e-no

  • 電話だから
  • ハッピーコール
  • 私たちのコールセンター
  • 電話の未来
  • ショッピング
e-no

enjoy your health

Menu
電話だから ハッピーコール 私たちのコールセンター 電話の未来 ショッピング
沖縄生まれ沖縄育ちのパワフルウコン〜琉大ゴールド〜
2021.05.26

e-no株式会社は沖縄の昔から健康に良いと言われているウコン商品の販売を初めて20年以上が経ちました。

なかでも2014年からは琉球大学農学部亜熱帯フィールド科学教育研究センターの

モハメド・A・ホサイン教授(以下ホサイン先生)と共同研究をスタート。

 

そして今年2021年の4月にホサイン先生が研究・開発を行った「琉大ゴールド」という

沖縄県産無農薬栽培のウコンを使った商品「Veryうっちん〜Okinawan Jamu Style〜」を発売することになりました。

 

 

 

そこで、今日は琉大ゴールドについてホサイン先生にインタビュー。

『琉大ゴールドは他のウコンと何が違うのですか?』

一番特徴的な違いは、クルクミンの量です。

(※クルクミンとは秋ウコンの根に含まれる色素のもとになるポリフェノール化合物。ウコンに含まれるクルクミノイドの主要成分のこと)

琉大ゴールドは、沖縄県産の秋ウコンに比べてクルクミンが7~20倍多く含まれています。

ウコンは根のもので、育つ時に土の栄養を全て吸収してしまうほどパワフルな植物です。

琉大ゴールドのようにクルクミン量の豊富な品質の高いウコンを栽培するために、農薬や化学肥料は使わず、栄養価の高い沖縄の土壌を選んで栽培しています。

 

『栄養豊富だとどんなことが良いのですか?』

 

クルクミン量が豊富な琉大ゴールドについての研究も進められており、健康を維持するのに効果的な抗酸化作用とリラクゼーションがあると報告されています。

そもそも、世界ではウコンが日常の食事に使われるだけでなく、抗菌や抗炎症作用もあることから体にぬったり、インドでは化粧品として商品になっているものも数多く、生活に馴染んでいます。ウコンは今、世の中で活躍している種類以外にも、まだまだ知られていない種類が何百と存在します。だからこそ、ウコンの可能性はまだ奥深く、その研究は50年、100年先まで続くと思っています。

 

 

 

*************************************************

 

日本ではウコンといえば「お酒」「男性が飲むもの」という印象が一般的なように

感じますが、世界では様々な可能性が認められているんですね…。私自身も毎日ウコンを飲んで

その良さを実感している一人ですが、もっともっと世の中の女性のお役に立てる素材として広げていきたいと改めて感じました。

特に私が初めて琉大ゴールドを見た時は、なんて鮮やかなオレンジ色で、いい香りなんだろう、と

気持ちがほっと落ち着く嬉しい香りだったのが印象的。

 

これまで見たことのあるウコンはもう少し黄色みがかった色で、ウコン独特の臭みを

感じるものが多かったのですが、琉大ゴールドはす〜っと心地よく感じられる爽やかな香りで、

手に取った時にじわっと滲み出てくるほど精油成分が豊富でした。

そんな沖縄の太陽と土の力が育てた琉大ゴールドの味や香りをそのまま

お届けできるのがVery うっちん〜Okinawan Jamu Style〜です。

★朝のダルオモ気分もすっきり晴れる私のお守り Okinawan Jamu (オキナワン・ジャムウ) 

 

お得意さまからの、子育て真っ最中のお母さんに伝えたい
2021.04.22

おはようございまーす!

朝、出社すると迎えてくれるのが、

高校生の弾ける笑顔の絵画!私も大好きな作品です。

 

タイトル【Happyの色イロいろ】

 

こちら、油絵!と思いきや、違うんです。

何を使ってを描いていると思いますか?

何と、マスキングテープを細かく何色もちぎって、

微妙な色合い、影を作り上げている大作なんです!すごいでしょう?

って、私が描いたように自慢気ですが・・・(笑)

 

実は2018年、当時高校生だった仲宗根萌さんの作品。

毎年3月下旬に行われる’春を彩る美の祭典’ 第70回沖展で、

e-no株式会社賞を受賞したのが彼女でした。

(✳︎e-noは未来沖縄の芸術を担う学生さんを応援したい思いで協賛しています)

萌さんの表現力、そして集中力、好きなことへの追求、見る人を元気にする力。

凄いですよね!

