e-no

enjoy your health

  • すっきりしたイーノ
  • hotしたイーノ
  • ありのままでイーノ
  • e-noコンセプト
  • ショッピング
  • 会社案内
e-no

enjoy your health

Menu
すっきりしたイーノ hotしたイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト ショッピング 会社案内
耳かきにご用心
2019.09.27

9月27日(木)のファシリテーターは平成9年入社の屋良さん。

お風呂上がりにしたアレで大変なことに…!

 

お休みをいただいてご心配をおかけしてしまいました。

実はお風呂上がりに耳掃除をしたら

掻きすぎてしまったようで耳を傷つけてしまい、

それと同時に口の中も何回も噛んでしまってそこから

菌が入って耳から口から全部痛くなっちゃって…。

土、日と痛みがひどくて痛み止めが手放せない状態になって

病院に行って診てもらったら内耳炎でした。

皆さんも耳かきする時は気をつけてくださいね。

 

インフルでてんやわんや!
2019.09.25

9月25日(水)のファシリテーターは長濱さん。

先週は、ご家族がインフルエンザにかかり看病する為にお休みしていましたがその時の様子をお話してくれました。

今日はマスクを外させてもらいましたが私はインフルではなかったです。

1週間ほど前に3歳の孫が保育園から風邪をもってきて、

久しぶりに高熱が出て、保育園でも流行ってるというので

「インフルじゃない?」と思い、検査してみると陰性でインフルではなかったですね。

それから二日も経たないうちに、お嫁さんが具合がおかしいということで

病院にいったらインフルAで「これは大変!くっつけたらみんな感染るから大変だ!」ということで私の次男の息子と孫二人をうちで預かることになりてんやわん!。

孫の女の子の方は熱性けいれんをもっていて心配していたら

案の定、熱が上がってきて熱冷ましもなかったのですぐアパートに戻ってお嫁さんのところに帰して、すぐに救急病院に連れて行きました。

でも病院でもけいれんがはじまってしまって…。

それが木曜日の話で金曜日もけいれんがあって、

でも2歳になって、体力もついているのでしばらくすると落ち着いていました。

そうこうしている内にまたもう一人の孫も40度の熱が上がり、この子もインフルエンザのA型!

私はこの事態が始まった時からマスクを2枚して、しょっちゅう消毒もしていたいので大丈夫でしたが、主人の方が予防が万全ではなくて

みんなが落ち着いた頃、先週から熱が出てインフルになりました。

そんな感じなので、私は予防を徹底していてスーパーに行く時も

マスクをして消毒をして会社の皆さんに迷惑をかけないようにしています。

とういうとこで久しぶりにインフルの大流行に合いましたので

皆さんも気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

二十年では赤ちゃんが成人に!
2019.09.24

祝日あけの火曜日のファシリテーターは3人です。

 

一人目は、ご案内資料やホームページのデザイン・制作をしている金城さん。

 

来月で子どもが二十歳になります。
二十年を振り返ると、ナチブサー(泣き虫)だし、人見知りも激しい子だったのに、
今は、遠く離れた岐阜県で楽しそうにやっています。
親子の関係性は変わっていくんだなということを感じています。
今では、子どもから「お母さんのそういう所は違うと思う」と説教とかもされます。

 

二十年では、赤ちゃんが成人するんだなと思った時に、
イーノのウコンやクレンジングを二十年近く使ってくださっているお得意様がいらっしゃるってことは、
本当にすごいことなんだなと思いました。

 

昨日、二人のアフターさんから話を聞く機会がありました。
安次富さんは、お仕事を初めた最初の頃は、
電話をかけたとき、お得意様がご不在でいないことに安心した。
それが今はご不在で会えなかったら、「どうしたんだろう」と不安で寂しい。

 

仲間さんも、「私も最初の頃は余裕なかったけど、今は相手の事を思ってお電話が出来る余裕が出てきた。
今は片思いだったお得意様とも、両思いになれている(笑)。そんなかんじで毎回お電話しているんだよ」と。

 

年月というのは、関係性を含めて変化していく。
そんな中で毎月お電話をしていくことは本当にすごいお仕事だなと、自分のことを振り返りながら思いました。

 

 

