e-no

  • 会社概要
  • 事業部
  • ヒストリー
  • (NEW)e-no小誌 いなぐ・いきー
  • ショッピング
e-no

enjoy your health

Menu
すっきりしたイーノ hotしたイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト e-no小誌 いなぐ・いきー ショッピング 会社案内

  • Home
  • ちゃげんきへのひと粒

ちゃげんきへのひと粒

昔から愛されている
エラブウナギとスッポンが「ひと粒」に凝縮

スッポンのオイルに、エラブウナギ丸ごとの粉末を漬け込むことで、自然の滋養が凝縮されたオイルができ上がる。

エラブウナギのエキスまるごと

これまでの製法では滋養エキスが生体の一部からしか抽出されていなかったがつけ込むことで全体からくまなく抽出される。

沼の貴公子スッポンのオイル

スッポンは大変デリケートな為、新鮮な水と広々としたストレスのない生育環境にこだわり、天然の魚を餌に十分な栄養を蓄えて育てられた。


商品開発 担当
宮城 重治

イラブー汁は大変な時間と手間をかけて作られる分、エラブウナギの持つ栄養価を余すことなく引き出しています。その知恵にならい今では希少となってしまったエラブウナギから同じように滋養の高いエキスを引き出す方法はないか…たどり着いたのが浸潤(しんじゅん)製法という抽出方法でした。もともと滋養の高いスッポンオイルにエラブウナギをまるごと粉末にしてじっくり漬け込むことで無駄なくエキスを抽出することができるようになりました。

「ひと粒」に込めた私たちのこだわり

油を変性させない技術

浸潤(しんじゅん)の土台となるスッポンのオイルは重量の3%程度と貴重。抽出方法は有機溶剤などは使わずに低温で油の変性を防ぐ煮取り法を用いることで酸化されていないオイルとしてJHFA(日本健康・栄養食品協会)に認定されています。

鮮度を保つ

滋養のあるオイルは栄養価が高くても空気にふれるとあっという間に酸化してしまうため、いつでも新鮮な状態を保つために完全密閉のカプセル「ひと粒」におさめています。

自然なままのバランスで

脂質の種類も色々ありますが良質なオイル選びの見極めで重要なのは鮮度。体にいいと言われるオイルほど非常に酸化しやすく、逆に酸化したものを取り入れると老化を進めることにつながります。新鮮なオイルのためには製造方法や遮光性が大切。素材をそのまま使い、オイルを変性させずかつ鮮度を保つ工夫をすることで、元気な細胞を維持するための脂質がバランスよく備わり、自然なままの滋養がつまった「ひと粒」が生まれました。

沖縄の伝統食イラブー汁とスッポン汁
三日三晩かけエキスを出す。

家族の健康を守るイラブー汁

昔は家族が体調を崩すと体力をつける為におばあちゃんが腕をふるってイラブー汁を作っていたそうですが、今ではほとんど家庭で作られなくなりましたね。イラブーのもつ栄養を余すことなく摂るために、うちの店では燻製にされたイラブーを3日間とろ火でじっくり煮込み続けています。このイラブーのエキスがたっぷり滲み出した汁が滋養強壮にいいんです。そこに昆布とテビチ(豚足)を一緒に入れるとさらに美味しくなります。時間と手間はかかりますが、滋養がたっぷり滲みでたイラブー汁はとても体力づくりに効果的です。

辻野愛子様
沖縄家庭料理の店 「ゆうなんぎい」を経営。那覇市で48年間、変わらぬ沖縄の味で地元民・観光客から人気を集める店。

イラブー汁
沖縄ではイラブーと呼ばれるエラブウナギの燻製を長時間かけて煮込み煎じてエキスを滲み出した汁を食す滋養強壮の伝統食。

すっぽん鍋
地域によってはスッポンも命薬(ぬちぐすい)とされてきた。今でも市場内には70年以上続くスッポン取扱店があるほど親しまれ続けている。栄養があるといわれる油の部分は調理のしづらさから捨てられてしまうことも多い。

食べるものを意識すると
体のキレが違うんです。

沖縄空手道小林流
武徳館協会 太悟道場
島袋桃子様(39歳)

6歳から空手を始め、16年前に一緒に空手道場を始めたご主人の太悟さんと結婚。現在は2児の息子の母親で小学生クラスの指導員を務める。これまでの選手時代とは違うハードさを痛感している。

朝稽古後の疲労感
昼過ぎにはヘトヘトでした

現役の選手をしていた20代くらいまでは、そんなに「食」に対する意識はありませんでした。食べたいものを食べて好きなように過ごしても元気に活動できていましたからね。でも今の生活は、毎朝早起きしてお弁当作りに朝練、家事をしてたらもう夕方のクラスの指導が始まる。その後夕飯を作って食べ始めるのはどうしても21時頃に。毎日がヘトヘトで、いくら休んでも疲労がなかなか取れず、集中力もなくなりイライラ…子供たちの指導の時にキーキーすることもありました。

ひと粒を飲み始めて、、

ひと粒を初めて飲んだ時は夜だったのですが、翌朝が起きやすかったです。
今日はなんかスムーズに起きれたなぁという感じでしたね。今はバタバタする前に朝飲むようにしていますが、それでも1日1粒で違いを感じます。普段は朝練をしてると15時頃には体が重たくなり眠気と疲労感を感じていたのですが、ひと粒を飲んだ時は集中力が続いて夕食づくりまでスムーズです。朝飲んでいたら1日中元気に過ごせるっていう感じですかね。夜もすんなり眠れて体調がいいサイクルになってきているなと思います。

