩ませております。

 

最後に、料理を教えてもらったe-noスタッフから

「この料理は、うちの父から教えてもらったもの。父は料理が大好きで、90歳になる今でもヘチマを作ってバイクで売り歩いているのよ…」

と聞いて、さらにびっくり仰天。

ヘチマ話はまだまだ続きそうです。

 

90歳のお父さんが作ったヘチマとヘチマ料理は次回へhttps://e-no.com/spot-hecnia2/

 

車を走らせて30分 沖縄で出会うハイビスカスは○種類!   e-no 大城美佳
2019.09.01

ハイビスカスって何種類あるか知ってますか?

真っ赤なハイビスカスが頭に思い浮かぶと思いますが、

沖縄で車を走らせているといろんな色と種類のハイビスカスを目にします。

 

ハイビスカスの原種は250種類以上。

それが今では品種改良され、なんと

1万種類以上にもなるそうです。

今日は、自分の家から約30分車を走らせて

どんなハイビスカスに出会うか、、をご紹介します。

決して、暇人ではありません。

子供の野球の送迎を楽しむ一つの方法です。

 

赤い色のハイビスカスに続いて見つけたのはピンク色。

『ブッソウゲ』と呼ばれ、花びらが5枚、

雄しべと雌しべが合着してるのが特徴です。

 

白い色したブッソウゲも見つけました。

ブッソウゲは、朝咲いたら夜にはしぼんでしまう一日花だそうです。

 

黄色いハイビスカスが咲く姿は、まるで光り輝く太陽のように見えます。

花言葉は「輝き」

ピッタリですね。

ついでに、先ほどの赤のハイビスカスは「勇敢」

ピンクのハイビスカスは「華やか」

白のハイビスカスは「艶美」(えんび)

艶美とは、あでやかで美しいことを言うそうです。

色でこれだけ花言葉があるのはハイビスカスだけですね。

 

最後に、風鈴のように垂れ下がっている花を見つけました。

これもハイビスカス?調べてみると、、
色や形が珊瑚に似ていることから「コーラル・ハイビスカス」と呼ばれるハイビスカスの仲間だそうです。

その姿が、ランプにも似ていることから英名は「ジャパニーズ・ランタン」

名前もおしゃれですね。

沖縄では、当たり前に咲いている花ですが、

チャンプルーの文化の沖縄を象徴するかのような鮮やかな色と種類の花に出会いました。

車を走らせて30分 沖縄で出会うハイビスカスは5種類でした!

 

 

【沖縄の花サンダンカ 】ゴルフ場の入り口に真っ赤な花が咲く   e-no 大城美佳
2019.08.31

びっしり鮮やかな赤い色が一面に咲く花

一瞬見てなんの花かわかりませんでした。

よく見ると沖縄三大名花の一つ「サンダンカ 」

初めて見ました。こんなに葉が見えないほど咲いているサンダンカ は、、。

 

よく見てください。

アゲハ蝶もいっぱい飛んでいます。

どんだけ美味しいのかと思うほど、、、

ここは、沖縄県北部にあるゴルフ場「嵐山」

サンダンカ の花とアゲハ蝶がお出迎えしてくれました。

 

原産地が中国の山丹であったことから
日本での正式名称は山丹花(さんだんか)。
沖縄で、三段花(さんだんか)と呼ばれるのは、
花びらが三段に重なっていること、
開花時に三回花が咲くこと、が理由だと言われています。

 

花言葉は、「熱き思い」「張り切る」「神様の贈り物」

ゴルフ場の入り口にあるということは、、

今日はいいスコアを出そう!と意気込んでいる人たちの後押しをしているようです。

 

沖縄の歩道を歩いているとよく見かける赤い花ですが、

こんなに集中して咲いている場所は他にはありません。

 

 

私の住む南部でよく見かけるサンダンカ は

花も所々咲いて綺麗ですが、

細長いシュッとした特徴的な葉も花以上によく見えます。

 

一般的には5~11月が開花の時期とされますが
温暖な沖縄では年間を通じて開花しています。

もしかすると、、、

沖縄の北部ではこれが当たり前なのか???

今度北部に行くときにわかるかもしれません、、。

 

【一人野草ツアー】マンゴーに似た危険な実とは、、  e-no 大城美佳
2019.08.31

日曜日、子供の野球の応援をしにきた球場で見つけた『実』を今日はご紹介します。

すっごい赤くて綺麗な実が落ちているのを見つけました。

パッションフルーツ?

マンゴー?

