車を駐車場に止めて静かな住宅街。道端には雑草なのか野草なのかわからない草花が咲いている。昔の人は、野草を食べて健康から美容から保ってきたんだよな〜と思うとまずは食べてみよう。

結構よく見る紫の花。食べられるかどうかは食べてみないとわからない。一応人がいないのを確認してパクッ
葉は細長く味はさくさくじゅわー思ったよりにがみがなく、いける!繊維は多少残るが食べられる。優しい紫色した花ははほとんど味がないが、茎に近づくにつれてほのかに甘みを感じる。もしかして食用?期待をしてこの花の名前を調べてみる。
この花の名前は「ヤナギバルイラソウ」(柳葉ルイラ草)
メキシコ原産の草花で繁殖力が強く、暑さに強いよう。残念ながらどこを探しても食用とは書かれておらず、、

次に見つけたのは、え?ミント?こんなにいっぱい?
ちょっとした花壇のようなところだが、広がり方がすごい。ミントかどうかは食べてみないとわからない。ミントと思いきや全然違う~!あくがすごく、下にずっと残る、これは食べられたものじゃない!!

あとで調べてみると、どう見てもアップルミントに似ている。「葉は柔らかい毛で覆われた円形で、表面の凹凸が目立ちます。」と書かれているが、その通り。違うのは香り。本には、「香りは、青リンゴとスペアミントを混ぜたような、甘くフルーティーなまろやかな香りが特徴です。」全然違う。そんな匂いはしない、、うーん、わからない。ミントも繁殖力がすごいらしいが、、これはまた今度食べてみよう!

やっと見つけた体にも肌にもいい沖縄の野草『センダングサ』!!昔はひっきつ虫として投げつけて遊んでいたどこにでもある草が、今ではサプリになっていたり、化粧品になっていたり、、さびない秘草とかミラクルハーブと言われ大人気に。
そのまま食べてみると、、苦い!ピリピリする!!でも不思議とあとに残らないのはなぜだろう。花はシャキシャキサクサク、味はあまりない。昔はみそ汁やおひたしなどに利用されていたらしく糖尿病や動脈硬化の予防にいいと食されてきたようです。
他にも沖縄の植物で血糖値にいいと言われるシークワーサー。それを美味しく毎日飲める「シークワーサーもろみ酢」は、さっぱりしたい夏にオススメです。