なんくるないさ〜で3人子育て中の大城です。
朝7時過ぎ、、
子供の学校の準備で家の中でパタパタ
ふと窓から人影が見えて、、
窓に近寄ると、、おーびっくり!やっぱり人だ!
何だろうと思って玄関へ
片手にスーパーの袋を持った左隣に住むご近所のおばちゃん。
先日、裏の草刈りの手伝いをしたお礼にと飲み物やお菓子を持ってきてくれた。
「何回かきたけど留守だったさ〜。車もなかったし、出かけてたんだね〜」
と、いつの話かわからないが、何回か訪ねにきてくれたのはわかる。
お互いにお礼を言って、約1分。
このわざわざ感が沖縄の近所づきあいのポイントだ。
翌日朝7時過ぎ、、ピンポーン。
インターンフォンのカメラに男性が、ん?誰かなと思いながらも玄関に。
おー、左隣のおじさん。
スーパーの袋を持って「庭で採れたマンゴー、もう熟れてるから早く食べて。昨日もきたけどいなかったから」と袋を渡された。
袋ごと冷えているのは、きっと前日に持ってきたけどいなかったからそのまま冷蔵に入れていた様子が伺える。それはそうと、
「マンゴー庭で作ってるんですか?」思わず聞いちゃいました。
「まぁ、作ってるというかちょっとね」
と、意味深な言い方ですが、おそらく、庭にマンゴーの木があってある程度勝手に大きくなったんだろうなと想像します。
羨ましすぎるマンゴーの木!
早速マンゴーを朝食にと切り始めて、5分で完食!
うますぎるぜマンゴー!

さてさて、沖縄の人は日中いないことが多く、夜も帰りが遅いことも多々、、
動き出す前の朝の時間!近所づきあいの穴場な時間である。
皆さんも朝お隣さんとの交流を始めてみては?
忙しい朝だからこそ、普段着で片意地貼らずに気持ちでちょっとご挨拶ができます!!