 

ツヤツヤしてとっても美味しそう〜

どっから落ちてきたのだろう、、

 

木を見上げるとまだ熟してない青い実がついてます。

野球の応援中に実を食べるわけにはいかないので持ち帰ることにしました。

 

その前に、ネットで検索

目に留まったのは、、

「触れても食べてもいけない街路樹の実」

 

まさか、、、

その名は「オキナワキョウチクトウ」

細長い垂れ下がった葉はそっくり

白い花が咲いているとか、、

もう一度木を見上げ、花を探してみる、、、

 

 

あっ、白い花

同じだ!

 

 

「オキナワキョウチクトウ」の和名は「ミフクラギ(目膨木)」

方言名では「ミーフックワー」や「ミーフックヮギー」と呼ばれます。


その意味は「目が腫れる」

 

すぐさま、手から実を離しました。

まさか、こんな美味しそうなのに毒があって危険とは、、

この実からでる樹液や、実の中にある種子には毒があり、誤って樹液が付いた手で目をこすってしまうものなら、目が腫れるようです。

 

色々調べていくうちに、なんだか目が痒くなってきました。

そういえば、実を触った時にちょっとベトベトするなーって思ってたんです。

もしかしたら、、、

あー目が痒い、痒い、、

 

でも、気になる実

中はどのようになっているのか、、

手で触れないようにして割ってみると

すぐに繊維?種が出てきました。

 

公園の中にこんな危険な実があるとは思いもよらなかったです。

食べる前に気づいて良かった。

 

 

海岸など水辺に多く自生している沖縄キョウチクトウ。

沖縄では成長が早く花が美しいこともあって

街路樹や公園などによく植栽されているようです。

美しいものほど注意が必要ですね。

 

 

【沖縄のスローな食】料理店の冬瓜スープを主婦が真似て作ったら、、   e-no 大城美佳
2019.08.30

前回、中華料理店で食べた冬瓜(とうがん)スープをご紹介しました。

冬瓜の器に感動したのを今でも覚えています。

それを勝手に真似て作ってみたのがコレ↓

 

可愛らしい冬瓜スープになっています。

流石に、あの料理店で食べた大きさの冬瓜を茹でる鍋はありません。

自分の家でゆでられる大きさにしました。

 

↑本場の中華料理店のスープと比べてみましょう。

コレが10人分としたら、、

 

私が作ったのは、子供一人分

 

 

「とっても美味しい〜」と小学3年生の娘

スープも冬瓜の器ごと持って飲んでます。

 

「皮も全部たべれるの?」

さすが私の娘

私が中華料理店で思ったことを私に質問してきました。

そこですかさず私も

「これは器として作ったから食べられないよ」

 

料理長が私に言っていた言葉を

私も子供にそのまま言ってました(笑)

 

家庭の味『冬瓜スープ』が

中華の味『冬瓜スープ』に変身した理由

・たけのこが入っている
・クコの実が入っている

 

この二つじゃないかな〜と思ってます。

家庭の冬瓜スープなら島どうふを入れます。

 

冬瓜スープの器は一人分でしたが、

スープ自体はたくさん

家族みんなんでいつも使っている器に入れていただきました。

 

ちょっと味を変えてみたり、ちょっと器を変えてみたりするだけで

とても楽しい食事になりました。

おばちゃんの夏の思い出 〜プチスライム事件〜  e-no 中地香苗
2019.08.27

地域の夏祭りに20数年ぶりに参加しました!祭りが近づくと地域に立て看板が目立ちます。

「懐かしいなー」と、立て看板を見るだけで子どもの頃に参加していた祭りのエイサーの太鼓の音、お兄ちゃんお姉ちゃんたちの踊りの練習風景が一瞬でフラッシュバック。

 

 

 

 

子どもたちの手作り?!のちょうちんもお祭りを一層華やかに!

 

 

 

舞台では、地域の子ども達の踊りや大人の合唱、それぞれが練習の集大成を披露!子どもから大人まで応援し合えるのは地域のお祭りあってこそですね。

 

 

もう一つ、お祭りと言えば、子どもも大人も?!なぜかワクワクする出店!

 

「懐かしい〜〜」のオンパレードですね!

 

 

甥っ子たちと参加していたので、「くじ引きやる〜〜」につい負けてしまします・・・。

 

早速2回引いてみると・・・

 

 

 

「15」数種類のおもちゃから選択!

で、、選んだのは「スライム」。これまた懐かしい・・・。あの手や壁などにベトっとくっつくのに、びっくりするほど綺麗にとれる大人になっても不思議なおもちゃ。

帰宅後プチスライム事件が・・

 

実は、7歳の甥っ子は、1年くらいずーーっとスライムが欲しかった様子、人生初スライムを今回手に入れたにも関わらず、4歳のわんぱく弟に水を入れられ捨てられてしまい泣いてしまったのです。それを見かねて私と4歳の弟はもう1度近所お祭りへリベンジに!

弟よ・・ぜひスライムゾーンの番号を!!と願っていたら、なんとスライムゾーン、しかも「4つセットで!」とお店のおじちゃんの大サービス!