 

しかも、この絵の制服は、何を隠そう!?(笑)20年以上も前に私もつけていた制服。

萌さんと同じ母校ということで、勝手に親近感を持っている私。

 

ご縁あって、そんな萌さんのお母様、J様を担当させていただいています。

そしてJ様がまた、素敵なんです。

 

つい最近もJ様から、

「ブログ拝見しましたよー」

とメールいただいた時は飛び上がるほど嬉しかったです!

私のまだ書き始めのつたないブログを読んでくださっただけでも嬉しいのに、

何と、こんな風に文章が続きます。

↓

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー

私も仕事柄、色々な方とお話ししたりする機会あるのですが、

その中でも特に心に残っているのがあります。

職場のロビー絵画展をご覧になり

「私も習いたい!」とサークルに連絡を取り、通い始めたご年配の女性Oさん。

 

「子どもの時は貧しくて学ぶ事もやりたい事も出来なかったから、今から楽しむのよ。」

と笑顔が素敵なOさん曰く、

「学ぶことは、幾つになって出来る。

 だけどね…無邪気に思いっきり遊ぶ事は子どもの時にしか出来ない事よ。

 子どもの時に思いっきり遊ぶのが1番よ!」って。

 

ホント!!今になって思うの。

ガミガミ言わなくったって大丈夫。宿題しなくても忘れ物したって、

自分で交渉して何とかする力も大事!これぞ生きる力!子どもは思いっきり遊んで!

子育て真っ最中のお母さんに伝えたい(≧∀≦)

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

なんて、今の私に突き刺さる言葉でしょう・・・。

そして、このJ様の、子育て真っ最中のお母さんたちに伝えたい思い。

グッと来ます。先輩ママの今になって振り返れば思うこと。

きっと、過去の自分に言ってあげたい気持ちで、私にも伝えてくださっているはず。

 

今しかできないことを大人も子どもも思いっきり楽しまなきゃ、ですね!

 

子どもについつい、早くして!とイライラしたり、

ガミガミ雷落とす、鬼かーちゃんになったりしちゃうんですが・・・

もっと大事なことを、大事にしたいです。

 

無邪気に子どもたちと一緒に思いっきり遊ぶ、なんて平日はやってないなー。

今日は節分。

ちょっとやってみるか?

鬼がきたぞー!(私)

鬼はそとーーーー

福はうちーーーー

 

子どもたちは鬼かーちゃんに思いっきりたくさんの豆を投げつけます。

かーちゃんのガミガミ鬼は退散です。(笑)

 

部屋中しっちゃかめっちゃかで、足の踏み場もないくらい散らかったけど、

まいっか〜。子どもと一緒に思いっきり楽しむ時間が少し持てたことをよしとしよう!

 

ちなみに、うちの5歳の娘の作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼さん、めちゃ優しそう(笑)。

 

J様、いつも有難うございます。

私もきっと、今は目の前のこと、自分のことだけに必死になってしまいがち。

でもちょっと一呼吸、自分のイライラを呟くことで、周りの先輩ママからアドバイスいただけ、

やってみたり、気持ちを切り替えたり、力を抜いたりすることで、

子どもたちと一緒に今を楽しむことの大切さを知ることができています。

ブログを通じても、交流させていただけ、嬉しいです。

 

私だけのミラクルなカフェラテ Okinawan Jamu Style
2021.04.22

もともと、コーヒーの香りが大好き。

香りに癒されたくてコーヒーを飲むので、苦すぎたり酸味が強くて胃がもたれるのは苦手。

ガッツリストレートよりも、ミルク多目のほんのりと甘いコーヒーが好きな、

ちょっとお子ちゃまな私。

夜でも飲めるように、カフェインレスのインスタントを愛用。

インスタントでも、しっかり香りがたつので、美味しい!

 

そんな私が今ハマっているのが、私だけの特別なカフェラテ、ゴールデンラテを飲むこと!

