e-no

enjoy your health

  • すっきりしたイーノ
  • hotしたイーノ
  • ありのままでイーノ
  • e-noコンセプト
  • ショッピング
  • 会社案内
e-no

enjoy your health

Menu
すっきりしたイーノ hotしたイーノ ありのままでイーノ e-noコンセプト ショッピング 会社案内
「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策 by新垣多美子〈ありのままでイーノ〉
2021.01.21

こんにちは。

e-no(イーノ)の新垣多美子、子育て真っ最中の40代です。

笑顔で子育てを楽しみたいと思いつつ、三人三様のウーマクー(わんぱく)息子たちとの珍道中は、イライラモヤモヤがいっぱい!

心や身体に溜まってくるストレスを和らげるため日々模索中です。

 

マスク着用が当たり前となった日常生活。
今まで気にならなかったことが、急に気になり始めました。

 


コロナ禍で、急に気になり始めたこと


 

あまり人には言いたくないのですが……、
実は、口のニオイが気になります。

 

 

餃子や納豆、キムチなど、ニオイのきついものを食べた時のことではなく、日常的に気になるのです。

 

そのきっかけは、ある朝、4歳の末っ子三男が叫んだ衝撃の一言。

 

時々ほっぺにチューをしてくれるかわいい三男が私に駆け寄り、ニコニコして言いました。

 

「お母さん、おはよう。お口あけて」

 

「え、いいよ。こんな感じ? ア~」
私が大きく口を開けると、鼻を近づけクンクンにおいを嗅ぐ三男。

 

そして、眉間にシワを寄せ一言。

 

 

「お母さん、クサッ!」

 

ガーン。

 

誰にも言われたことのない、4歳児のストレートな一言が、グサッと胸に突き刺さります。

 

「うそ~! お母さんの口、臭う? ホントに? ショック~!」

 

慌てふためく私を見て、「おふざけスイッチ」がON になった三男。

 

「おかぁさん、クッサッ、クッサ♪」とリズムをつけ連呼しながら大笑い。

続けて、部屋干し中の洗濯物のニオイを嗅いでは、「クサッ」。

家族の靴のニオイを順番に嗅いでは、「クサ、クサッ!」。

 

まるで私の口が同じくらい臭いみたいじゃないか・・・。

 

 

さらに、冷蔵庫、ゴミ箱まで嗅いで叫ぶ姿を見て、

 

「コラッ! いい加減にしなさい!」

 

ついに、私のイライラメーターの針はいつも以上に振り切れました。

 

 

 


みんなも「口臭」、気になってるの?


 

大きなショックを受けた日以来、口内の状態が気になって仕方がありません。

そういえば朝起きた時、ネバネバ感や歯のザラザラ感があるかも・・・。

さらに、仕事柄電話をすることが多く、マスクをしながら一日に数十人のお客様と話すため、吐く息を今まで以上に感じやすくなります。

40代女子、マスクの着用によるお悩み勃発です。

 

でも、自分の口臭を人に指摘されたのは初めて。

気になるのって私だけ? みんなはどうなの?

 

ネットで調べてみると、2020年春以降に実施されたアンケート調査が多数ヒット。

 

◆「マスク着用時『自分の口臭が気になる』が約6割」 (出典:第一三共ヘルスケア株式会社)

 

◆「6割超の女性がマスク着用時に口臭を自覚し、半数近くが口臭対策に満足していないと回答。また、約17%が口臭を指摘された」 (出典:株式会社madoka works)

 

 

他にも色々。

なるほど、口臭に悩んでいる女性は多いのか!

 

 

さらに、イーノの職場の仲間に聞いてみると、いろんな声が。

 

 

「朝起きた時のネバネバ、歯のザラザラが気持ち悪くて、うがい、歯磨きしてる」(40代、Aさん)

 

「マスクするから気になって、うがいと口臭対策のミントのスプレーを使っているよ」(70代、Tさん)

 

「ニオイが気になって口臭チェッカーで毎日チェックしてる。みんな言わないけど多かれ少なかれ気になってる人いるんじゃないかな」(60代、Mさん)

 

 

 

よかった~。私だけじゃなかった。

マスク生活は、いつもより自分の吐く息に敏感になる。

働く女性の皆さんも気になってるんですね。

 

 

それからというもの、いつも以上に口腔ケアに力を入れたのは言うまでもありません。

 

起床後はうがいをするだけでしたが、

80代の今も空手を続けているお客様のT様から、「朝磨き」のいいヒントをいただきました。

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

【 T様 80代 女性 沖縄県在】

「私、もう80歳過ぎたけど、虫歯は1本もない。

実はね、朝起きたら絶対につばを飲み込まないようにしてる。

寝てる間に口の中で色々な菌が増えてる気がするでしょ?