「やったー!!」と一緒に喜び、その頃にはお兄ちゃんもまた祭りに来ていました。

 

兄のにっこりした顔を見た弟が一言・・・

「お兄ちゃん笑ってよかったね」と。きっと小さいながら責任を感じていたのかな。いつも助けてくれるお兄ちゃんが喜んでくれたのが嬉しかったようです。

 

ちょうどその時間にお祭りの醍醐味エイサーが始まり、プチスライム事件のおかげで皆で夏の夜を楽しむことができました!全部含めて今年の夏のおばちゃんの思い出

 

 

 

子ども時の記憶が繋がる瞬間、地域の皆様に感謝です。

【一人野草ツアー】サガリバナの実は本当に美味しいのか??完結編   e-no 大城美佳
2019.08.20

沖縄の古くから伝わる、食べて治す。体にいいものは今も昔も近くにある。沖縄の身近に生えている野草、草花の魅力を普段通る道からご紹介しますイーノの大城です。

 

7月28日 はじめてサガリバナの記事を紹介しました。
「一夜だけ咲く幻の花『サガリバナ』は、本当に一夜だけ咲くのか??」(https://e-no.com/spot-sagaribana/)

幻の花に魅了されて、毎日の通勤の楽しみに。。
そこで見つけた実を食べてみてすごくまずいというお話でした。

 

 

そこで私は、食べる時期がまだ早かったのがまずい原因だったと考え、食べ頃の時期を5日間観察。

8月2日 「密着100時間 サガリバナの実は本当に美味しいのか?」(https://e-no.com/spot-sagaribanami/)でご紹介しました。

 

 

サガリバナの実を気にしながらも、毎日、花火のようにピンクの花を咲かせるサガリバナを見るのがやっぱり楽しみで。次第に花は散り、実だけが残り少しずつ赤くなるのを見ていましたが、食べれるまでにはまだまだということで二回目の記事は終了。

 

 

そして、お待たせいたしました。
「サガリバナの実は本当に美味しいのか??完結編」です。

 

 

8月19日 あれから17日が経過。
最初の頃は、欠かさず毎日観察していました。
でも、1週間が経っても赤く色付いた実は変わりばえがせず、、

ひたすら待つ、、という毎日の繰り返しでした。
そんな中、沖縄に台風が、、
垂れ下がった実は、軽いものではないからもしかしたらもうなくなってしまっているのでは、、
そんな不安の中出勤、、、

 

ありました。何事もなかったように実がしっかりついてます。
自然の植物の強さを感じました。
あんなに簡単に散ってします花を守るために、実や幹はしっかりしているんですね。

 

17日が経った朝、サガリバナの実がほとんどありません。
最初は12個ぐらいあったものが、次第に少なく8個ぐらいに
そして、最後は2個だけがぶら下がっています。

 

 

他の実は、、というと下に落ちていました。
それを拾って、持ち帰り♪

 

久しぶりにサガリバナの実をわります。
真っ白!!
割った瞬間思いました。
以前と違って、ぎっしり白い実がなっています。

 

一番の違いは、弾力でした。
この実は、柔らかくゴムのようにぶよんとしています。
これはもしかしたら、、、美味しいのでは?と期待。

 

一口目

触った感じの弾力とは違い、カリッと

ん?甘い?

と思ったのも一瞬、、

なんというアクの強さでしょう。

まずい、、、

炒ったら美味しくなるかもと思い鍋に入れ火をつけました。

そうしている間も、口の中がモワッと舌はピリピリ、、、

これはやばいかもと思い炒って食べるのも断念しました。

約1ヶ月のサガリバナの実を観察しましたが、実は食べれないという結果に、、、

 

サガリバナは、きれいな花を見て楽しむのが一番おすすめです。

 

 

沖縄で極楽体験. ..蓮の花が美しすぎる場所   e-no川満美和子
2019.08.19

心が疲れた時、どこに行きますか?

沖縄なら、

海を見に行く、沈む夕日でたそがれる、おばぁと話せる市場に行く、、、

まぁ、人それぞれいろんな癒し場所があるでしょう。

 

そんな、癒し場所にちょっと意外だけど、すごくぴったりな沖縄のある場所。

 

蓮の花が咲く場所・・・(もちろん無料、入園料なし)

 

場所はこちら。天久・新都心にある

「天久ちゅらまち公園」

 

 

天久・新都心は基地の跡地。

約20年ほど前から(2000年頃、ミレニアムと騒いだ頃)開発が進み

現在は「新都心」や「おもろまち」と呼ばれる

お店や住宅が並ぶ、那覇の比較的新しい街。

 

この近辺には、公園が多く、この「天久ちゅらまち公園」もその一つ。

 

知らずに偶然通りかかった日は、

色々と考えたいことが頭をもたげていた日でした。

ふと、遠目に見える何か。

「なんだろ?何か咲いてる?」

 

いつもなら気にも止めず素通りしそうなところ

 

『こんな日は、あとの時間とか気にしない。

違うことをしてみるのもいいかもしれない』

 

車を止めて、近づいてみたら・・・

 

え・・・?これは・・この花は、、まさか?

