e-no

女性の「悩みに」おきなわ

  • 食べてイーノ
  • 明日朝にはイーノ
  • ひとりでイーノ
  • ありのままでイーノ
  • e-noコンセプト
  • ショッピング
  • 会社案内
e-no

女性の「悩みに」おきなわ

Menu
食べてイーノ 明日朝にはイーノ ひとりでイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト ショッピング 会社案内
ウコン発見探検隊! 一覧
文化王国 玉泉洞 おきなわワールド「健食バイキング ちゅら島」で出会ったウコン料理♪
2020.06.27

こんにちは。e-noの新垣です。

毎年、子どもたちの自由研究のテーマを考えるのは頭が痛いのに、

只今、自分自身の大人の自由研究にハマっています。

テーマは「ウコン」。

 

歴史を紐解いたり、研究者や一般の方にお話を伺うなど、色々な視点からアプローチ。

おかげで、行く先々でウコンが使われている化粧品や料理、本や雑誌などに目がいってしまいます。

 

今回は少し前になりますが、那覇空港から最短ルートで30分ほどの

文化王国 玉泉洞 おきなわワールド内にある、

「健食バイキング ちゅら島」に行った時に出会った、ウコン料理に目が釘付けになりました!

 

「新鮮な島野菜やハーブ、魚介類など沖縄食材にこだわったヘルシーバイキング」と

うたっているだけあって、常時80種類以上のお料理を用意しているそう。

 

沢山のお料理が並んでいますが、すぐに目に止まったある一皿!

鮮やかな黄色が目を引く、 美しいウコン色に染まった「野菜のウコン漬け」。

 

 

野菜のシャキッとした歯ごたえと、ウコンの爽やかな清涼感が食欲を刺激。

天ぷらなどを食べた後の箸休めにもGood!

 

反対側のコーナーには、サラダ用のドレッシングが数種類並んでいましたが

目に飛び込んできたのは「ウコンドレッシング」!

 

 

ゴーヤーやビーンズと一緒に、ごまドレでもなく、ポン酢でもなく、もちろんこちらをかけます。

 

ちょっと大人向けのお味。

小学生の子どもには不人気でしたが、40代の私にとっては体に良い食材を選んでいる実感があり満足♪

 

刺激を受け、最近は自宅でも料理にウコンを活用。

先入観を持たずに試してみると意外に色々な食材に合います。

 

【⬆︎ レンコン、コンニャクがウコンに出会った〜。】

 

 

【⬆︎ ウコンで鮮やかさUP! 三色そぼろ】

 

もちろん、黄色くなります。

あまりやり過ぎると子どもたちに嫌がられるので、少々加減をしながら。

 

みなさんも、どうぞお試しあれ!

 

———————————————————-

文化王国 玉泉洞 おきなわワールド  「健食バイキング ちゅら島」

〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川1336TEL 098-948-3222

営業時間 11:00~15:00

料金 大人 1,500円 小人(6歳~11歳)1,000円 幼児(4・5歳)500円

※念のため、最新情報はホームページでご確認ください。

———————————————————-

前編:玉泉洞「ハブ博物公園」入園前編はコチラ

後編:玉泉洞「ハブ博物公園」いよいよ入園編はコチラ

 

★毎回料理に活用するのは難しいけれど、日々のストレスや疲れをなんとかしたいアラフォーの方はコチラもどうぞ♪

添加物を一切入れずに自然素材だけで作った、飲みやすいウコン粒

 →→  「原種野生ウコン30」

 

e-noライター:新垣

おソバ屋さんから広がるウコンの新しい世界
2019.08.23

ある晴れた日曜日、お天気がよかったので

観光客の賑わう国際通りから少し外れた路地にある沖縄ソバ屋さんに

出かけました。

 

友人に紹介してもらったそのお店の店内は、沖縄そば屋さんとは

思えないようなおしゃれな雰囲気。

 

初めて入ったお店ですが、店内のおしゃれな装いに影響を受け

いつもとは違うそばを頼んでみようとチャレンジ。

その名もまかないソバ。

 

あっさりとした出汁の中に角切りになったお肉の旨味がなんとも言えない!

さらに面白かったのが「そばマサラ」

宮古島のほとんどの食堂・ソバ屋さんにはカレー粉が置かれているらしい!