だから、起きたらまず洗面所でつばを出してから、うがいと歯磨きをしているわけ。

こないだラジオで歯科医さんも朝の歯磨きを勧めてて

続けてきたことが間違いなかったって分かって、嬉しかったさ~!」

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

 

さっそく、教えていただいたことを実践。

 

 

数日は、寝ぼけて忘れる日もありましたが、

だんだん慣れてくると、つばを飲み込まずにすぐ歯を磨けるように。

 

たしかに、かなり気持ちいい!

 

口内がまっさらでクリーンな状態で朝食を口にできるので、

これまで以上に食べ物の味がしっかり感じられるような気がします。

これは口臭予防にも期待大!

 

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

さて、それから数日後。

お迎えに行った保育園で、三男が仲良し3人組と遊んでいる姿が見えました。

その遊びが・・・

 

園庭の花の香りを嗅いでは「クサッ!」

展示していたシークヮーサーの爽やかな香りを嗅いでは「クサッ!」

お友だち同士ニオイを嗅ぎ合っては「クサッ!」

 

自宅に戻り、「お友だちと何の遊びしてたの?」と聞いてみると、

「ああ、あれ? みんなで、“クサッ”って言うあそびだよ。おもしろいよ。

きのうは、“いいにお〜い”って言ってあそんだわけ。」

 

絶句。

4歳児のあそびに振り回されていた私・・・。

「じゃあさ、お母さんのお口のニオイは?」

「えー、いいにおーい♪」

 

 

 

お口のニオイが気になり始めた方、

「マスクのお悩み」、「こんな方法で口臭対策しています」など、

皆さんの色々な気づきやアイディア、

メールにて私までコメントいただければ嬉しいです!

 

次回はコロナ禍でマスク・うがい・手洗いに加え、「歯磨き」の新習慣に目覚めた私と、

一筋縄ではいかない子どもたちとの仕上げ磨き奮闘記

「4歳の仕上げ歯磨き イヤイヤ鬼は外! 福は内!」をご紹介中です。

どうぞご覧ください♪

 

 

◆女性のお悩み、口臭予防や口腔ケアにもおすすめ!

ウコン・プロポリス・藍が入った「プレミアム薬用歯磨き粉」 詳しくはこちらから→https://e-noshop.com/product/284

 

<関連ブログ>

◆【これって私だけ?珍道中】塩磨きとマッサージ、やってみました。

◆【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯

 

- - - - - - - - - - - - -

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。只今40代。

10歳、7歳 、4歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として、時には気力体力を消耗しつつも子育てに仕事に奮闘しながら、「ゆかいだな~」と笑いとばせるように日々を疾走中!

ついつい、「こうするべき」と肩に力が入ってしまいイライラ・モヤモヤで心や身体にストレスが溜まってくる私のような女性が、沖縄のアンマー(お母さん)たちの知恵や黄金言葉(くがにくとぅば/沖縄の諺)をヒントに、少しでも笑顔になれるブログを目指しています。

感想やご質問など、メッセージをいただけると嬉しいです♪

メールアドレス : tamiko@e-no.com

 

—*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*—

 

 

【働くママの珍道中】FMとよみのラジオに出てきたど〜!
2020.10.28

はいたい! e-noのお客様担当の新垣多美子です。

昨日、FMとよみの育児番組「子育て奮闘ママ色子色」に生出演させていただきました!

 

【写真、右が新垣。ほとんど打ち合わせもなくスタートし、実はかなり焦っています。】

 

1000人のウガン投稿を目指している『なんくる肌対策プロジェクト』やe-noのことをご紹介。

私のウーマクー息子たちとのドタバタした日々の様子も電波に乗せて暴露してしまいました(笑)。

 

今回のパーソナリティー、こなつさんとあーやーさんも 普段はそれぞれのお仕事と子育てに奮闘中のママさんです。

【写真 左:あーやーさん、右:なつみさん】

 

実は、若狭児童館の館長を務めるあーやーさんも『なんくる肌対策プロジェクト』に投稿いただいたお一人です。

「質問が面白い!」とシェア拡大に賛同いただき、ラジオにお誘いいただいたのです。

お二人の軽快な楽しいトークで盛り上げていただき、質問上手で色々引き出してくださいました♪

 

 

放送終了後、あーやーさんが「自分の悩みってなかなか人に言いにくいさぁね~」と呟いた言葉が印象的でした。

 

生放送で緊張し、伝えたいこともいくつか抜けてしまいましたが、

沖縄に住む皆さんの「あるある肌悩み」をぜひe-noにウガン投稿してください!