二人目は、配送業務の饒平名さん。

昨日、月曜夜9時から放送されている
ラジオ沖縄の「ありのままでイーノ」と「よぶんのこと」というラジオ番組が終了しました。
ただ、「ありのままでイーノ」は一旦は終了するけど、でもまた復活するよ!と言ってたので、
もし復活、放送再開したら、自分はまた必ず聴きたいと思っています。

 

「ありのままでイーノ」の担当川満さんと同期入社のラジオが大好きな饒平名さん。
あの楽しいラジオの時間が、遠くない未来に戻ってくることをリスナーさんも私たちも信じています。

 

 

三人目は、仲間さんです。
私、結婚式を敬老の日に挙げました。結婚して40周年。
敬老の日は変わらないと思っていたら、今は変わるんですよね。

 

今回、記念日にちょっと自分への記念に「エンディングノート」を買いました。
すごく色々な内容が細かく書かれています。まだ記入はしていないんですけど。
ノートの種類も色々あります。ご興味のある方、ぜひご覧になってみてください。

 

 

今週一週間も力を合わせて仕事をしていきましょう!

親の介護も仲間に話せば……
2019.09.20

9月20日の朝礼。
金曜日のファシリテーターは、平良さん、宮里さん、中地さんの3名です。


まずは、イーノの配送業務を支える大ベテランの平良さん。

先週、父親が退院してきました。
毎晩夜中の2時にアラームをセットして起き、トイレの介助をしています。
毎日いろんな事が起こります。
昨日はなぜか、ズボンもパンツも無くなっていて、ベッドの下にも落ちていないし、
どこにいったのかと探してみたら、腰の下にありました。
シーツも濡れてなかったのでセーフ!
毎日格闘しています。

 

親の介護は本当に大変ですが、仲間の前であっけらかんと話して、
共感しあい笑いに変えていくことも、ストレスを抱え込まない秘訣のようです。

 

次は宮里さん。

おはようございます。来月で入社満21年目になります。
先月は旧盆、今月は姑の法事、門中で数年に一回の拝みの行事がありました。
旧暦の8月5日にやるんですが、台風で延期になり、
日にちを変えてやったんですが、その日もまた雨風がすごかったんです。
雨に濡れながら座れない状態でしたが、なんとか無事に終わることができました。

今は、孫たちの成長を見て元気をもらっています。

 

最後は、入社14年目の中地さん。

9月から夜のチームの皆さんとお仕事させていただいています。
昨日、ある先輩がチームの仲間に新しい事を教えてもらったようで
「一つ覚えて賢くなった!」と喜んでいました。
先輩方も自分で新しい学びを取り入れながらお仕事している様子を見た時、
自分に足りないのはこういう事だったんだと気づきました。

今は、石けんをお求めいただいたお得意様に、アフターフォローをしていますが、
まずは絆づくりからスタートだなと思っています。
昼や夜のチームのみなさんからの学びを取り入れながら、
ネットや新規のお仕事を頑張ってまいります。

 

今も千葉では隠れ停電の地域もあるようです。
みんなでお得意様に寄り添ったお声かけをしていきましょう!

命の次に大事な携帯!
2019.09.19

9月19日の朝礼。
木曜日のファシリテーターは、入社20年以上の大ベテラン新垣(しんがき)さんです。

今日は高校1年生のお孫さんのスマホ事情をお話してくれました。

一緒に住んでる孫で高校1年生の男の子なんですけど、4月からスマホを持たせていたのですが

落としてしまって、液晶が割れてしまって、まあでもひび割れしても持つということで

結構iphoneは、ひび割れしても持っている方多いと思うんですけど、

でもそこからさらに落として完全にダメにしてしまったんですね。

それでどうしようってなって、相談されたんですけど私もあまり詳しくないし、、

だからいい機会なので社会勉強も兼ねて本人に「ドコモに聞いてみたら?」と言ったら

「だって携帯壊れてるからかけられない…」と言うので、私の携帯から連絡させました。

そうしたらお店の方から修理費が一番安いところを教えてもらったと言うので、

今度はその修理屋さんまで自分でバスに乗って行って修理してきたようでした。

それでもう自分で出来るだろうと孫の携帯のことはスルーしていました。

 

