沖縄穴場の図書館。護佐丸図書館をご存知でしょうか?
中部の中城村にある図書館です!出来たのは3年前なので、とても新しい図書館ですね。

正式な名前は護佐丸歴史資料図書館。勉強が出来る自習室と、図書館、そして中城を中心に歴史が学べる資料館があります。

建物もとても綺麗です!

入り口を抜けると、
中城村の特産品が展示されていました。
子供たちが夏休みの宿題をしに自習室へ行っている間、歴史資料館を探索。

中城村の歴史と言えば、中城グスクとそれを築いた護佐丸が有名ですね。

今でこそ護佐丸を倒した阿麻和利も有名になりましたが、そもそも、英雄の護佐丸を倒した悪いイメージの阿麻和利。という構図で捉えられていました。どのようにして護佐丸は阿麻和利に倒されたのかなど、ここには詳しく載っていましたよ!

資料館の中央にあるボードも、手作り感溢れ地域の方とのあたたかい交流も垣間見れ、ホッコリします。
なかでも私が一番惹かれたのがこれ。

中城村が作っている10ページほどの小冊子です。内容は、


というような、中城村から世界に渡っていった方の歴史、移民者のお話。
そして

これからの世代が世界へ出るための支援。

最後は中城村と世界との繋がりで締めくくり。
視点は中城村で視野は世界に。この10ページの中に凄く想いが詰まっている!と感じました。
全10ページ全部を見たい方はぜひ護佐丸歴史資料図書館へ!