 

 

やっぱり蓮の花?!

水面いっぱいに咲く綺麗なピンク。

思わず息を飲む。

 

沖縄にこんなところがあるなんて。

しかも、新都心、ど真ん中に。

 

季節は6月頃。すごくすごく暑い日。

しかも時間は正午前後だったと思います。

ものすごく暑い中、思わず、眩しさも暑さもそっちのけで

たくさん写真を撮り、観察。

 

 

なんて、可憐!!

 

全開もあれば、開きかけもある。蕾もある。

 

 

 

いろんな顔の蓮の花。

こんなに観たことない!

 

いつの間にか、頭の中は、絵葉書が大好きなお得意様のことを考えていました。

「Yさまに、これをハガキにして送ってあげたい」

そんな心づもりで撮り続けました。

 

汗をかき、何かに夢中になったほんの15分ほど。

動いてみたら、気持ちも切り替わりやすい。

「あの時、車から降りて近づいてみてよかった。」

そう思い、後日、Yさまに届けた絵葉書も喜んでもらえて、

誰かのために何かをできたことが、心の糧になりました。

 

 

その後、8月中旬に行ったら

種の準備に入っていました。

 

沖縄で蓮の花とは予想したこともなく、

旬も何も知らなかったけど・・・

きれいな一面ピンク色の状態を見るには、すごくすごく暑い真夏の6月です。

熱中症にはくれぐれも気をつけるのはもちろんだけど、

この美しさ。。。一度ぜひごらんいただきたい。

 

 

 

 

レモンユーカリ育てます・・・  e-no 中地香苗
2019.08.16

ユーカリって植物ご存知ですか?アロマやドライフラワーなどでも人気です。抗菌効果や抗炎症作用もあり、なんと1000種類以上の品種があるとか。その中の1つ?!『レモンユーカリ』

 

 

つい先日ハーブを育てている親戚からいただきました!

 

葉っぱがレモンの香りがするらしい・・・。

 

「レモン・・??」なんとなーく気のせいか甘い香りもしたのですが、お茶などでもおすすめのようです。

 

それにしても、1mくらいあり、部屋にドライのユーカリは置いてるのですが、育てたことのない私は若干戸惑いもありましたが、ひとまずいただくことに。

 

ベランダに置き、しばし観察。

 

葉っぱがとにかく細長くて、ひょろっとしていて柔らかい。

 

しっかり支柱にくくりつけて固定されていて、まだまだ伸びそうな予感。

 

 

 

土が乾いてたので、水をやり、そもそもレモンユーカリがどのような特徴があるのか調べてみると、

’水のやりすぎには注意’とのこと。・・・気をつけよう。

 

オーストラリア原産で、6月〜8月の開花だが日本では珍しいみたい。そもそも葉っぱしか知らなかったユーカリ。

 

調べてみると、葉っぱからのイメージとは少し違って・・色は白く

サガリバナみたいでした。

 

 

ちなみに、、レモンユーカリの育て方 難易度:上級者向け  らしい・・・。

大丈夫かな?!

 

 

 

とにかく毎晩、香って、様子見て、土が乾いたらお水をやろう。

 

 

 

『○○の黄色い石けん』  e-no 中地香苗
2019.08.15

e-noのラジオや新聞広告の受付窓口担当の中地です。

本日は、e-noのラジオや新聞広告でおなじみ『幸福の黄色い石けん』について、改めてこちらのネーミング、なんと読むかご存知ですか?(バレバレですね・・・)

 

「こうふくの・・・?!」(←たまーに職員もつい読んでしまうことも・・)

 

正解は、

「しあわせのきいろいせっけん」

 

 

「しあわせのきいろい・・」といえば思い出すのはハンカチ?!1977年に公開された山田洋次監督の日本映画。最後の最後まで諦めずお互い願っている気持ち。石けんご利用の皆様の抱えているお肌の悩みを諦めず、自然のウコンのちからで少しでも良くなるといいなとe-noの願いをこめて付けました。

ご愛用いただいているお客様から「いつもラジオで聞いているよ!」「こういうものをずーーーっと探していました!」「黄色い石けんで顔洗った後にとってもつるつるになるよ」などなど、お一人おひとりの何とかしたいお肌のお悩みに、1つでも多くお役に立てることが嬉しいです。

 

e-no  幸福の黄色い石けん

https://e-noshop.com/product/49

※石けんの色はこげ茶ですが、黄色いウコンを石けんにする過程で自然にできた色です。無添加ですのでどうぞご安心ください。

 

この野菜なにか分かりますか?
2019.08.09

私も初めてみました。買い物に来ていた地元のお母さんも「これ何かね〜?ウチの庭にも生えている気がするけど、売り物になるのかな?」と興味津々でみていました。

この野菜の名前は「スベリヒユ」その日並んでいた最後の一つを発見しました!