作り方は簡単!いつものカフェラテに、

Okinawan Jamu Style(オキナワンジャムウスタイル、通称「オキナワンジャムウ」)を

お好み入れるだけ。

 

 

黄色い粒の正体は、沖縄産ターメリック(ウコン)、沖縄産シナモン、沖縄産シークヮサー、

沖縄産ジンジャー。

混ざりっけ一切なしの、そのまんまな感じが体に取り入れて心地がいいです!

しかも無農薬なので、毎日飲んでも安心です。

 

 

私の場合は、黄色いオキナワンジャムウを3粒。

お湯でコーヒーを溶かす前にOkinawan Jamuをジャムジャム投入!スプーンで潰しちゃいます。

少しハチミツも加えて、あたためたミルクをイン。ホットゴールデンラテ の完成♪

 

ちょっぴりスパイシーになって、

いつものカフェラテがエスニックなカフェラテにグレードアップ♪美味しくなるんです!

コーヒーの香りと一緒に、ほんのりふわっと、沖縄シナモンの香りも♬

香りって本当に、ホッとします。癒されますよね〜。

 

 

 

仕事も家事育児も一通り終わった、自分だけの時間に、美味しくて体にもいいゴールデンラテ。

飲むと口の中にしばらく清涼感が残っていて、気持ちもスッキリ。

バタバタと1日が終わっても、最後にはゴールデンラテで、気分爽快!

今日も頑張った♬終わりよし!

 

実は、数年前から、ミランダ・カーなど海外セレブの間で流行している「ゴールデンミルク」。

もともと、「ゴールデンミルク」とは、

カレーのスパイスとして知られる「ターメリック」にココナツオイルやスパイスを加え、

牛乳やアーモンドミルクで割ったドリンクのこと。

欧米では「ターメリックラテ」や「ゴールデンミルク」と呼ばれ、人気を集めています。

 

 

 

「ターメリック」は秋ウコンと呼ばれていて、

一般的にはお酒のために男性が飲むイメージですが、

実は黄色い成分がクルクミンと言われているポリフェノールの一種。

食物繊維も豊富なので、女性にとっても嬉しいミラクルスパイスなんです。

 

毎日続けるカフェオレを、ゴールデンラテにすることで、さらに香りも味も美味しくなって癒されますが、

なにげなく美容にもいいことができてるなんて嬉しいですよね!

この調子で、肌の調子と気持ちの調子をあげていきたいです♬

 

 

Okinawan Jamu Style(オキナワンジャムウスタイル)◀︎詳しくはこちらへ

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

与那嶺明子(よなみね あきこ)

1977年生まれ・2児の母

イライラ、モヤモヤ・・・忙しくて自分の時間を作ることが難しいけれど、

日常にちょっぴり変化を加えることで、自分らしさを取り戻せるようお稽古中の身!

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を与那嶺までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:akiko@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

働くママの食育、根菜類の味噌汁 by与那嶺明子〈明日朝にはイーノ〉
2021.02.23

4歳年下の弟は、生まれつき体が弱かった。

母は弟の健康を気遣って、食事は必ず手作りのものを食卓に出した。

なので私たちは、子どもの頃にマクドナルドやケンタッキーに家族で行ったことがなく、

ちょっとした憧れの世界だった。

 

 

子どもの好きな唐揚げや天ぷらなどの揚げ物は避けられ、

レンコン、大根や椎茸の煮物、豆、具沢山のお味噌汁、シシャモなど、おばぁちゃんが好きそうな食材がよく出された。

味つけは薄く、色合いも、食材も、子どもが喜ぶ華やかな見た目ではない。

だから、あまり「美味しい!」という感じではなく・・・・

子どもの頃はいつまでも飲み込めずにリスのように口を膨らませてモグモグモグ・・・。

弟と揃って、リスになってモグモグ毎日していた記憶がある。

だから、かなり咀嚼していたと思う。その割には二人とも、顎が小さいのですが(笑)。

 

でも家族の健康のためにと、一生懸命な母親のおかげで、私も小さい頃から健康に興味関心を抱くようになり、

健康に携われる仕事がしたい、沖縄に貢献できる仕事に就きたいと考えた結果、縁あってこの会社に入社。

 

入社してからの学びは、私の人生、特に、食と心、子育てに関してたくさんの影響を及ぼした。

食でいうと、

玄米プラス根菜類が体に良いこと。

マクロビオティックの考え方。

精製された白い食べ物よりも、黒い食べ物の方が体に良いこと。

例えば、白砂糖より、黒砂糖。白米より、玄米。

食べ物にも性質があって、体を冷やす夏野菜や、体を温める根菜類。

バランスの取れた食事が、心にまで影響すること。

誰と一緒にどう食べるかも大事なこと。

 