ほんとに?!と思って宮古島在住の方に聞いてもらいました。

 

すると、

「おー!あるよ!あっさり鰹だし汁だからカレー粉入れると和風カレーそばになる。

一度来て食べてみんさい」とのこと。

前半はソバそのものの味を楽しんだ後、何度か振りかけてみるとなんとも新しい味!

カレーの風味が香ってお箸がすすむ。

もちろんこのスパイスの中には”ウコン”もちゃ〜んと入ってます♪

 

カレー粉がこんなにも身近にあるのはやっぱり沖縄ならではなんでしょうか。

まだまだ広がるウコンの世界はおもしろ〜い!

 

お菓子の中にもウコン発見!
2019.08.05

沖縄では生活の一部として食事にも多く取り入れられているウコン。

今日はこんな所で発見しました。

その名も「パフィ」

ん?パフィ?マフィンじゃなくて?と思いながらも何とも魅力的な看板とお店の出で立ちに惹きつけられて入店。

お店にあったのはウコンとレモンの入ったマフィンのようなお菓子。

ウコンは着色の為に使ってますよ〜との事でした。

食べてみるとレモン風味の黄色いマフィン。ウコンはあまり感じられませんでしたが、お店の方の言う通りレモンの黄色を表現するためにウコンが活躍しているようです。

 

只今ウコンでテスト中!
2019.07.31

沖縄のお箸の定番といえば赤と黄色の箸(沖縄では方言で”ウメーシ”)。

赤と黄色の理由は諸説ありますが、持ち手は滑り止め目的で漆を使われており

口に入る箸先の部分は殺菌効果のあるウコンで着色されていたようです。

そこで実験!ウコンの殺菌効果を確かめるために

割り箸にウコンを塗って湿度の高いところで只今実験中です。

果たして結果が出るのか?!結果が出ましたら、またご報告します。

夏はやっぱりそう麺が食べたくなる
2019.07.30

夏はやっぱりそう麺が食べたくなる。
と思っていたら、色あざやかな黄色い色が、、
もしかしてと思ったらそうです。
ウコン入りのウコン麺!!

 

さすがうっちん美佳。黄色い色は欠かさずチェック!
優しい色がとても食欲を注ぎます。

そのお隣は、ゴーヤー麺!
ゴーヤーの栄養が取れて元気になれそうな雰囲気を醸し出しています。

最後に、紅芋麺!
可愛らしいピンクの色に女性らしさを感じます。
やっぱり夏はそう麺が食べたくなる。。

ミッション:ウコンの根茎を探し出せ!
2019.07.29

久々の登場、ターメリック金城です。いつもこのウコン発見隊では、どこかに“かくれんぼ”しているウコンを探し出すのですが、

今日はウコンそのもの、根茎を捜すことに。それというのも、イーノのHPにウコンの写真を使うことになりウコンの根茎が必要になったのです。

でも、今はウコンがある時期ではないらしく、牧志公設市場やのうれんプラザ、JA、道の駅などを探してもなかなか見つかりません…

どうしよう、どうしよう、明日、撮影なのにウコンの根茎が見つからないーとあせっていると、「南風原(はえばる)のくがに市場にならあるかもー!」という、情報をゲット。撮影の当日、お店の開店と同時に行ってきました。

「もうここになかったら、どこにもないかもー(泣)」と、思って店内をぐるぐる捜してみると、ありました!りっぱな、ウコンの根茎!みつけました。くがに市場に感謝!本当に島野菜でここにおいてないのは、ないんじゃないかと思うほどです。

ファーマーズマーケット南風原(はえばる)「くがに市場」は、町内にある黄金森(くがにもり)にちなんだもの。店内では旬の農産物が品数豊富においてあります。

おかげで、こんなインパクトのある写真を撮ることができました。

また撮影で食材が必要になったら、真っ先にくがに市場に行こうと思います。

琉球珈琲館の泡盛を使った『古酒(くーす)カレー』
2019.07.26

今日は週一回の外食デイ。イーノでは外食する日は水曜日だけと決まっています。なぜかというとグループで固まらずに色んな人と一緒に食事を楽しめるようにと考えたからです。そのため、外食の日が待ち遠しくて仕方ありません。

それなのに出かける寸前に急に大雨が降り出し、、濡れるのも嫌だし傘をさすのも嫌な沖縄女子は会社の隣の隣の『琉球珈琲館』に行ってきました。

 