飲み続けて約2週間

日曜日空手の大会があって朝からバタバタでついひと粒を飲み忘れてしまって、ちょうど生理で不安でしたが、大会の前日はひと粒を飲んでいたので、いつもは頭痛がするのに調子が良かったです。いいなーと思っていたら当日飲み忘れて頭がガンガンしてきて、やっぱり飲み続けていたらよかったなー・・って。翌月、前回生理1日目はすごい体調良かったから今回ひと粒飲んだら頭痛とかなくて済むかなーという期待がありました。今までどうしようもない時は痛み止めを飲んでいましたが、2.3年前何かの薬でアナフィラキシーになって・・一人の時とかはあまり薬飲まないようにしていたのでひと粒があって良かったです。

体調以外では、以前はちょっと乾燥とむくみが気になっていましたが、飲み始めてからむくみがなくなって乾燥もなく調子がいいかなーと、生理前とかの吹き出物が減ってきている感じがします。生理前の時だけどーんと崩れるというか、でも今回生理前に肌も荒れずにきたので、飲んでいたせいもあるかなーと感じていてすごい良いと思います。
疲れに関しては、基本寝るのが好きだったので、睡眠時間が減るっていうのは疲れの元かなと。朝も早いので、寝れないっていうのはイライラする時があったのですが、だいぶ良くなっているかなと、一時期ちょっとダラダラ12時過ぎまで値付けないなーって日が4・5日続いたんですが、このひと粒をパッと飲んでその日は朝起きれたので夜眠くなってきて、自然にいい時間に寝るっていう、コレはいいサイクルになっているなーって。ダラダラしていて落ち込むとまた寝づらいし・・の悪循環。

飲み続けて1ヶ月

順調に飲んでますよ、最近体調がいい、そういえば今回生理の時、頭痛くなかったです。頭痛で寝込まなかったです。今回1日空いたりとかしてたけどそれでも飲んではいて、最近ちょっと朝早く練習するから、朝から昼に変えて飲んでいます。そう言われれば今月は全然頭痛もなく、体調も悪くならなかったです。あまり飲んでることはもう気にしてなかったんですけど、そういえばあれっと思って、いつもは1日目はきつくないんですけど、2・3日目ぐらいが頭痛くなって、ちょっと無理すると体調を崩すんですが、今回頭痛しなかったです。だるさとかだと動けるけど、頭がガンガンするのがきつくて。ひと粒は1粒毎日同じ調子で飲んでいて生理だからっていうのは特に意識はしてなかったけれど、生理日の真ん中くらいきたとき、あっそういえば頭痛がないなと。すごいですね、もしそれだったら嬉しいですね!

ちゃげんきへのひと粒Q&A

Q1ちゃげんきへのひと粒は何でできていますか?

A1

ちゃげんきへのひと粒は、えらぶうなぎとすっぽんのオイルのみでできています。
保存料や添加物が入っていない自然由来のオイル100%をカプセルにしました。
とってもきれい。 キラキラ光ってまるで宝石のようです。

Q2今日届きました。どのように飲んだ方がいいのですか?

A2

1日の中で特に疲れたり、体調が悪くなる時はありますか?
基本的には1〜2粒程度をお勧めしています。毎日飲むことで変化を感じるお客様のお声が多いです。特に、翌朝スッキリしたいという方は夜寝る前に。日中を元気で過ごしたいという方は朝食の後に飲まれるというお声が多いです。
宜しければ、電話でもメールでもお気軽に聞いて頂けると嬉しいです。

Q3ゲップや匂いがあると気持ち悪いので飲むのにちょっと勇気がいります。

A3

新鮮なオイルをカプセルに閉じ込めているため、身体にも優しく負担がありません。
そのため、ゲップや匂いも気にすることなく飲むことができます。
色んな方に飲んで頂いています。まずはひと粒飲んでみて下さい。

Q4なんとなく体調がすぐれない、やる気が出ないのですが・・・

A4

日や月によって女性の体調は変化しやすいため、原因がよくわからず悩むことも多いかと思います。体のバランスを取ることで毎日の生活がスムーズに動けるように、食事ではなかなか取ることが難しい成分をちゃげんきへのひと粒で手軽に取ることができるようにしました。

Q5どこに置いて置こうかな、、

A5

オイルは非常にデリケートなため日に当てないようにすること、熱い火の近くなどには置かないようにすることが品質を保つために大切です。ひと粒ひと粒が潰れないように箱にもこだわりました。ぜひ、大切に飲みやすい所において下さい。賞味期限は1年になります。

Q6体型も体調もあちこち気になるけど、油の摂りすぎにはなりませんか?

A6

年齢問わず積極的にとることが必要なのがオメガ3です。オメガ3とは不飽和脂肪酸の分類の一つでイワシやさば、くるみなどに多く含まれていますが、今はくるみをそのまま食べる人も少ないですから意識してとる必要があります。

Q7沖縄では昔からえらぶうなぎやすっぽんは食べられていたのですか?

A7

昔はどちらも、沖縄の暑い夏を元気に朝から晩まで畑仕事が出来るように、体の弱い子供にお母さんが滋養(くんち)をつけるために手間暇かけて作っていました。今では、どちらも希少価値の高い食材となっている上に、簡単には調理することができないため沖縄でも中々食べることができません。

Q8すっぽん、エラブウナギと言えば男性のものと思いました。

A8

沖縄では、元気になるために食べるものです。男性も女性もどちらにも必要なもので、自然の生き物に秘められた未知の力は、特に女性の不調にはぴったりの商品になっています。


その他、ご質問やご相談はこちらまで mika@e-no.com 0120-430-560

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.