 

日々の生活習慣が、自分の日々の心を作り、性格を作ることに繋がり、病気を作ることにも繋がるので、

毎日の食べること、生活スタイル、考え方が自分の根っことなる。

 

そんな大切なことを入社して学んでからは、

「あぁお母さんってなんて大切な存在なんだ」。と思えた。

 

家族の健康を守るのは、毎日の食事を作るお母さん。

どんな思いで食材をチョイスして、どんな食事を出すのか。

私も母親になったから、子どもの健康を考えて身体に良いものを手作りで、

しかも楽しく食卓を囲みたい!

 

そう思ってはいるが、二人目を出産してから、なにせ忙しい。

上のお姉ちゃんの時は、工夫して手作りでメニューを変えて出していた朝ごはんも、

忙しいのを言い訳に、今はかなり手抜き・・・パターンが決まってしまっている。

しかも、添加物いっぱいのお菓子はあげたくないけど、

手作りお菓子ができずにあげている・・・。

ファーストフードもこの歳でデビューしちゃっているし、

母が私たち姉弟にやってきた手作りって改めて、凄いことなんだなぁ。

 

学んでるのに実践できていない自分が歯痒い。全部、何もかもはできない。

でも一つだけ、ずっと続けていること。

それは、根菜類のたっぷり入ったお味噌汁を作ること。

私も母親に作ってもらったように、大根や人参、玉ねぎや小松菜、きのこなど具沢山にして。

見た目も大事にしたいから、色合いも考えながら。

寒い夜には、子どもたち揃って、お味噌汁からたつ湯気を見てニッコリ!

温かい具沢山味噌汁を飲んで、

「んあーっつ!」っておいしそうに満足げに笑ってくれる。

あったまって、美味しいよねーお味噌汁。

私もつられて笑顔になっちゃう瞬間。

愛情たっぷり、感じていると嬉しいなー。

 

 

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

与那嶺明子(よなみね あきこ)

1977年生まれ・2児の母

アットホームな世界は苦手、人付き合いも苦手だった私・・・

そんな私が、e-noに入社してからお得意様や働く仲間との出会いで、

自分が変わっていくことを実感中。その心模様をブログで発信します。

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を与那嶺までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:akiko@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

お得意さまからの、子育て真っ最中のお母さんに伝えたいコト by与那嶺明子〈明日朝にはイーノ〉
2021.02.05

おはようございまーす!

朝、出社すると迎えてくれるのが、

高校生の弾ける笑顔の絵画!私も大好きな作品です。

 

タイトル【Happyの色イロいろ】 サイズ125cm×186cm

 

こちら、油絵!と思いきや、違うんです。

何を使ってを描いていると思いますか?

何と、マスキングテープを細かく何色もちぎって、

微妙な色合い、影を作り上げている大作なんです!すごいでしょう?

って、私が描いたように自慢気ですが・・・(笑)

 

実は2018年、当時高校生だった仲宗根萌さんの作品。

毎年3月下旬に行われる’春を彩る美の祭典’ 第70回沖展で、

e-no株式会社賞を受賞したのが彼女でした。

(✳︎e-noは未来沖縄の芸術を担う学生さんを応援したい思いで協賛しています)

萌さんの表現力、そして集中力、好きなことへの追求、見る人を元気にする力。

凄いですよね!

 

しかも、この絵の制服は、何を隠そう!?(笑)20年以上も前に私もつけていた制服。

萌さんと同じ母校ということで、勝手に親近感を持っている私。

 

ご縁あって、そんな萌さんのお母様、J様を担当させていただいています。

そしてJ様がまた、素敵なんです。

 

つい最近もJ様から、

「ブログ拝見しましたよー」

とメールいただいた時は飛び上がるほど嬉しかったです!