ところが翌日、父が退院した後で様子を見に実家に行ったあと、

夜8時に帰宅した後、家から走ってくる人がいるんですよ。

それが孫でして「携帯がまたこわれた!携帯屋に連れて行って〜」と、

9時には閉まると言うので慌てて行って直してもらったんですが

また翌日になると電源がつかなくなって自分でバスに乗って行って、

修理したんですけどまた壊れて「中がダメかもしれない」と言っていて…

もう命の次に大事な携帯(笑)やきもきしながらイライラしてるんですね。

いつもだったら一緒の部屋にいたら携帯をいじる音が聞こえるんですけど、

携帯が壊れてからは、本をめくる音が聞こえてきて、

もしかしたら漫画の単行本かもしれないんですけど。

本当に孫の携帯に振り回されております。

 

 

慌ただしい1日の始まり
2019.09.18

9月17日の朝礼。
水曜日のファシリテーターは、入社10年目の具志堅(ぐしけん)さんです。

先日、孫たちの敬老会があって場所が糸満だったので普通の出勤とあまり変わらない感じで出ないと

いけなかったので朝から慌ただしかったです。

幼稚園の敬老会だったんですけど、近々運動会もあるのでその様子とかを見て、また日曜は家族揃って施設に入所している母のところに行って、入所して3ヶ月なんですけど結構元気そうでリハビリも頑張ってて、

入所させて良かったなと安心しました。

 

 

 

まだまだチャンスがあるぞ!
2019.09.17

9月17日(火)、連休明けの朝礼のファシリテーターは三人です。

少しパワーダウンする月半ば、元気なファシリテーターさんたちが

まだまだチャンスがあるぞ!という近況報告を発表。

まず最初は、川満 美和子さん

入社17年目になりました川満美和子です。今日はですね9月17日、月も折り返してきたので

「まだまだチャンス!」をテーマに近況報告したいと思います!

後半に向かって楽しい気分になればと思って、私今年で40歳になりました。

まだまだチャンスはあるなと、双子のお兄ちゃんは46歳、

川満しぇんしぇーは49歳!まだまだチャンスはあるなと、、

ここからが本題で「9月から仕事なにやってるの?」と聞かれるんですけど、

よく朝礼で広告の連絡をすることがあるんですが、今DMや同梱資料だったり

ラジオショッピングも今月までですけどしております。

ウコン石けんの広告も今月で終了するのですが、ウコンの石けんの評判が良くて

孫の肌とか自分自身のかゆみだったりとか、求めてる方がいるなと

思うとまだまだすごいチャンスがあるなと感じています。

みなさんの先週の目標を聞いていると本当に案内の仕方を研究されていますよね。

その様子を見ていると私も色んな形でやっていかないといけないなと刺激を受けています。

 

治樹さん

みなさんおはようございます!入社10年目、10期生の仲里春樹と申します!近況報告は姪っ子が最後の運動会でした。あの来年の4月から小学校に通うので保育園での最後の運動会は盛り上がりました。僕のチャレンジは、いつも仕事が時間内に終わることできないのですが同僚のえりかさんがサポートしてくれて時間内で仕事を終わらせることができました!

 

新垣さん

先日9/15(日)に入社して満20年を迎えることができました。昨日から21年目に入っている新垣です。

さきほど春樹さんも言ってましたけどスポーツの秋ということでね、私もスポーツを楽しでおります。前はバスケットボール、今は女子バレーボール、プロ野球もあるね。そして世界陸上、フィギュアスケートと目白押しです。女子ワールドカップの方はね3戦やって1勝2敗ですか、そういう成績なのですが女子バレーチームもまだまだチャンスいっぱいだと思います。みなさん、応援していきましょう。私たちも折り返し地点になっているんですけど、「目標達成できるからしら、どうしよう」と思って方がたくさんいると思うんですけど、でもチャンスはまだまだあるんですよ。

 

最後は、謝花さんも加わり「まだまだチャンスがあるぞ!えいえいおー」と一緒に掛け声でしめた

朝礼となりました!

