e-no

  • 電話だから
  • ハッピーコール
  • 私たちのコールセンター
  • 電話の未来
  • ショッピング
e-no

enjoy your health

Menu
電話だから ハッピーコール 私たちのコールセンター 電話の未来 ショッピング
暑くて食欲がない時にピッタリのOkinawaピクルス♪
2021.05.19

梅雨入りしたとは思えないくらい良い天気が続いている沖縄。

土曜日の日中は爽やかな風が吹いていましたが、歩くと汗ばむくらい暑かった~。 

 

お家の中にいても暑さでどことなく食欲がわかず、、

スッキリ、シャキッとしたーい!と思いたって作ってみた野菜の甘酢づけ「ピクルス」。

 

暑くなってくると平日の忙しい夜にサラダをつくるのも面倒だな〜という時にはもってこいのお気に入りピクルス。 

いつもは冷蔵庫にある野菜と甘酢だけで作るのですが、今日はちょっと気分も変えたいと思って、4月に新発売になったVery うっちん〜Okinawan Jamu Style〜を一緒にいれてみました^^

 

冷蔵庫にあったニンジンと大根を甘酢につける時にを一緒に3~5粒つけておくと・・・

こんなに綺麗な黄色に✨ 

 

食べてみると黄色だけでなくカラキとウコンの爽やかな香りが夏の暑さを吹き飛ばしてくれる♪

いつものピクルスに4月に新発売したVery うっちん〜Okinawan Jamu Style〜を入れるだけでスッキリシャキッとしたかった気分にヘルシー感もアップされて気分は上々〜♪

 

Okinawan Jamu Style(オキナワンジャムウスタイル)◀︎詳しくはこちらへ

 

**************このブログを書いた人******************

 

 

沖縄の人と海と自然が大好きな兵庫県出身の34歳。沖縄移住歴7年目。

自宅から会社までの道端で見かける植物たちが季節や時間帯によって表情を変えるのが楽しみな福田適子(ふくだあつこ)です。道を歩きながらこの葉っぱは食べられるのかな?と、そんなことを考えながら歩いています。

亜熱帯の沖縄の力を知れば知るほど食べることで楽しく健康になれる魅力を感じています^^

ぜひこのブログを読んでのご意見・ご感想をコチラまで  ➡︎  atsuko@e-no.com

家族で健康祈願と厄払いの「鬼餅(オニムーチー)」by真栄里時愛〈食べてイーノ〉
2021.01.20

はいたーい!e-noお客様窓口の真栄里時愛(まえざとときえ)です。

今年のお正月はコロナ禍のため新年のご挨拶回りは控え、また沖縄の最低気温も9度と沖縄にしてはとても寒かったということもあり外出もしないように過ごしました。初詣もできず、ずっと家で過ごしていたので一歳の娘のために何か季節を感じることができないかと思い、今年は鬼餅(オニムーチー)作りをやってみることにしました。

 

 

ムーチーとは月桃の葉で巻いて蒸したお餅で、月桃の葉=カーサと餅=ムーチーで「カーサームーチー」とも言います。沖縄では旧暦の12月8日に、仏壇やかまど(火の神様)にお供えし家族で食べて健康を祈願したり厄払いをします。旧暦に合わせて行うので、2021年は1月20日。最も寒い時期でムーチービーサ(鬼餅の頃の寒さ)とも呼ばれています。いつもは準備から作るまで実家の母に任させっきりで、昨年娘が生まれて初めてのムーチーも私は食べるだけでした。沖縄では赤ちゃんが生まれて初めてのムーチーを「初ムーチー」と言いちょっとしたイベントで、赤ちゃんの健康と長寿を祈るのですが、お祝いごととして周囲のお家にムーチーを配る風習も残されています。月桃の葉は魔除けに効果あるということから、食べたあとは葉を十字に結び軒下に吊します。実際、月桃の葉は虫除け効果があるんです。

 

母に聞いたムーチーの材料を揃え、母に家に来てもらい作ってみました。手に生地がくっついてうまくまとめることができず、後半はほとんど母がこねてくれました。「月桃の葉に包む作業は大丈夫だろう」と過信していましたが、コツを教わってやっとキレイに包むことができました。蒸すと月桃の香りの湯気が部屋中に漂い、その日は寒かったのでアロマ風呂のように心地よく感じました。

母から「月桃の葉は殺虫効果もあるから、蒸した後のお湯を軒先に撒いたら虫除けになるよ」とか、「昔は子どもがいる家庭では、家に災いを入れない効果があるとされ子どもの年齢分を紐で繋げて門前に吊るしたよ」と教わることもできました。出来上がったムーチーは見た目も味も母のムーチーには程遠いですが、「子どものために」という思いを受け継いでいく機会になったと思います。