 

特に奮闘中のママさんたちは、家族優先で自分のための時間が少ない。

だからこそ、お肌のお悩みを伺い、e-noがお役に立ちたい!

一人で悩まずみんなでシェアして、未来へつなげましょう♪

 

とっても明るくてパワフルな、あーやーさんとこなつさんから沢山のエネルギーをいただきました!

マハロー♪(ありがとうございます / 番組内での最後のご挨拶)

 

 

★11月1日(日)朝9時~ FMとよみ 83.2MHzにて再放送もあります。

「リスラジ」というアプリを使うと、全国どこからでも聴くことができますよ。

ぜひ、ご視聴ください♪

 

※FMとよみ 育児番組「子育て奮闘ママ色子色」

毎月第2・4火曜日10時〜11時、豊見城市役所1Fサテライトスタジオで生放送

日曜日の9時から再放送

https://mamairokoiro.ti-da.net

 

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、10歳、7歳 、4歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

 

🔷そんな私のブログをお読みいただいてのご感想や、皆さまのお子さまとのエピソード、肌や体の健康のために気をつけていることなどをぜひお寄せください。とても嬉しく今後の励みになります!

ご希望の方には、子どもと一緒に楽しめる、黒糖たっぷりの素朴な焼き菓子「紅茶や牛乳とも合うマルタマのタンナファクルー」お味見2枚をプレゼントいたします♪

コチラまで  → arakaki@e-no.com

【これって私だけ?珍道中】塩磨きとマッサージ、やってみました。
2020.09.14

※2020年9月14日に公開した記事ですが、必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年12月1日に再度公開しました。

 

こんにちは。e-no(イーノ)の新垣多美子です。人生で初めて、”塩で歯を磨く” に挑戦してみました!

お客様や職員に大人気の「ちゃーげんきの塩」。

我が家も20年以上、このお塩がメイン。

野菜の浅漬けや、煮もの、汁物、チャンプルー(炒めもの)など

どんなお料理との相性もバツグン!

梅の季節には梅干作りに利用する方もいます。

 

 

私が長年担当させていただいている神奈川県にお住まいの70代のM様(女性)は、

ご自身の健康のために玄米食を取り入れたり、お掃除も自然素材を活用したりと、

体にも自然にもやさしい暮らしをされています。

 

 

「ちゃーげんきの塩」を毎回10袋近くまとめてお求めいただくので、

どのようにご利用されているのか気になり伺ってみました。

 

 

キュウリ揉みやお料理の調味料として、普段使いするのはもちろん、

なんと、お塩を歯磨きや、体を洗うために活用しているとのこと。

特に、歯に関しては30代から”お塩で磨く”ことを続けていて、

70代半ばにして歯が1本も欠けることなく虫歯もないそう!

 

 

そこで、私も初めての”塩歯磨き”に挑戦!

 

お恥ずかしい話ですが、実は私、子どもの出産後、

慣れない育児と昼夜の境目も分からない位の頻回授乳で睡眠不足、

自分の歯をいつ磨いたのかも分からない時期が続きました。

案の定、虫歯や口内炎が増えただけでなく、

口腔ケア不足とストレスで歯茎の腫れや出血が頻発。

「まさか私が!?」と思っていた”歯周病”を30代で指摘されショックを受けました。

 

 

だからこそ、お客様に教えていただいたこと、

特に口腔ケア、オーラルケアに関して良いと聞くと何でも試してみたくなります。

 

 

実際にどのように歯を塩で磨くのか、やり方を伺うと、

歯ブラシに少量の塩をつけ、やさしく力を入れすぎずに磨いていくそう。

足りなくなったら、また歯ブラシに少量をつけながら全体を磨く。

 

 

初挑戦の日は、慣れないせいか正直しょっぱさが気になります。

飲み込んでしまうと塩分の取り過ぎになりそうで、早々にうがいし終了。

 

 

でも、2日目、3日目と続けていくうちにだんだん慣れてきます。

 

 

試しに、自宅にあった粒子の粗い塩で磨いてみると、

なんとなく硬すぎるせいか、歯ぐきや歯を傷つけてしまいそうな感覚。

「ちゃーげんきの塩」は、ほどよく口の中で自然にとけ、

それこそ丁度いい塩梅♪(ひいき目かしら?)