息子の成長を感じつつ、私もチャレンジ!
2019.09.13

9月13日、金曜日の朝礼のファシリテーターは三人です。


まず最初は、笑い声がとてもすてきな平良さん。

 

平凡な日々を送っていますが、今月から始めたことがあります。
仕事から帰ったあと、自分が出来る時間に1時間位、ウォーキングを始めました。
仕事の日は会社でラジオ体操をするので、運動する機会もありますが、
休みの日は、自分で何かをしないと運動する機会がないんです。
健康を維持するためにも、三日坊主にならないように、
ずっと続けていきたいと思っています。

続いて、入社11年目、配送業務で日々成長し続けている、伊藤さん。
数日前から耳の痛みと聞こえ難さを感じたため、病院に行ったことを報告してくれました。

月曜日にお休みをいただいて、病院に行ってきました。
最初、突発性の難聴の可能性があると言われましたが、
改めて診察してもらったら、そうではなかったので安心しました。
ちょっとずつですが、良くなっているのでよかったです。
お医者さんは、中耳炎ではないかと言っていたので、
今は薬を飲みながら様子をみています。

 

長い時間を共にして働く仲間は、まるで家族のような存在です。
少しずつ回復に向かっている様子に、みんなでほっと胸をなでおろします。

最後は、入社17年目の大城さん。
三人の子育てをしながら、バリバリ仕事もするパワフルな女性です。

中学2年生の息子の成長が早く、やがて私の背を追い越しそうになっています。
「あ、もう今日越したんじゃない?」と毎日背比べをしていますが
今の所、まだ私の方が高いです。

中学生にもなると、時々やんちゃな事をする機会も出てきます。
先生から注意を受けた後、「どうするの?」と聞いてみました。
すると、「掃除をしようか?」「少し早く行こうか?」などと
子どもたち同士で相談しているようでした。
子どもも自分自身で色々考えているんだなと、成長を感じています。

私も、9月から皆さんと一緒に、改めてお声かけで色々チャレンジをしていきます。
こうして笑顔で毎日出社できるのは、皆さんのおかげだなと思って感謝しております。
これからも、まずは目の前のことを大事にしながら、
未来に向かってのことも少しずつ取り組んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!

 

三人三様の近況報告に耳を傾けたあとは、ファシリテーターからの呼びかけで

午前中の行動目標と、楽しい「かけ声」を各チームで話し合って決めました。

「仕事は目標を決めて、仲間とワクワクしながら楽しく!」がうまくいくコツですね。

 

小学校3年生の孫に諭される72歳。
2019.09.12

9月12日、木曜日、今日のファシリテーターは玉井さんです。

 

ついこないだの話なんですけれど、東京にいる孫から、

台風の影響で小学校がお休みになったと電話がありました。

 

娘も電車が止まり会社に行けなかったらしく、

お休みして久しぶりに二人で楽しく一日遊べたと喜んでいたようなんです。

それで、私も、「よかったね、のんびりできて」と伝えました。

 

そしたら、その翌日、わざわざ孫から電話がかかってきたので、

何を言うのかなと思いながら聞いていました。すると……

 

「おばぁちゃん、昨日みたいな時に、私たちはお休みができたけど、

すごく大きな被害を受けた所もあって、今でもまだ大変な思いをしている人もいるから、

私たちが喜んでいちゃいけないんだって。

お婆ちゃんに、のんびりできてよかったねって言われたのは嬉しかったけど、そういうのも気をつけてね」

って言われたんです!

 

たぶん、学校の先生にそう言われたんだと思いますが………。

そんな風に、小学校3年生の孫に諭される、72歳でございます。

 

 

 

 

停電が続いていた地域も、一部は通電したようですが、

未だにお電話をしてもつながらないお得意様もいて、私たちアフターもとても心配しています。

沖縄から、一日も早い復興を願っております。

 

台風一過の暑さの方が………
2019.09.11

今月のe-no(イーノ)の朝礼フロアでは、イチョウの葉っぱやホオズキのディスプレイが朝のスタートを応援してくれています。

まだまだ暑い沖縄ですが、小さな秋を感じます。

9月11日水曜日、今日のファシリテーターは、ブルーがよくお似合いの下里さんです。

 

9月まで夏休みで、子どもが関東から戻ってきています。

先日、台風がちょうど関東に来てましたので、どうだったのか心配で聞いてみました。

夕方過ぎから風が強くなってきたそうですが、沖縄で台風に慣れているもんですから、

さっと通り抜けた感じで問題なかったそうです。

それよりも、「翌日の暑さの方が大変だったかな」と話していました。

まだすごく暑くて残暑が厳しいので、お客様にもご様子を聞いてみて、お声をかけていきたいと思います。

 