私のまだ書き始めのつたないブログを読んでくださっただけでも嬉しいのに、

何と、こんな風に文章が続きます。

↓

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー

私も仕事柄、色々な方とお話ししたりする機会あるのですが、

その中でも特に心に残っているのがあります。

職場のロビー絵画展をご覧になり

「私も習いたい!」とサークルに連絡を取り、通い始めたご年配の女性Oさん。

 

「子どもの時は貧しくて学ぶ事もやりたい事も出来なかったから、今から楽しむのよ。」

と笑顔が素敵なOさん曰く、

「学ぶことは、幾つになって出来る。

 だけどね…無邪気に思いっきり遊ぶ事は子どもの時にしか出来ない事よ。

 子どもの時に思いっきり遊ぶのが1番よ!」って。

 

ホント!!今になって思うの。

ガミガミ言わなくったって大丈夫。宿題しなくても忘れ物したって、

自分で交渉して何とかする力も大事!これぞ生きる力!子どもは思いっきり遊んで!

子育て真っ最中のお母さんに伝えたい(≧∀≦)

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

なんて、今の私に突き刺さる言葉でしょう・・・。

そして、このJ様の、子育て真っ最中のお母さんたちに伝えたい思い。

グッと来ます。先輩ママの今になって振り返れば思うこと。

きっと、過去の自分に言ってあげたい気持ちで、私にも伝えてくださっているはず。

 

今しかできないことを大人も子どもも思いっきり楽しまなきゃ、ですね!

 

子どもについつい、早くして!とイライラしたり、

ガミガミ雷落とす、鬼かーちゃんになったりしちゃうんですが・・・

もっと大事なことを、大事にしたいです。

 

無邪気に子どもたちと一緒に思いっきり遊ぶ、なんて平日はやってないなー。

今日は節分。

ちょっとやってみるか?

鬼かーちゃんがきたぞー!(私)

鬼はそとーーーー

福はうちーーーー

 

子どもたちは鬼かーちゃんに思いっきりたくさんの豆を投げつけます。

かーちゃんのガミガミ鬼は退散です。(笑)

 

部屋中しっちゃかめっちゃかで、足の踏み場もないくらい散らかったけど、

まいっか〜。子どもと一緒に思いっきり楽しむ時間が少し持てたことをよしとしよう!

 

ちなみに、うちの5歳の娘の作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼さん、めちゃ優しそう。こんな鬼なら、いてもいいかな(笑)

 

J様、いつも有難うございます。

私もきっと、今は目の前のこと、自分のことだけに必死になってしまいがち。

でもちょっと一呼吸、自分のイライラを呟くことで、周りの先輩ママからアドバイスいただけ、

やってみたり、気持ちを切り替えたり、力を抜いたりすることで、

子どもたちと一緒に今を楽しむことの大切さを知ることができています。

 

ブログを通じても、交流させていただけ、嬉しいです。

立春。春はすぐそこです。

 

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

与那嶺明子(よなみね あきこ)

1977年生まれ・2児の母

アットホームな世界は苦手、人付き合いも苦手だった私・・・

そんな私が、e-noに入社してからお得意様や働く仲間との出会いで、

自分が変わっていくことを実感中。その心模様をブログで発信します。

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を与那嶺までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:akiko@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

40代かーちゃんの子育てイライラどうしてる? by与那嶺明子〈明日の朝にはイーノ〉
2021.01.29

モーモーモー!

今年は丑(うし)年、なので牛の泣き声。ではなくて・・・

これは私の家での口癖です。

今日も何回、モー!と眉間にしわを寄せたことか。

「かぁちゃん、これじゃあ本当に牛になっちゃうよ!いいの?」

私が子どもに言う、毎度お決まりのセリフです。

 

5歳、1歳の子どもたちを保育園からお迎えしたら

夕飯を作って、食べる介助をし、お風呂に入れ、寝かしつけて・・・

旦那様は帰宅が遅いので、ワンオペ&ノンストップ育児で時間が過ぎます。

自分の夕飯をゆっくり食べてる時間はほぼなく、

対面キッチンで子どもたちを見守りながら立ち食い競争です!

 

夜10時には寝かしつけたい!

だって、その後もやることがいっぱい!