私たちが食べたのは『古酒(くーす)カレー』

泡盛の古酒を使っていますが、お酒の味は全くしません。それよりもまろやかで優しい風味です。ルーには小麦粉は一切入っておらず玉ねぎとトマトだけでとろみを出しているようです。

 

 

もちろんライスは黄色!ウコン入りとわかっていてもちゃんと聞きました。定員さんに「「ライスはウコンで作ってますか」と聞くと「はい、ウコンとバターで作ってます」と教えていただきました。

そして、カレーが大好きと思いきやコーヒーが大好きな定員さんでした。

 

どんだけ大盛り??と思うようなお皿ですが、女性3人ぺろっと食べれる美味しさです。

 

沖縄県北部でターメリックラテを発見!
2019.07.26

沖縄県の名護にあるカフェに行ってきました。

国道から一本外れた川沿いの道に、緑がたくさんあるお庭を発見。

そこに全てグルテンフリーで植物由来の素材にこだわったお料理を

提供してくれる「ナイスネス」というお店がありました。

そこで、ウコンを発見!

その名もターメリックラテ。豆乳ミルクティーをベースにした

チャイのような風味に紫ウコンと秋ウコンの粉末(自家製)を

溶かしたものだそうです。

ウコンの爽やかな香りが、飲みやすく美味しかったです。

暑い夏の日に爽やかな気持ちになる飲み物でした。

化粧水やクレンジング、クリームまでウコンは全米で大人気!
2019.07.24

 

先日、琉球大学農学部亜熱帯フィールド科学教育研究センター教授のモハメド・A・ホサイン先生にウコンの話を聞いてきました。ウコンは全米で最近話題になっているようで、クレンジングや化粧水、クリームなど何にでも入っているようです。

ホサイン先生によると、ウコンの研究は50年、100年先まで続くほど可能性があると。カレーのスパイスやお酒を飲む人だけが飲むものではなく、日常の食事に使われ抗菌や抗炎症作用などもあることで体に塗ったり、化粧品としても使われいるようです。しかもインドでは、結婚式の前に花嫁がウコンで全身を洗う風習があるそうです。ウコンで体を清めるためにやっているとか

 

全身黄色くなるのでは?と思う方もいらっしゃますが、そんな不安がある方は『幸福の黄色い石けん』がオススメです。肌を清潔に滑らかにしていくだけではなく、肌悩みを解決することができます。ウコンに興味のある方はこちらから→ https://e-noshop.com/fs/ukon-top

黄色や紫、緑のやきもちやきにもウコンが使われていました
2019.07.24

みなさん、こんにちは。美佳うっちんです。

沖縄のJAに行くと、農家さんから仕入れた旬の野菜がたくさん並べられています。その端には、沖縄ならではの調味料やお菓子などが置いてあり、普通のスーパーでは売っていないような特産品も並んでいます。

 

そこに行くたびに探してしまう。ウコン色。黄色の商品を見たら「もしかしたら!」と裏面を読んでしまいます。何度も行ってるJAですがついつい探してしまうんです。しかも本当に発見できるのがすごい!!

 

今日も見つけてしまいました。まさかの、、、

 

 

「やきもちやき」饅頭のようなもちですね。それを「やきもちをやく」とかけて、ハートまで書かれています。すっごい綺麗な色です。まさかとは思いましたが黄色いのはウコンでした。その他に、白餅、抹茶、紅芋と食欲をそそる商品でした。

トリプル黄金焼き
2019.07.17

沖縄製粉さんの「黄金麩」(くがにふ)を調理してみました。

カンファー美和子です。

何と組み合わせようか、、裏面のオススメ材料には「季節の野菜」ともありますが

「黄金麩」という名前のありがたさに、もっとあやかって

こちら!

 

「黄金麩」+「卵」+「黄金のごま」!

で、黄色3つの、名付けてトリプル黄金焼き。

 

 

 

そして、、、

 

 

もちもち弾力!!!!

 

さらに・・・!

 

 

 

 

!!黄金のツヤっ!!!

 

 

内心、ウコンが入ったことで

「パサつかないかな?」

と思っていました。

が、くるま麩のモチモチ力はそこなわず

さらには、照りとツヤが食欲をアップ。

 

あまりに美味しく、撮り忘れましたが、

食べたあとの、お皿も、油にとけたウコンが。。

(ウコンの色素成分であるポリフェノールのクルクミンが

同じくポリフェノールのフラボノイドなどの精油成分と一緒に溶け出たのかも)

 

これだけウコンがしっかり入っていれば、

沖縄料理の定番、フーチャンプルーで

泡盛のアテにもいいですね。

これは、沖縄通のお土産にもアリ!でしょう!