 

 

 

台風13号に続き、猛威をふるった台風15号。

お電話でお得意様にご様子を伺うと、台風が去った今も、報道されている以上に

ライフラインの復旧に時間がかかっている地域があることが分かりました。

お疲れの中、復旧にあたっていらっしゃることかと存じます。

どうかお体を大切に、一日も早く日常を取り戻されることを職員一同願っております。

 

9/10(火)休日に早く起きてすることは?
2019.09.10

今日のファシリテーターは入社14年目の矢口さん。

矢口さんの近況報告は、最近始めた休日の朝の過ごした方です。

平日は仕事がありますので、早く起きるのですが

最近は休みの日もはやく起きてラジオ体操をしてるんです。

朝から身体がほぐれて、体操って大事だなあって改めて思いました。

 

休日くらいはゆっくり眠っていたいと思う人も多い中、

早起きしてラジオ体操!仕事だけでなく美容と健康のお役立ちを

プライベートでも実践されている矢口さんです!

 

 

9/9(月)本日のファシリテーターの皆さんは    e-no 中地香苗
2019.09.10

「令和元年、9月9日月曜日ディリーアップ朝礼を始めます!」

といつものように全員手話で始まった本日の朝礼。

週初めということで、本日のファシリテーターさんは3名!(いつもは1名です)

話を始めたのは、、政臣さん(真ん中)

「先週の土曜日、実は夕飯を作りましてですねー、作ったのは、2回目??3回目で、肉野菜炒めながら、生姜焼きのタレをかけて、卵でちょっと一味付けして・・・生姜焼き肉野菜炒めです!

これはやっぱり自炊というか、将来1人暮らしに向けて頑張っています。皆さんも野菜炒めにお肉を混ぜながら、生姜焼きのタレをかけて食べてみてはいかがですか?!」

政臣さんオリジナルレシピの公開ですね!政臣さんは毎日職員のために朝玄米ご飯を圧力鍋で炊いています。手際も美味しさもバッチリです!

 

続いては、、

「おはようございます、入社もう20年越えているみたいですよ笑」と山城さん(左)。

「私はいつもバス通勤ですが、本当に色々な発見があります。バスに乗っていつも寝ている女性の方いるんですが、荷物を横に置いているので、座りたいけど座れない・・というジレンマがあります。また、ある男性、かっこいい男性の方ですが、どうぞっていう方もいて、女性はもっと気を遣わないといけないなと」(笑)本当に学びが多いです。

 

最後は、、1期生入社18年目の多美子さん(右)

「先週はお休みをいただきましてありがとうございます。子どもたちがウコンの石けんが大好きで、自分の石けんと思っていて、お風呂で商品開発しています!家にある白い石けんとちょっと柔らかくなったウコンの石けんを合体して2色の石けんなら売れるかもしれないって、色々兄弟でお風呂の時間も楽しんでいるようです」と、聞いている職員はすぐに想像がつき、みんな子供達の自由な遊びにほっこり笑顔に。

 

 

 

関東も大荒れと聞いているので、沖縄からお話しできる方には台風のお見舞いもお声かけしながら今日も一日頑張りましょう!

 

9/5本日のファシリテーターさんは・・
2019.09.05

 

素敵な笑顔でお話ししている本日のファシリテーター米須さん

「近頃の私は・・・」と米須さんが最近ハマっているテレビの話題になりました。

昔見ていた日曜の7時半から世界名作劇場を見ていて、『アルプスの少女ハイジ』とか『フランダースの犬』とか、カルピスが宣伝してて・・(昔?!)

 

WOWOWで赤毛のアンを録画して毎日少しずつ見て楽しんでいます。

 

心優しい米須さん!いつも笑顔で素敵です。

お隣さんと酷暑を乗り切るスムージー
2019.09.04

今日のファシリテーターは島袋さん

まだまだ暑い沖縄の夏の過ごし方をお話しされています。

 