マツバボタンが仲間になるようですが、調べてみると日本全土に生息している雑草だとか。お店の方にはさっと茹でてドレッシングで味付けしたら良いよと教わりました。

実際に食べてみると、味はモロヘイヤのように少しトロッと粘りのある味。沖縄特有と言うわけではないのかな?でもとっても美味しくいただきました。

▲野菜を見つけたのは、今帰仁村にある道の駅「そ〜れ」にて。

地元の方々から仕入れる旬の野菜をそのままに、販売されている道の駅そ〜れさんならではの場と村の方みんなが創るからこそ来る度に違う商品が並んでいるのが楽しみです。

今度はどんな発見ができるかな?

 

沖縄の自然をキャンプで満喫@県民の森
2019.08.08

子供夏休みまっ盛り。「どこか行きたいところある?」どこに行きたい?と聞くと、キャンプに行きた〜いと元気の良い返事。

という事で行ってきました!場所は沖縄のちょうど真ん中あたりにある恩納村、県民の森です。

こちらのキャンプ場はとても広く、100区画以上もあるので場所を探す楽しみもあります!しかも一区画借りるのは1泊900円、テントも2000円から借りる事ができます!

一区画意外と広く、かなりゆとりがあります!今回はバーベキューセットと椅子、テーブルなどほぼ一式を全部レンタルしました。

子供たちは初キャンプ!テントをどう立てて良いか、まずは道具を広げて考えます。

固定する道具はこれで、テントも大きな袋に入っています。

道具だけを見てもどうやって立てて良いのかわからず・・・。

ですが時代は進んでいます!もしかしてとスマホで検索すると、全く同じテントの建て方が動画で載っていました!

子供たちも真剣にテントを建てています。

 

何をやっているのか見てみると、

一生懸命テントを固定していました。

無事にテントも設置!夕方からはバーベキューの準備

うまく火がつくか心配でしたが、順調に燃えはじめてきました!

網を敷いてバーベキュースタート

牛ロース肉とスペアリブ。

小学校5年の息子は、「今まで食べた中で一番美味しい!」と牛ロース肉を頬張っていました。

自然の中でバーベキューというロケーションも美味しさを倍増させているのかもしれません!

食べ終えた時には、あたりはすっかり暗くなってきました。

雲も多く、一瞬ザッと雨が降ったりとハプニングも多くありましたがそれも含めてキャンプの楽しさ。

しばらくすると雲も少なくなり、満点の星空も見る事が出来ました!

子供たちは暇をするかな?とも思いましたが、自然を満喫し何気ない会話も多く、とても楽しい夜になりました。

そして迎えた朝。

気持ちの良い朝!

子供たちも大満足のキャンプでした。山の中なので海は近くに無いですが、家族連れも多く夜も静かで貸し出しも充実しているので、

特に家族連れの方にオススメですよ!

 

 

14歳女子のシブすぎる文化祭。北中城村「中城城址」
2019.08.06

毎週月曜日の夜9時。その時間、みなさんは何をしてお過ごしですか?

テレビ、夕食、接待、残業、一人飲み?

「ありのままでイーノ」では、今週から「北中城村」についての情報を募集中!

すーっと力が抜けるラジオ、まだ聴いたことない?それはそれはもったいない!

(収録の様子を覗いてみたい方はコチラから!→https://e-no.com/arinomama-tyunjun/)

 

 

e-noのサザエさんこと私、新垣は毎週夜9時の時報のあとのラジオを毎週楽しみにしています!

玉城愛さん 「ありのままで」 、 魅川健一郎さん 「イーノ!」

お二人のタイミングに合わせておもわず一緒に番組コールも言っちゃいます(笑)♪

 

でも、聞こえるのはここまで。
あとはウーマクー3人の息子の声にかき消され、ボリュームを上げても聞こえません。
さらには、息子たちがラジオの前を走り過ぎる度にアンテナの受信がおかしくなり、
雑音とともについには聞こえなくなり、私にはなかなか直せません。これってイーノ?!

(そして、FMにチャンネルを替えられる・・・)

諦めて放送終了後の翌朝以降、通勤時間を利用して無料アプリの「radiko(ラジコ)」で聴くのが
これまたイーノ♪便利です。

すーっと力が抜けるラジオ「ありのままでイーノ」では、今週から「北中城村」についての情報を募集中!