沖縄ドライフード、パパイヤ、パイン、島バナナ、そして、、
2019.07.17

こんにちは、美佳うっちんです。

今日はドライフルーツ屋さんに行ってきました。

 

素材がそのまま食べれて美味しいですよね。

ここは沖縄素材がたくさん使われています。

 

パパイヤやパイン

 

ドラゴンフルーツに島バナナ、、

え?ん?

これはもしかして、、、

 

 

ウコンにんにく!!

にんにくとウコンと塩とパームオイルだけでできた野菜チップです。匂いが気になってまだ食べれていません、、

 

 

くるま麩、黄金麩 〜出会い編〜
2019.07.16

こんにちは、ウコン発見探検隊のカンファー美和子です。

先日、シオネール蜂谷がこんなものを発見してきました!

 

あー〜、麩ーね、麩ー。

なるほど、ありそうでなかった、あるのに気づいてなかった

くるま麩にウコン。

これは相性がいいでしょう。

 

 

 

裏面表示を見てみます。

 

 

 

基本の麩に、ウコンが入っただけ!シンプルでいいですね。

 

「大切にします、沖縄の味!」沖縄製粉さん、大切にしてますね!

 

さて、中はどうなっているかな、、?

 

おー、黄金の輝き!

くるま麩が、光ってる!

 

「黄金色」の香りは・・・

 

 

 

 

パンみたい。

焼きたてパンみたいです。

ウコンを入れると、香ばしい感じになるのがいつも不思議。

この、ウコン入りのくるま麩「黄金麩」も調理前から香ばしく、

あやうく食べたくなります。

 

実際に調理すると・・・?

乞うご期待!

手作りウコン酒
2019.07.04

街中でいろんなウコンの活躍の場を発見してきたところで、

自分でも活用してみよう!ということで、やって見ました。

「ウコン酒」沖縄では昔から作られていた薬草酒の一つのようです。

近くの沖縄料理屋「ゆうなんぎぃ」の方に作り方を

教わってチャレンジ!

空いた瓶に乾燥ウコンを入れて

泡盛(30度)を入れ、3ヶ月くらい置いたら出来上がり!

泡盛(30度)を入れ、3ヶ月くらい置いたら出来上がり!

ジンジャーターメリックティー
2019.07.03

ウコンの活躍がますます目につく今日この頃。
こんな所にも発見しました!

「ジンジャーターメリックティー」
熱いお湯を注ぐと、ほんのりシナモンの香りがしてきました。

 

 

飲んでみるとピリリとしたジンジャーの味とウコンとシナモンの香りが
クセになる!ジンジャーとウコンは同じ仲間なので相性が良いわけですね。
冬は体を暖めるために飲んでいたけど、クーラーで体が冷える今の季節にも良さそうです!

 

ウコンの塩
2019.07.03

こんにちは、なんだか最近いい調子でウコンを発見しています。

 

ウコンって色がきれいだから自然に目を引くんですね。

今日発見したのは、『ウコンの塩』

 

 

 

 

塩とは思えないほど、サラサラしていて美味しそうです。

オーストラリの海水天日塩を沖縄の海洋深層水に寝かし火を加えずに常温で仕上げた塩にウコン粉末をブレンド。

まろやかな風味が特徴のようです。

 

 

料理を色鮮やかにしてくれそうですね。

 

私たちイーノのお塩とウコンはこちらからご覧になれます。

https://e-noshop.com/

 

 

沖縄の食堂には必ずあるアレにウコンが!!
2019.07.02

またまた美佳うっちんです。
珍しく2日続けてご紹介です。

昨日オープンした第一牧志公設市場の仮設市場
https://e-no.com/ichiba-open/

その看板を見て発見しました。

この看板のイラストの中に昔ウコンが使われているものがる!!!!

 

これはもう驚きです。

 

誰もが知っているコレにまさかウコンが使われていたなんて、、、

 

沖縄に住んで39年

コレを知ったのはかれこれ30年近くなるでしょうか、、、

 

それにも関わらず今まで知らなかった、、、

ウチナーンチュ(沖縄の人)として恥ずかしいです。

それそろ紹介したいと思います。

 

 

あっその前に!