今年の夏はとくに暑いと感じております。

うちのお隣に88歳のおばあちゃまがいらっしゃるんですけど

その方は一人住まいで部屋にクーラーもないんですね。

窓を開けたら風は通るので涼しいのですが、

88歳という年齢だし心配なので

お盆前からスムージーを作って持っていて二人で飲んでるんです。

朝か夕方か夜のどちらに持って行ってるんですけど、

ゴーヤー、人参、バナナ、長命草とか、ハンダマ入れて、手づくりの甘酒も入れて

それを毎日二人で飲むのが日課になっていて、

二人でスムージーを飲みながら「早く涼しくなったらいいねぇ、頑張ろうね。

夏バテしないでよ、たおれないでよ」と。

そのおばあちゃまからは、ゴーヤーを頂いたりヘチマもらったり物々交換で

お互い励まし合いながら暑い夏を乗り切っています。

 

夏を乗り切るスムージーいいですね。お隣さんの体調も気遣う気持ち、

優しい島袋さんらしいお話しでした。

前途多難もなんのその!
2019.09.03

今日のファシリテーターは湖城さん

INの湖城です。  入社15年目くらい?です。

実は、先週の火曜日、人生で2度目の鍵忘れ・・がありまして

家の前、1-2分のところで「あれ?」と気づいて。

どこさがしてもない!

ネットで鍵屋さんを探したけど、時間かかるか鍵を壊すとか

それは困るから、仕方なく主人が帰宅する時間まで

近くのメインシティー(サンエー)で時間つぶし・・・

 

映画を見る時間もなし、、

結局、ミスドでお茶を飲んでたらだんだん冷房で寒くなってきて(笑)

 

いつも父に、用意周到でいけと、必ず確認をしろと言われていたんですけどね。

実は、その日ちょうど61歳の誕生日だったんです。

もう、前途多難な61歳のスタート!(笑)

 

その次の日から、ハンドバックを2度も見て、

ハンカチある、財布もある、と何度も確認しています。

 

そんなスタートで、61歳がんばります。

みなさん、色々あるかと思いますので、ご注意くださいね(笑)

よろしくお願いします。

 

****************************

「前途多難」も楽しい話題に変えて「いいスタート」

の切り替えにしちゃうところが、さすが湖城さんです。

最近、「マイノート」をつけ始めたり

色々進化しているようです!

 

9月スタート
!みなさんがチャレンジしていることは?
2019.09.02

9月スタート

みなさんがチャレンジしていることは?

ファシリテーターの皆さんのチャレンジをご紹介します。

料理も勉強!
お盆料理である中身汁からぜんざいから娘とやってみよう!
と3日間泊まり込みで準備をしました。
娘のおかげで助かりました。
と、お盆料理にチャレンジした下里さん(右側)のお話

 

聖火ランナーに応募しました!
オリンピックの聖火ランナー募集に配送メンバー全員で応募しました。
僕は魚の絵を書きました。
文章は苦手だけど得意の絵で気持ちを表現した謝花さんのお話

 

 

いつでもよんな〜よんな〜(ゆっくりゆっくり)

以前より歩きやすくなっているので、
腰の調子もちょっとは良くなっているかなー

気持ちも落ち込んでくるのでいつでも前向きでいるようにしてます。

一番上の写真の左側大城さんでした。

 

 

「チャレンジした人にだけ成功がある」
9月も楽しんでいきましょう。

気持ちをあげなきゃ!と思い、買った本は……
2019.08.30

8月30日、金曜日。今日のファシリテーターは、島袋さん、知念さん、屋良さんの三人です。

まずは、島袋さん。

今年の夏はとても暑くて、初めて、朝起きて身体が重たいなと感じました。

だんだん気持ちまで引きずられるようでした。

いかんいかん、引きずられないように気持ちをあげなきゃ!と思い、本を三冊買いました。

 

そのうちの一冊はパニック障害の本。

プロ野球選手として入団後にパニック障害になっても、16年間選手生活を続け、

今はコーチになっている方の壮絶な人生が書かれていました。

読んだ後、私の辛さなんて比べたらなんてことないなと、ひじょうに元気になり、身体も軽くなりました!

がんばってる自分にご褒美をあげながら生きている、島袋です(笑)。

 

朝礼フロアのみんなから、大きな拍手が起こりました。

暑さのせいかな?歳を重ねたせいかな?と

季節ごとの体の変化を自分自身も感じながら、お得意様に寄り添うアフターさんたちです。

 

 

続いて、ニコニコ笑顔の知念さん。

知念さんが、一言づつ噛みしめるように発する言葉に、みんなで耳を傾けます。

 

しーじゃが、42歳になりました。

誕生日をして感じることは、親に感謝の気持ちを伝えることです。

「しーじゃ」は、「お兄ちゃん」のこと。

お兄ちゃんの誕生日をしました!