 

正直、北中城村と言われても、どこからどこまでが北中城村なのかあいまいで、
名所などもぱっと思いつきませんでした。

でも、ラジオを聞いているうちに思い出しました!!

 

そう、あれはたしか14歳、中学校の文化祭。

ひたすら発泡スチロールを削って削って削って・・・、完成したのは「中城城跡」!

北中城村と中城村にあった沖縄の城(グスク)の一つ。

14歳の6名チームで、自然の地形とその当時の石積みの技術を駆使して作られた城壁の曲線美を見事に表現しました。

って、渋すぎっ!

そう、担任が地理の先生だったんです。

各チームで県内の城跡を選び、そのグスクについて調べた学習内容を形にして文化祭で展示する。

 

恋に恋する花の中学生、14歳女子。
「わーい!楽しそう♪」という積極的な気持ちで取り組んだわけではありません。

それでも、文化祭当日までには完成させなければいけないので、チームでどんな風に作ろうかを話し合いました。
紙粘土や新聞を丸めて作る方法もあり、わりと短時間で出来そうです。

 

でも、記憶がたしかなら、「発泡スチロールで城壁を作ってみない?」

そう提案した言い出しっぺは、たぶん私です。

ハジカサー(恥ずかしがり屋)で、あまり自分の意見を押し通したりはしない中学生だったかと思いますが

「中城城跡」の美しさは城壁の曲線美だ!と凝り性が顔を出し、リアルに再現したくなったのです。

 

ここからが大変でした。一つひとつの石に見立てて白いツブツブまみれになりながら、発泡スチロールを削り出し、
ベースになる板に崩れないように積んでいく。ひたすら削って積んでいく・・・の繰り返し。

昔、重機などがなかった時代にこの石積みをした方々のご苦労とは比べものにもならないですが、見栄え良く崩れないように積み上げるのはなかなか頭を使います。

 

あとで調べてみると、造られた時代によって異なる石の積み方「野面(のづら)積み、布積み、相方積み」のすべての積み方をこの中城城跡では一度に見ることができるということが分かりました。

 

他のチームが次々と完成する中、予想以上に細かい作業になってしまい、提案した手前申し訳なさを感じつつ、
必死に手を動かし、休み時間や放課後の時間も使って色を塗り、完成した「中城城跡」。

かっこよく言えばジオラマ?

ちょっと誇らしい気持ちになる位の高い完成度!もちろん、チームで達成感を味わいましたよ♪

 

写真がないのが残念!(今、見ると大したことない可能性も高いので、美しい記憶の中だけで。)

 

記事の内容と写真は関係ありません。

 

中学卒業から数年後の2000年(平成12年)12月2日には、なんと「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として
世界遺産に登録されたとニュースで知りました。

そして、2006年(平成18年)4月6日には「日本100名城」にも選ばれたのです!

 

中学時代、しばらくの間は、まるで「私の城」くらいの愛着ある気持ちでいたにも関わらず、
すっかり忘れていたよ。ごめんね「中城城跡」。

隣接する中城公園は親子で楽しめる遊び場スポットとしても人気なんだね。
今度、子どもたちと行くからね~!

 

そして、君は「北中城村」にあったんだね!(笑)今度は絶対に忘れないさーねー。

 

—————————————————————

すーっと力が抜けるラジオ「ありのままでイーノ」の「じもティーノ」のコーナでは、
今週(8/5~)からは「北中城村」についての情報を募集中!

ぜひ、地元の方はもちろん、来沖時に行ったことがある、行ったことはないけど聞いたことがある皆さんの
「北中城」情報お待ちしています!

8月からは「e-no.com」のサイトからも投稿できるようになりました。
しかも、コチラのサイトから投稿していただいた方には、番組オリジナルステッカーをプレゼントいたします♪

◆「じもティーノ」への投稿はコチラ▼
http://go.e-no.com/arinomama_form.html?_ga=2.66313198.1779470307.1565033929-1844887128.1545678821

◆ROKラジオ沖縄「ありのままでイーノ」オフィシャルサイト
https://e-no.com/category/e-noradio/

————————————————————-

 

e-noライター:新垣

花火が超間近で見られるゴルフ場
2019.08.05

沖縄女子はナイターゴルフで発汗!むくみ解消!でも、紹介した与那原(よなばる)マリンタウンゴルフ。実は、ここゴルフ以外でも楽しめることがあったんです。それが、こちらの花火!