仕事の続きもあるし、明日の準備もあるし、お風呂も入りたい。

おまけに寝るのが大好きな私(笑)

心が急かされて、まるで運動会のあの曲が頭の中で流れているみたい。

早く、早く〜早くしてーという私の気持ちとは裏腹に、

子どもたちはマイペース、のんびり〜、泣いたり喧嘩したり、

抱っこしてーおんぶしてーと甘えたりと気がむくままに自由です。

 

 

あー、ガミガミしたくな〜い、のにしちゃってるー。

子育ては、私も子どもも笑ってて、楽しくやりたいはずなのに。

そんな自分にまたイライラ。

 

そんな時は、職場の大先輩、安次富敏子さんに聞いてみよう!

感動屋さんの敏子さんはよく楽しそうにお孫さんのお話をしてくれる。

そしてよく、私にも、

「お子さんは元気ねー?」と優しく気さくに声をかけてくださるのが嬉しい。

そんな敏子さんからのアドバイスは、

「とにかく褒める!

 そして、ぎゅーーっと抱きしめてあげるのよ。

 今でも孫がテストで悪い点数を取っても、

 こんなにできたんだねーって褒める!

 そしたら、バァバ、頑張る!

 って言ってくれるよ。優しい孫に育ってさ、感動するよ。」

 

敏子さん自身も母親からたくさん褒められて育ったそうで。

「だから自分もたくさん子どもたちを褒めて育てたし、

 孫もそうしていつも褒めてる。

 自分の娘も子どもにそうしてあげてるみたい。」

 

そっかー。

私も夜寝る時に娘を、ぎゅーって抱きしめて、褒めてあげよう。

褒めるのは、何も特別なことが出来た時でなくてもいいんだ。

ふだんの生活の中で、あいさつ出来たね、トイレに行けたね。

そんな些細なことでいいんだ。

夜寝る時なら、私にも1日の終わりが見えてきて、気持ち的にも楽になってる。

きっと、その時ならニコニコ笑ってぎゅーーっしておやすみ!って、

牛のかーちゃんから、優しいかーちゃんになれるはず!

敏子さんの話を聞いてから、ぎゅーして、褒める!を毎日の日課にしています。

 

ぎゅーして、褒める!を続けていると5歳の娘がよく、

「かーちゃん、みーちゃん今日はなにがエラかった?」とニコニコ聞いてくるように。

それいいね!褒めてもらうおねだり!

我が娘にならって私も褒めてもおう・・・

「”かーちゃん、今日も頑張ったねー♡いい子いい子!”ってかーちゃんにして!」

と娘にお願いし、毎日頭をなでなでしてもらっています(笑)

 

モーモー、はついつい言ってしまうけれど、モーが一つは減ったかな?

そしたらみんな、笑顔の花が咲くよね!

 

 

 

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

与那嶺明子(よなみね あきこ)

1977年生まれ・2児の母

アットホームな世界は苦手、人付き合いも苦手だった私・・・

そんな私が、e-noに入社してからお得意様や働く仲間との出会いで、

自分が変わっていくことを実感中。その心模様をブログで発信します。

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を与那嶺までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:akiko@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

自分を変えたくて by与那嶺明子〈明日朝にはイーノ〉
2021.01.20

憧れの婚約指輪。

フィアンセからもらったけど破局。

あれは10年前?

 

破局を機に、もっと、相手のことを思いやれる自分になりたい!

自分を変えたくて、一人暮らしを始めたり、新しいことにもチャレンジしました。

その一つが、お茶のお稽古。

なぜか。

お茶の所作は、相手を思いやる気持ちが形になったものだと聞いたから。

そして、自分の心も見つめ直したかったから。

 

お茶のお稽古で私が一番勉強になったのは、お茶の先生の姿勢でした。

お茶の先生は私の母と同じ年なのですが、

それはそれは愛嬌があり、お料理が上手で、

仕事帰りのお稽古は、お腹が空いているだろうからと、

いつも夕飯をもてなしてくれました。

先生には、母にもできない悩みの相談が不思議とできました。

一緒に笑ったり、時には一緒に泣いてくださいました。

そうした日々の先生のお姿から、あぁ、相手を思いやるって、

こういうことなんだなと、感じ取ることができました。

 

「明子さん、お茶を学ぶからにはお着物でお稽古に励んでほしいの。」

と先生に話をされたときは、

えーーーーっ!?興味ないしーーーー。と心の中で呟く私。

私には全く縁のなかった着物の世界・・・

お茶さえ学べればそれでいい、と思っていた私。

でも、これも自分を変える新しいチャレンジだ!楽しむことにしよ、

と気持ちを切り替えて、着物や帯、自分でもとめて揃えていき、

お茶と着付けのお稽古に通うようになりました。

 

しばらくしてまた先生からお話が。

「明子さん、せっかくお着物学んでいるんだから、目標持ってほしいの」

えーーーーっ?お茶と着付けのお稽古で精一杯、目標って何?と内心パニック。

でも、今まではただ、やっているだけだったかも。

何でもやるからには、ゴールがあった方がやる価値は高まるかも。

と、決めた私の目標は、なんと!