 

おめでとうございます!知念さんから方言の解説もあり、県外出身や聞き慣れない職員にとっても学びとなりました。

 

 

最後は、屋良さん。小学校一年生のお子さんを持つお母さんです。

 

私、「絶対に、歯をきれいにしたい」という思い入れがあるんです。

息子は歯が丈夫過ぎるのか、まだ抜けてもいないのに、前歯の後ろから新しい歯が2本顔を出してきました。

心配になって、歯医者さんをしているお得意様に伺ったら、

「歯並びが悪くなるから、すぐ連れておいで!」

と教えていただき、すぐに主人にお願いして連れていきました。

 

目をつぶっている間に、麻酔の注射をされて、抜く時にプルプルしていたけど痛がることもなかったそうです。

ごはんを食べる時に、そーっと食べる姿がほほえましいです。

今はまだ歪んでいるので、きれいになればいいな。

息子の色々な成長が感じられて、うれしいような、ドキドキするような毎日です。

 

 

お得意様からのご質問に、私達アフター担当がお答えすることもありますし、

逆に、私達の方がお得意様から教えていただいたり、学ばせていただくことも多くあります。

全国各地で様々な人生を歩まれているお得意さまと、まるで家族のような心の絆でつながっています。

 

 

お客様からのプレゼント!世界一画数の多い漢字とは、、
2019.08.29

8月22日 木曜日 今日のファシリテーターは上原美枝子さん

三枚肉が365日食べれるほど肉じょーぐー(大好物)です。

今日はお客様から頂いたものをご紹介してくださいました。

それは、、

 

世界一画数が多い漢字、『ビャン』

お客様が書かれた文字が送られてきて

「あなたも書いてみなさい」

と言われたそうです。

 

そこで、美枝子さん

頑張って練習した『ビャン』を披露。

「もっと練習してお客様に送ろうと思います。」

とのこと。

 

担当とお客様の素敵な関係が見えて

とても楽しい朝礼となりました。

 

8/28(水)のファシリテーターは
2019.08.28


本日のファシリテーターは、いつもおしゃれな雰囲気が漂う入社16年目を迎える座安順子(ざやすじゅんこ)さん。通常出勤を時差出勤(午後3時〜)に変更して

近況報告は、毎日同じことの繰り返しで大して変わりごとはありません。娘も息子も何の変化もありません。ただ食べることだけ一生懸命で、今は料理を作ることに私も専念しております。

娘も息子も自分を持っているので、あまり甘えてはこないんですが、娘が最近仕事終わって「ご飯ある〜?」って電話がかかってきて、それが最近は嬉しいかなーって頼られて嬉しいかなーって思っています。

 

今日のために髪を切りました。
2019.08.27

本日、火曜日のファシリテーターは小嶺さん。

「おはようございます。昨日、今日のファシリテーターのために、髪を切ってきました!(笑)」

「かわいい!」、「似合うよ~」、「若返ったんじゃない!」

みんなの声が飛び交います。カットした髪とピンクのお洋服もよく似合っています♪

 

「やっと3日間のお盆が終わりましたね。家のお盆が終わったあと、翌日は実家のお盆でした。

その翌日の金曜日は出勤して、その翌日の土曜日が孫の12歳の誕生日、クッタクタです!

いつまで誕生日もやるのか分からないですけど。

クッタクタ=いつまで食べ続けるんだ?疲れた!ということです(笑)。

では、朝礼はじめます。」

 

 

その後、チームで一日の作戦会議。

朝礼最後のあいさつでは、何やらメモを取り出す小嶺さん。

 

 

「今日は天気予報を調べてきました。

全国的に、朝夕は涼しくなり昼間はまだ暑いんですけれど、小さい秋が来ているそうなんですね。

ところが、木曜日からはまた34℃近く上がる所もあり、また暑くなるそうです。

変化の多い時期なので、全国のお得意様に今日も元気にお声かけしていきましょう!

今日も一日よろしくお願いします。」

 

 

次のページへ

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.