e-no

  • 会社概要
  • 事業部
  • ヒストリー
  • (NEW)e-no小誌 いなぐ・いきー
  • ショッピング
e-no

enjoy your health

Menu
すっきりしたイーノ hotしたイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト e-no小誌 いなぐ・いきー ショッピング 会社案内
節分にちなんで、月桃茶
2019.02.04

一年で一番冷え込む2月のはずが

週末はポカポカ陽気を通り越し暑いくらいの沖縄でした。

「昨日は暑くてノースリーブだったよ~(笑)」

「暖房入ってる!?なんでこんなに暑いの!?」

なんて話が今日も飛び交いました。

 

昨日の暑さと同じように話題になった「豆まき」。

2月3日は節分でしたね。

孫や子どもたちの豆まきについて話題にあがってはいましたが

実はそこまで馴染みのある行事ではないかもしれません。

 

「節分」以上に、沖縄で鬼退治と言えば

真っ先に頭に浮かぶのが「ムーチー」です。

健康祈願のために月桃の葉で包んだお餅の食べる行事で

旧暦の12月8日、今年は1月13日に終えました。

(ムーチーについてもうちょっと詳しくはこちら)

 

 

節分にちなんで、

そうだ、沖縄の鬼退治に欠かせない

「月桃」を飲もう!

なんだかんだ、風習を大切にしたいのです。

 

近くの雑貨屋さんで買った3種のティーバッグ

 

 

あった、「月桃」。

 

「月桃」は鬼退治だけでなく

虫除けなど殺菌殺虫効果のために

葉をタンスに入れて活用したり

最近ではミストやアロマになって

香りを楽しみながらブレスケアに活用されたり。

(ウコンと同じ、ショウガ科らしいです)

 

中国から習って漢方としても親しまれてきた歴史に加え

現代でも幅広い用途で重宝されているので

その存在感は沖縄ハーブno1の座に君臨しているかもしれません。

 

抗酸化作用の強い植物エキスの一種として

e-no商品にも月桃エキス使っています。

(なかでも代表は、クレンジング水)

 

 

ティーバッグの封を切るとすぐに

「あ、ムーチーの香り!」

今回はブレンド茶だったので緑色でしたが

ポリフェノールたっぷりの月桃の葉をそのまま煮出すと

ピンク色になるんですよ~

 

月桃茶を飲んでいるとその香りに刺激されて

だんだんムーチー(お餅)が食べたくなってきました、、!

 

節分、ムーチー、そして、

今日はトゥシヌユルーじゃないですか。

旧暦の大晦日です。

季節も暦も行ったりきたりしましたが

厄除けの力もあると言われる月桃を飲みスッキリ

明日からまた新しい年がスタートする沖縄です。

 

月桃(ムーチー)に関する記事

 

「ムーチーの日でした。」

 

「月桃の花」

 

「月桃の葉とバナナの葉で試作」

 

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.