沖縄にも少しずつ秋の気配がやってきていて、ドラゴンフルーツやグァバ、シークヮーサーなど時季の果物が美味しく「食欲の秋」へまっしぐらなe-noの蜂谷菜保子です。
沖縄ではお盆をはじめ、旧暦で行われる行事がたくさんあり、沖縄に来ていつの頃からか、私も月の満ち欠けを気にするようになりました。(多分、各地のお祭り行事を追いかけていた頃から?)満月の日は旧暦の15日。新月だと旧暦1日。今年は月の満ち欠けが目で見てわかるカレンダーを購入。もちろん旧暦が記されています。
サンゴが満月の夜に一斉に産卵したり、ドラゴンフルーツの大きな花が咲くのは満月の夜…… など、月の満ち欠けに生き物が呼応しているようで、人間も同じ生き物。何かしら月のリズムに影響を受けるのも、自然の理にかなっているのかな、と思えます。
満月にむかって人の身体は「膨張」の時期をむかえ食欲旺盛になったり、体が緩んでいくと聞きました。逆に、新月の日には精神的にリセットされる、何か新しいことをはじめるタイミングにいいのだとか。
今度の満月は10月1日。
旧暦では8月の15日。「中秋の名月」に当たります。
沖縄では十五夜に「フチャギ」という豆がついたお餅が仏壇やヒヌカン(台所にみる火の神様・かまどの神様)にお供えされます。

「フチャギ」=行事料理の一つ。吹上餅。小豆をまぶした餅で、八月十五夜に神仏に供える。耳たぶぐらいの固さに練った糯米粉を、楕円形に整えて蒸し、茹でた小豆をまぶしたもの。サンニン(月桃)や芭蕉の葉にのせて出される。( 1983年 沖縄タイムス社発行『沖縄大百科事典 下』P.372)
私が初めて「フチャギ」と出会ったのは、多良間島の「八月踊り」という行事の取材へ行った時のことでした。
多良間島への出発前夜、宮古島で民泊をしているMさんにお世話になり、お土産としてもらったフチャギ。白いお餅にポツポツと黒い豆… 見た目には「インスタ映え」からはほど遠いような… いや、このどこにもないルックスは逆にインスタ映えなのか? なんだかちょっと「グロテスク」と言う人もいます。私もフチャギのその見た目に圧倒されてしまいました。
もともと、お餅はそこまで好きではない私でしたが、宮古島から多良間島へのフェリー内で口にし、助けられた思い出が。
実は、この日は大きな台風の直後、フェリーも出航できるかどうかもギリギリまでわからない悪天候でした。無事出航はしたものの、フェリーは遊園地のアトラクションのように揺れに揺れ、船内には「キャー!」という悲鳴が出るほど。気圧のせいかフェリーの揺れのせいなのか、船酔いには強い私も気分が悪くなり… 何かお腹に入れた方がいいぞと思い、その時初めて「フチャギ」いただきました。
フチャギについているあずき豆は、餡のように甘く炊かれたものではなく、茹でられほんのり塩気がついた状態。正直なところ、全く味に期待はしていませんでしたが、一口食べ「あれ?予想以上に美味しい」シンプルな味、ほんのり塩気がちょうどよかったようで、調子も徐々に回復。宮古島から約2時間の船旅、トレイに駆け込むことなく、無事、大海原を超え多良間島に到着することができました。お餅をこんなに美味しく食べられた自分に驚いたほどでした。以来、私の中で「フチャギ」は、”沖縄パワーフード”的存在に!
多良間島の「八月踊り」は旧暦の8月8日~10日に行われる豊年祭。十五夜よりも少し前に行われますが、なぜ私はあの時フチャギをもらったのか、フチャギは十五夜の日だけに食べられるわけではなく宮古島では日常的に食べられているのか? 改めて、フチャギをお土産に持たせてくれたMさんに電話をして聞いてみると、

宮古島で民泊をされているMさん。「餅に豆を付かせるのも技術」と、お料理上手。
「五穀豊穣の神様へのお祝いにお供えして、お月様みたいにまんまるく、円滑に過ごせますようにと健康を祈願する意味があるんですよ」。
「地域によってか豆の付き方も違うし、お餅に豆をつかすのも技術がいるんですよ」とのこと。確かに、Mさんのフチャギは豆がたっぷりついている!「あんたのフチャギ美味しいから作って~」と知り合いから時々頼まれるようで、行事に関係なくよく作っているそうです。
フチャギについてお聞きしたくての電話でしたが、「10月1日が十五夜なんですよ。送ってあげるね」と言っていただき、なんだかおねだりしてしまったかも… やはり「がちまやー」(=食いしん坊な)な今日この頃。
十五夜には健康で過ごせること、沖縄の自然の恵みを美味しくいただけることに感謝するお月見の時間を持ちたいと思います。
この記事を書いた人

e-no お客様担当
蜂谷菜保子(はちやなおこ)
1986年生まれ・北海道出身
mail: naoko@e-no.com
沖縄ならではの食べ物、言葉、「これってどういう意味?」と気になることはぜひ蜂谷へお寄せくださいませ。道産子視点で独自に調査!?しお返事いたします!
Mさんと話した翌日、図書館へ行き「フチャギ」について書かれている本を探してみました。

餅の白は月、小豆は星。星を表す小豆は「子ども」「子孫」を表す意味もあるようで、豆が多くついていると子孫繁栄が期待できるとされる縁起物。あずきには魔除けの意味が込められているなど、諸説あるそうです。
《がちまやー蜂谷の秋のおすすめアイテム》

★月のリズムを暮らしの中で感じる満月の日の海水だけでつくられた『フルムーンソルト』

★今は栽培している人が少なく、貴重になってきている宮古島産黒あずきを使った『宮古島あずき玄米ごはん』

★食欲旺盛な秋にもこれ1本で満足!ヘルシーでシークヮーサー果汁がさっぱりジューシーな『れきをーかん』
e-no.com内の人気ブログやオススメ記事などを毎月ダイジェスト版としてメールにて配信中です!!