隣にいた沖縄に住んで36年の沖縄市生まれの中地に聞きました。

同じく「知らなかった、、」と大喜び

 

 

そして、那覇市にお住いの75歳Uさんならもしかして知ってるかも、、

聞いてみました。

「えー、知らなかった。ありがとう」

 

 

ウチナーンチュでも知らないコレ!にウコンが使われていたとは、、、

 

 

 

 

その名も「うめ〜し」

 

沖縄の食堂でよく見かける黄色と赤の箸

赤は太陽、黄色は月を意味していて中国から伝わってきたという説も

 

昔は黄色の部分の着色にはウコン(殺菌作用)

赤の部分には漆(滑り止め)が塗られていたそうです。

現在は、塗装のようですが、、

 

確かに、黄色でも不思議な黄色だな〜と思っていたんです。

実際のウコンの色と比べてみました。

 

 

 

なんとなく色が近い感じがします。

昔の人は、殺菌して食べるのにお箸にもウコンを使っていたとは、、、

驚きです。

 

そんなウコンはウコン石けんにしてご利用いただいている方がとても多いです。

かゆみや乾燥、肌アレでお悩みの方はご参考にご覧ください。

幸福の黄色い石けんはこちらから↓
https://e-noshop.com/product/39

 

 

 

 

 

 

 

 

シークワーサー&うこんドレッシング
2019.07.02

ご無沙汰してます。

美佳うっちんです。

 

やっぱりないかなーと思いながら野菜屋さんの沖縄物産コーナーを見ていたら、、、

 

な、な、なんと

ありました!

まさかこんなところに、、

 

『シークワーサー&うこんドレッシング』!!!!!

黄色い字で『うこん』と書かれています。

思わず興奮してしまいます。

 

 

よく見てみると、左から

① シークワーサーと島とうがらし入りの『黒にんにくドレッシング』

② 黒にんにく、塩、シークワーサー入りの『黒にんにく&シークワーサーポン酢』

③ 秋ウコン、シークワーサー、塩入りの『シークワーサー&ウコンドレッシング』

④ 島とうがらしとかつお、こんぶだし入り『黒にんにく醤油たれ』

⑤ たまねぎ&バジル入り『黒にんにくマヨドレッシング』

⑥ 黒にんにくと紀州梅いり『黒にんにく梅ソース』

と並んでます。

 

 

 

 

 

オススメの使い方はというと

サラダ、焼き魚、唐揚げ、、

シークワーサーの酸味とさわやかな香りでサッパリとして、うこんの苦味で大人の味に変化している様子

 

ウコンはいろんなところで活躍できるんですね。

イーノでもウコンは大活躍です。

ご興味がある方はぜひ覗いてみてください。

秋ウコン100%の『まるごと秋ウコン』

 

 

 

 

 

あの!イソジンのど飴
2019.05.14

こんにちは!ウコン発見探検隊のカンファー美和子です。

なんと、ウコンがこんな商品で大活躍!

ん?!飴?!イソジンのど飴?!

イソジンがのど飴になってるだけでびっくりでしたが、

「日本ののどを守ってきたイソジンが提案する新しいのど飴です。」

とありました。そんなイソジンさんに選ばれたウコン。さすがですね。

着色料として活躍しているようですが、、

e-noでは、ウコンを水に溶かして「ウコンうがい」は超定番!

さすがイソジンさん!のどにもいいウコンを選んだイソジンさん!

これからもともにウコンで世界ののどを守りましょう〜!!

くるくまクッキー
2019.05.01

ウコン発見探検隊のターメリック金城です。

私たち、e-noの主力商品である原種野生ウコン粒の

製造メーカー (株)仲善さんが

作っている、その名も「くるくまクッキー」

ウコンって苦いのに、クッキーに入ってるって

どんな味なんだろう?

お話しを伺ったところ、サクッとした歯ごたえ、うっちん(ウコン)の

かすかな香りとゴマの香ばしさとのこと。

ウコンは、美容にも健康にもいいですから

お菓子に入ってたら、罪悪感なく食べられますね!

次のページへ

隊員メンバー紹介

IT担当

クルクマ荘司

お客様担当

カンファー美和子

お得意様担当

シネオール蜂谷

お得意様担当

美佳うっちん

web制作担当

ターメリック金城

プライバシーポリシー

© 2018 e-no, Inc. All Rights Reserved.