 

 

特に、疲れた時はのぼせているのか、歯ぐきがむくんで赤黒い感じのときもあります。

そんな時は指先に「ちゃーげんきの塩」を少量つけて歯ぐきをやさしくマッサージしてみました。

 

 

うがいをした後は、歯茎がピンク色になり、なんとなく引き締まった感じ。

疲れている時に感じる口の中のネバネバ感がなくなって、さっぱり。

しかも自然のお塩なので安心です。

 

 

なんだか日頃のストレスやイライラした気持ちも清められているみたい。

市販のマウスウォッシュやスースーする刺激の強い歯磨き粉が苦手な私にとって

自然素材を使ったオーラルケアはぴったりです!

 

 

そういえば、口内炎ができた時や風邪のひき始めで喉が痛い時は、

職場の先輩に教えてもらった”ウコン”でうがいもしています。

沖縄では昔から身近にあったウコンの抗菌作用や抗炎症作用を生かして

生活の中に取り入れてきました。

 

 

色々な口の中の悩みも自然素材の力で解決できたら嬉しい!

そんな想いが形になり、”ウコン”や同じように抗炎症の力があると言われている”藍”、

自然の爽やかさと抗菌作用のある”プロポリス”の力を生かした

「プレミアム薬用ハミガキ粉」もついに完成しました。

 

 

自然な香りと、刺激のないきめの細かいクリーミーな泡が大好きで

私も子ども達と一緒に毎日愛用中。

マスクをするようになってから特に気になり出したお口のニオイや

朝起きた時のネバネバ感もスッキリしてきた気がします。

 

 

GO TO 歯医者! がすぐに叶わない時は、

自宅でできる自然素材の力を生かした口腔ケアで

歯周病も、コロナ虫歯も予防したいですね!

 

 

- - - - - - - - - - - - -

 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、10歳、7歳 、4歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

 

<関連ブログ>

◆「プレ更年期かも!?」と思った方に試して欲しいホットドリンクにご興味がある方はコチラから→https://e-noshop.com/blog/2022/03/09/ukonyu-premenopause/

 

 

◆ 4歳の三男に「お母さん、クサッ!」と口臭を指摘された日の話はコチラから→https://e-no.com/tamiko/mama-story/breathtrouble1/

 

 

—*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*——*—

 

◆口腔ケアにおすすめ! ウコン・プロポリス・藍が入った「プレミアム薬用歯磨き粉」が新発売!

詳しくはこちらから→https://e-noshop.com/product/284

 

 

★「ちゃーげんきの塩」についてご興味がある方は、お気軽にお声かけください!

e-no(イーノ)フリーダイヤル : 0120-430-961 (朝9~夕方7時 定休:日曜日)

メール:info@e-no.com ※「塩磨きブログを見た」と一言お書き添えください。

 

◆「ちゃーげんきの塩」よりさらに粒子が細かい、満月の日の海水だけで作った

神秘的なお塩「フルムーンソルト」をご希望の方はコチラから→https://e-noshop.com/product/128

 

★間食大好き沖縄女子の必須アイテムはこちら

【働くママの珍道中】あのコロナニしてた?
2020.06.18

こんにちは。毎朝、登校する三人の息子たち(小5・小2・4歳)へ「マスクつけてるー?」と聞くことは絶対に忘れませんが、自分のマスクは忘れて取りに戻る新垣多美子です。

 

長いステイホーム期間、どのようにお過ごしですか?

 

那覇市では去る3月3日に臨時休校が始まりました。

とはいっても、最初の頃は学童や保育園もこれまでのように受け入れてくれたので、平日は仕事へ。

 

子どもたちも慣れないマスクやうがい、手洗い、消毒の徹底など多少の窮屈さはあったようですが、学童の友だちと広場でドッチボールやおにごっごなども楽しんでいて、外遊びの制限もまだなかったようです。

 

家でもいくらでも時間があるので、息子たちはレゴブロックやプラモデル、粘土あそびなどを思う存分楽しんでいました。

 

【 ↑ 3密を避けるため、2階部分はこのままらしい。】

 

【 ↑ 図鑑を見て作ったらしく、かなりリアル。】

 

 