心も体も色々と溜まりやすい年になってきた今月41歳になる金城(きんじょう)ですが、休日の日曜日、そんな溜まってきたモヤモヤ、むくみを汗をかいてデトックスしたいと思い、南部にある与那原町のマリンタウンゴルフへ。

着いたのは夜8時すぎ。軽く140球ほど打ち終えた頃、高校生の息子から電話。「おかぁ、俺、友達と今与那原まつりに来てるー」と。おぉ、そうか今日は与那原の大綱曳でしたね。

「今、かりゆし58のライブもやってるよー」。おー、あの「アンマー」で有名なかりゆし58かぁ。結構、お金かかってますね、与那原大綱曳。

公式HPによると、440年余りの歴史と伝統を誇る町一番の神事 「与那原大綱曳」。与那原大綱曳まつりは、第23回ふるさとイベント大賞で「内閣総理大臣賞」を受賞したそう。今年は、8月3(土)・4日(日)に行われ記念すべき70周年を迎える年、祭り最後の花火もスペシャルバージョン!

「これから花火もあるみたいだよー」と息子。私も見にいきたーいと思ったが、ゴルフ場から祭り会場は1キロほど離れた距離、9時からの花火、到底間に合わないとマリンタウンゴルフ場の駐車場で諦めかけていたその時…。

パッと明るくなったと思ったら「ヒュー、ドッカーン!」と大きな音。見上げると打ち上げ花火!

超近い!

そういえば、駐車場に消防車1台と隊員の人が3人くらいいた…。

なんでも、与那原大綱曳の花火はマリンタウンのゴルフ場から打ち上げるそうです。

すごくラッキー、意図せずこんなに間近で花火が見られるとは…。夜9時から始まり15分間、頭上から降り注ぐ花火に釘付け。

赤や緑、色鮮やかで幻想的な花火たち、まさかゴルフ場から打ち上げていたとは、びっくり…。

 花火をこんなに間近で観られたのは、何年ぶりだろう…。神さまがくれたご褒美、ありがとう。ウフフ。

 

密着100時間 サガリバナの実は本当に美味しいのか?
2019.08.02

先日、出勤途中で綺麗なサガリバナを見つけたお話をさせていただきました。(サガリバナは本当に一夜だけ咲くのか?)

そこでサガリバナの実を見つけた私は、割って食べてみて「まずい」という経験をさせていただきましたが、本当にまずいものなのか気になって、5日間ほどサガリバナの実の食べ頃の時期を探していました。その途中経過のお話です。

 

7月29日の月曜日の朝

サガリバナの木を見上げると、木の実が13個見えます。そのうち赤くなっているのが8個ぐらい。

これがもっと赤くなったら食べられるのかなーと思いながら見てました。ちょっと気になりながらの出勤です。

 

 

7月30日の火曜日の朝

暑い日差しの中、日傘をさしながら出勤。ふとサガリバナの木を見上げるときれいに花が咲いています。何だか心がポワッと暖かくなりました。

 

 

花とは別に、サガリバナの実が少しほんのり赤くなってぶら下がっているのが見えます。いつになったら食べ頃になるのだろう??と思いながら会社へ、、

 

 

その日の夕方、、

花が散っています。一夜で散るというのは本当だったんですね。実はあまり代わり映えはしないですね。

 

 

7月31日の水曜日の朝

なんと、今日も花が咲いています。

 

 

でもよく見ると昨日の朝は5つ咲いていた花が、今日は2つしか咲いていません。やっぱり繊細な花ですね。

まさか同じ蕾から何度も咲くことはないと思うので昨日とは別の蕾から咲いていたのでしょうか?

花は昨日よりも下に咲いてるような感じがします。

 

 

その日は帰りが遅くなってしまいました。あたりはすっかり暗くなり、、花も散っています。早くお家に帰ろう、、明日もまた花が咲いているといいな、、

 

 


8月1日 木曜日の朝

太陽が眩しいです。そんな中、日傘をさしながら写真を撮るのも上手になってきました。

でも残念なことに花が咲いていません。。実はほとんど変わらないですね。

 

 

8月2日 金曜日の朝

今日は久しぶりの雨。もう花は咲かないのでしょうか、、毎朝花が咲くのが楽しみになってきた私でしたが、寂しいですね。傘をさしながら見上げると、濡れたサガリバナの実が大きな水しぶきを浴びたようにつやつやしています。そうだった私は、サガリバナの花を観察してるのではなく、実の食べごろの時期を探していたのを思い出しました。

 

 

実は最初の頃に比べると少し赤みを帯びてきたように見えますが、まだまだ食べられるのは先になりそうです。ということでサガリバナの実 観察日記は次回へ続く

沖縄の美しい植物 〜クロトン〜
2019.07.31

クロトン。聞いたことありますか?