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

真栄里時愛(まえざと ときえ)(旧姓大城)

1981年生まれ・1児の母

沖縄は一番人口が多い「村」読谷村出身、食べるのが大好きなアラフォーです。

第一子の出産、育児休暇を経て11月末にe-noに職場復帰しました。

そんな私が、子育てでの奮闘、ついつい食べ過ぎてしまう癖とその克服法対処法を楽しくブログで発信します。

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を真栄里までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:tokie@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

ときどき食べたいあの味に手を伸ばす。
2020.11.25

11月に入り、今年も残すところあと1ヶ月とちょっと。

秋が深まるにつれて過ごしやすい気候になってきましたが、何だかパタパタと毎日を過ごしているe-noの福田適子(ふくだあつこ)です。

 

今日、私は会社にお弁当を持っていきませんでした。

 

食べたのは『ポーク卵おにぎり』

ポークとはスパムのこと。主に、豚肉、砂糖、塩、水、少量のジャガイモでんぷんで作られている沖縄ではお肉の代替品として主力の選手です。

スパムは第二次世界大戦時、兵士達の主食となっていて、数多くの日系人が兵士として参加しており、第二次世界大戦後、ハワイに帰還した日系人兵士達がスパムをローカルフードとして広めたことがスパム人気の起源となったようです。

生まれも育ちも沖縄県の人にとって「ポーク卵」がソウルフード。

「ポーク卵おにぎり」は簡単で、こどもでも食べやすく家庭では頻繁に作られるごく一般的なおにぎりです。

 

 

いつもは夕飯の残りや週末につくり置きをしたモノをお弁当にして会社に持ってくる私ですが、忙しくなるとついお昼を簡単に済ませてしまいます。(ときどき食べないことも;汗)

リモートワークが増えてきている今、自炊ランチを工夫されている人も増えていると聞きました。

本当はお昼の時間もきちんとメリハリをつけて休憩をするのが大切ですが「片手間で、短時間で食べられるモノ」を基準に選ぶとサンドイッチやおにぎりになりがち。

今日のお昼は何にしようかな・・・と考えていたら職場の先輩に「ポークたまごおにぎりはどう?」と誘われました。

 

(ポークたまごおにぎり?!えらいピンポイントなお誘いやな〜笑)

 

話を聞くと、会社の近くにあるポークたまごおにぎり専門店のおにぎりが美味しいとのこと。関西出身の私にとってポークたまごおにぎりは家ではほとんど作らない一品で、たま〜に食べたくなる誘惑の味。

 

さっそく行ってみると、、

あ!本当にポークたまごおにぎり専門店、メニューはポークたまごonly.

ポーク卵をベースにこれだけのバリエーションを繰り広げるなんてすごい!

 

私は迷わず基本の「ポークたまご」をチョイス。

一口食べると卵焼きとポークの塩加減が絶妙です!

しかもこのお店は味付け海苔で挟んであるのがまた美味しい!

パクパクとあっという間に食べてしまいました。

はっ!!

(でもこれって結構カロリー高いし、味も濃いからジャンキーだよな、、、)

とそんな罪悪感までも飲み込んだお昼でした。

今度はポーク卵を自分でもつくってみよ〜っと。

 

======================================

時々食べたくなるジャンキーフードを食べたあとは「サクサク乳酸菌玄米」がおすすめ。

ストレスで食べたくなる間食を止められない方にもぴったりです。

詳しくは「これってストレス食い?!」

 

 

 

 

 

======================このブログを書いた人====================

 

 

34歳、沖縄の人と海と自然が大好きな兵庫県出身。移住歴7年目。

自宅から会社までの道端で見かける植物たちが季節や時間帯によって表情を変えるのが楽しみな福田適子(ふくだあつこ)です。道を歩きながらこの葉っぱは食べられるのかな?と、そんなことを考えながら歩いています。

ところ変わればいろんな食の文化と野菜や素材に会えるのが面白い!沖縄の太陽をいっぱい浴びた苦味も甘みもパワーのある野菜たちに魅力を感じています。

週に1度はジャンキーもいいかな?!とちょっと自分に甘い今日このごろ。

 

★ぜひこのブログの感想やあなた様の土地の「季節の一品」を教えていただけると嬉しいです!

コチラまで  ➡︎  atsuko@e-no.com

メールをくださった方へ自然なやさしさで素肌を洗う「泡洗顔ふわり」をプレゼントいたします。季節の変わり目に化粧水がピリピリしちゃう私が大好きな洗顔です。

 

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.