「自分でもとめたお着物を自分で着付けて結納する」でした。

 

破局がきっかけでお茶の世界に飛び込んだので、

少しずつ、相手をもっと思いやれる自分に変われれば、

いいお相手が現れるのではという期待も込めて。

そして、自分の稼いだお金で、

自分の大切な晴れの日に、自分でこれが身につけたいと決めたお着物で、

自分で着付けをすることで、自分の人生自分で決めるんだ、

自分で自分を幸せにするんだ、という決意を込めて、掲げた目標でした。

 

その数年後、目標が叶い、自分で着付けをして迎えた結納の日。

(実はお相手は、尊敬するお茶の先生からの紹介です(笑))

 

結婚して、二人の子どもにも恵まれ、幸せ・・・な私。

でも、仕事でもプライベートでも子育てでも、よく壁にぶち当たります。

ささいな悩みはまだまだ尽きないです。

もっとこうなれたらいいのに!

 

今は子育てに追われ、なかなか新しいことにチャレンジする、

というわけにはいきませんが、やはり自分がちょっと変われるのは、

素敵な人との出会いかな、と私は思うのです。

 

特に社内には、素敵な人生の先輩がたくさん!

少し悩んだ時、イライラした時、ちょっと自分を変えたい時に、

一人で悩まず、先輩に打ち明けて、なりたい自分に少しずつ近づきたい!

そんな気持ちで書かせていただいてます。

 

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

与那嶺明子(よなみね あきこ)

1977年生まれ・2児の母

アットホームな世界は苦手、人付き合いも苦手だった私・・・

そんな私が、e-noに入社してからお得意様や働く仲間との出会いで、

自分が変わっていくことを実感中。その心模様をブログで発信します。

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を与那嶺までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:akiko@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

お得意様に教わる、人生のイロハ by与那嶺明子〈明日朝にはイーノ〉
2020.12.18

「人のせいにしていた自分がいてさ・・・」

ドキッ。

 

お得意様の言葉を聞いて胸が鳴る。

私も、ついつい、人のせいにしている自分を知っているから。

 

私の親と同じ、70代のお得意様。

お得意様にも私と同じ年頃のお嬢様がいらして、私と同じように子育てにお忙しいご様子。

どんどん、お得意様のお話に私の関心も深まっていく。

 

「娘も私に色々ものを言ってくるけど、私もそれに対して、

あーした方がいいんじゃない、こうじゃないって言い返してたわけ。

でもね、今は、娘が色々話してきたら、

そうだねー、そうだねーって聞いてあげるように変えたの。

そしたらやっぱり、安心するんだね。

ただ、聞いて欲しかったんだね。

自分を変えたら、今まで言い返してたときと変わって、

やっぱり娘との関係が良くなったよ。」

 

?このお得意様は、なんでこんなに自分を変えることができたんだろう?

知りたい!と思って、お得意様にズバリ、質問してみる。

どうやったらこんなに自分を変えることができたんですか?

 

「やっぱりそれは、仲間からのアドバイスだね!

働いていた時の仲間と今でも会ってさ、色々みんなの話聞いたり、

話したりするさ。

仲間からのアドバイスを聞いて、そうかも!と思って自分を変えたわけ。

自分が経験して、行動して、分かってくるんだね。

変えたのもほんと、つい最近のことだよ。」

 

おー!!!鳥肌っ。

この年代になれば、「もう自分は歳だし・・・今さら自分は変えられないし・・・」

なんてセリフが出てきそうだけど、すごい!