 

原産地はマレー半島からオーストラリアの熱帯地方、とのことですが、

胡蝶蘭同様、暑い暑い沖縄でも年中自生しています。

 

 

風水的には、葉が上を向いていることから、玄関などに置くのがいいらしい。

そういえば、沖縄のお宅で置いてるところも多い。

 

花言葉は「妖艶、艶っぽい」

確かに・・・魅了されるこのエキゾチックないでたち。

 

こちらは、細長く螺旋タイプのクロンでしょうか。

実はクロトン、広葉系、らせん系、鉾葉系、長葉系、細葉系

と種類が様々!葉の色や形が豊富なことから、「変葉木」とも言われているそうです。

いろんなキャラクターがいる沖縄らしい、、ですね。

沖縄のプルプル美容にいいと話題の「てびち」
2019.07.31

私たち親の世代(60歳以上)になると足が痛くなったら食べていた『てびち』。

今では若い人たちの間で天然のコラーゲンが取れると話題になっています。

 

食堂でてびちの煮付けやてびち汁で頼むのもいいですが、家で作った方が食べごたえがあります。絶対作った方がいいです。

 

ちょっと慣れていないと苦手という方もいるかもしれませんが、あのプルプルの美味しさを味わったらなんてことはありません。皮をしっかり洗ったり、2〜3回は茹で汁をこぼしてきれいにして茹でていきます。

 

 

圧力鍋で20分ぐらいかなー、柔らかくなったら具材を入れていきます。

通常はてびちといえば大根なんですが、大根がなかったのでトウガンにしました。あとは、昆布などを入れていきます。

 

 

味付けはちゃ〜げんきの塩のみ。ちゃ〜げんきの天然のだしも入ってますが、アクセントは塩ですね。

現在ネットショップでは買えない商品ですが、漬物やおにぎりには欠かせないとちゃ〜げんきの塩は大人気です。

商品の購入やお問い合わせは「イーノカスタマーサービス」の大城までお気軽にお問合せください。

 

 

ちゃ〜げんきの塩があれば美味しい沖縄料理が簡単に出来上がります。

 

クワンソウのピクルス
2019.07.31

眠り草「クワンソウ」で有名な今帰仁ざまみファームでも紹介した眠り草「クワンソウ」。実は食べられるんです。ざまみファームさんで
販売しているクワンソウのピクルス。クワンソウはお茶で飲むものと思っていたので、目から鱗。きれいなオレンジなので、食卓の彩りとしてはもってこい。味もクワンソウ自体にクセがないので食べやすいです。疲れたときに酸っぱいものがほしくなる、そんなときにおすすめですね。

ざまみファームさんでは秋になるとクワンソウの花摘みも楽しめますよ。

ただ、秋と言ってもかなり日差しは強いので、しっかり日焼け対策をしてくださいね。熱中症も怖いです。

他にも沖縄で酸っぱいものといえばイーノのもろみ酢!

全国各地で、梅雨明け宣言。今年の夏は、全国的にものすごく暑くなるという噂…

イーノのお客様も暑いときに飲みたくなる、熱中症予防にいいと、もろみ酢が大人気です。

 

アセロラに似た沖縄の果実『ピタンガ』はビタミンCの宝庫
2019.07.31

今日は娘とお散歩
高速道路の下の道を通りながら、道端に生えている植物を見ながらおしゃべり

ほんと不思議なのは、私が子供の時に外で食べていた草花は娘も食べているんだなと、、
そこで、発見しました!
アセロラに似た沖縄の果実『ピタンガ』
ビタミンCはアセロラよりも多いと言われているとか、、

見えますでしょうか?

 

 

アセロラに似たピタンガの実があります。
食べられるけど「酸っぱい」
赤い実でも「酸っぱい」
決して、美味しいとは言えないんですが、食べたくなる自然の酸っぱさ

 

まだ熟していないから酸っぱいのでは??と思うかもしれませんが、
真っ赤になったピタンガも酸っぱくて美味しいとは言いがたいです。。。

アセロラもそうですが、ピタンガもたくさん食べることはできない食材なんですよね。

 

夏に美味しく手軽にたくさんビタミンCをとりたい方はアセロラもろみ酢があります。
冷蔵庫に1本あれば安心して栄養プラスに水分補給ができます。

ぜひ一度飲んでみてください。

沖縄の美しい花 〜ゴールデンシャワーと鳳凰木のコラボ〜
2019.07.31

国際通りから1本裏のパラダイス通り

7月中旬。鳳凰木についでゴールデンシャワーが咲き始めました。

真っ赤な鳳凰木に

真っ黄色なゴールデンシャワー

 

 

 

個性が強すぎるそれぞれなのに、一緒に並んだら、一緒に美しさを引き立てあっているから不思議。

これも、沖縄植物界のゆいまーるですかね。

 

単品の見事なさきっぷりはこちら

 

 

 

それだけでも美しい

一緒になっても美しい

真夏の暑い中、出会って嬉しい鮮やかさです。

次のページへ

プライバシーポリシー

© 2018 e-no, Inc. All Rights Reserved.