 

人はいくつからでも変わることができる。

今日の自分が人生で一番若い。

そんな言葉を思い返します。

お得意様から、人生のイロハを教えていただいた1日でした。

 

は~。素敵な先輩だなぁ~。

こんな風に、いくつになっても、変わりたい!って思って、理想の自分に近づく人になりたいな。

そこには、周りの仲間の存在が大切なんだ。もっと頼り、頼られる関わり合いがしたいな。

そんな、自分の中での気づきも。

 

今の私に、必要なことが起こった感覚。

私、もっと頑張れる気がするー。

お電話一本で、商品を使っていただいて、喜んでいただくお声が聞けるのはすごく嬉しい。

それに加えて、お得意様から人生のイロハを教えていただけるなんて、

なんて贅沢な仕事なんだぁ。ハッピーコールセンター。

 

 

<この記事を書いた人>

e-no お得意様担当

与那嶺明子(よなみね あきこ)

1977年生まれ・2児の母

アットホームな世界は苦手、人付き合いも苦手だった私・・・

そんな私が、e-noに入社してからお得意様や働く仲間との出会いで、

自分が変わっていくことを実感中。その心模様をブログで発信します。

ぜひ、感じたこと、気になったこと、

お声を与那嶺までお寄せいただけると嬉しいです。

↓↓↓

mail:akiko@e-no.com

メール、コメントお待ちしております!

【ウチナー女子の肌悩み】 肌はすごくコンプレックス 吹き出物が出来やすい肌
2020.11.26

今日紹介するお悩みは、私も一番悩んでいる毛穴問題。e-noの中地香苗です。

 

年中日差しの強い沖縄では、皮脂の分泌量が増えて子どもから大人までニキビや脂性で悩んでいる方が多いと言われています。それだけではなく、油物や甘いものなど食生活が原因とも言われますが、、、

皮脂の分泌が多いと気になるのは毛穴問題。

実際はどうなのかと言うと、

なんくる肌に投稿いただいた148人中

81名(54.7%)は「毛穴が大きく開いている感じ」

76名(51.3%)は「毛穴の汚れが気になる」とのことでした。

 

 

今日は、吹き出物や脂性で悩んでいるYさん(40歳)にインタビューしました。

何をやってもダメでもう諦めかけていたYさんの脂性の原因が明らかに!!

 

 

肌はすごいコンプレックス。父親がテッカテカなんですよ。紫外線対策も全然しなかったから、学生時代は黒(日焼け)と焼けてない部分の白さがはっきりしてびっくり。

自分ってこんなに白かったんだ〜と思うくらい…。

 

でも、というかやっぱりシミが今出てきている。

 

体質なのか、ニキビもブツブツってすぐ出やすくてそれが気になる。

 

一番酷かったのが中学生。

大人になるにつれて吹き出物は青春時代よりはおさまるんだけど、

変わらずキメは粗いから今でも気にしている。

今は吹き出物が出てキメが荒くなっているのが気になっていて…。

 

 

陶器の様なつるんって卵みたいな肌の人とは違うから。ぶつぶつの跡があって、頬にも凸凹があって、

ここ(両頬)が特にゴツゴツで砂利道みたいな(笑)

 

 

ローションしてクリーム使って…

 

こんなにお手入れしているのにー、って思った時、

普段はあまりつけない美容液つけたら、「は~栄養が足りなかったんだねー」って思うくらい今までより綺麗になった。まだ若いし、自分にはまだ早いんじゃないかって思っていた。

 

脂性はすぐ改善するものじゃないって思っていたからさー。

脂性だからベタベタするし、つい色々つけるの嫌になるんだけど、

栄養足りてないんだってエッセンスの事件で分かった(笑)。

 

沖縄県出身 40代 Yさん

 

「毛穴」の悩み仲間募集中!もちろん毛穴以外のお肌悩みもこちらまで↓

 

 

 

この記事を書いた人

沖縄県出身 入社14年目

中地香苗(なかちかなえ)

 

小学5年生からニキビ、脂性で悩んできました。自分では情報を探すものの、肌悩みを誰かに相談したりすることはあまりなかったです。e-noに入って同じ肌悩みを持つ職員もいて「自分だけじゃないんだ!」。思い込みを捨てて自分に合う解決法を見つけたい。選択肢を1つでも多くご紹介できればと思います。

 

沖縄あるある肌悩みを一つでもお持ちの方、e-noと私と一緒に楽しみながら解決!

疑問、質問いつでも中地(kanae@e-no.com)まで、ご連絡お待ちしております。

 

 

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.