さすがに家族で行っていた週末のショッピングセンターへの買い物は控えていたため、自宅にいる時間がさらに増えます。

 

親も一日中子どもの相手をすることはできず、どうしてもテレビやYouTubeを見せる時間が増えてしまいました。

 

わが家には「ニンテンドーDS」や「Wii」、「Nintendo Switch」などのゲーム機器がないので、ゲームが大好きな小学生の長男、次男は友だちの家へ飛んで行き、最新のゲームをさせてもらう時間も増えました。

 

ところが、3月下旬から沖縄県内でも急に新型コロナウイルス感染者の数が増え始め、いよいよ外出自粛も本格化。

 

子どもたちも友だちの家に行くのは控える事に。

 

少しくらいは公園で遊ばせてもいいのではないかと思いますが、近所の公園も、毎朝のラジオ体操の自粛が始まりました。親としても子どもを遊ばせていいものか、ひんしゅくを買うのではないかと近所の目が気になり判断に迷います。

 

 

長男も次男も納得した上ではあっても、友だちに会えない、外遊びも大好きなゲームも出来ず徐々にストレスがたまってきた様子。

「ひま~。やることなーい。友だちの家にゲームしに行きたい~」が口癖に。

 

しばらくは、この状況をどうしたものか妙案も浮かばず、家事を手伝ってとお願いしても気乗りしない返事ばかりで、「ひま」、「ゲーム」という言葉を聞くたびにイライラ。

 

そんな息子たちの様子を見ながら、ふと自分自身の小学生の頃を思い出しました。

 

あのコロナニしてたっけ?

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

そういえば、ちょうど今の息子たちと同じように、元号が「昭和」から「平成」へ移り変わる歴史的な出来事を経験しました。

 

私は5つ歳の離れた妹と二人姉妹だったせいか、ゲーム機器などにはかなり疎い方でした。
それでも年上の兄弟がいる友だちの家にあったファミコンや、平成元年に発売されたゲームボーイには憧れがあったので、息子たちの気持ちは分かります。

 

でも、当時ゲーム機を持っていた友だちはごくわずか。
やっぱり遊びの中心は体を動かす外遊び。
ちょっとした空き地があって友だちがいれば、ドッジボール、どろじゅう(けいどろ)、氷おに、高おに、ゴム段とび、チャチャ、ゴールベー、缶蹴り、陣取りゲーム、etc.

 

雨の日や外遊びができない日は、
折り紙、あやとり、こま、ヨーヨー、けん玉、トランプ、かるた、オセロ、ぬり絵、工作。

男の子たちは、紙将棋やスーパーカー消しゴム飛ばし、ビックリマンチョコのシールを交換したり、めんこのような遊びもしていました。

 

そして、道具がいらずいつでもどこでも出来たのは「手遊び」。
どんぱっぱ、アルプス一万尺、みかんの花咲く丘、おちゃらかほい! etc.

 

高価なオモチャはなかったけれど、工夫していろんな遊びを楽しんでました。

 

 

。 。 ○ ◯ ○ 。 。 ○ ◯ ○ 。 。

 

 

そんなことを思い出していると、ブーブー文句を言っている息子たちに、またもやイラッ。

「ゲーム以外にも部屋で遊べること、沢山あるでしょ!」と荒い口調に。

 

息子たちからは何の反応もなく、聞いているのか、いないのかも分かりません。

 

放っておこう。

 

 

しばらくすると、隣の部屋から三人の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

そーっと覗くと、あんなに「ひまだ、ひま。ゲームしたい」と言っていた息子たちが、仲良く手遊びをしているのです。

 

 

 

しばらく見守っていましたが、初めて見る手遊びはとっても面白そう!

結局、放っておくどころか、自分が一緒に遊びたくて

「お母さんにも教えて~」と、仲間に入れてもらうことに(笑)。

 

人気マンガのタイトルと同じ「ドラゴンボール」と呼ばれている手遊びを教えてもらいました。

 

手を2回叩き、左右の手を合わせてパワーを溜める「チャージ」、胸の前でクロスさせる防御の「ガード」、両手を相手に突き出す攻撃の「波ー(ハー)!!」。
互いの駆け引きを楽しみながら技を繰り出します。
チャージを8回溜めると、相手の守りが効かなくなる「カメハメ波ー!」という大技の攻撃が出せるローカルルールもあるらしい。

 

難しい。何度ルールを教えてもらっても、頭で理解しようとすると口と手がチグハグでかみ合わない、スピードにもついていけない…。

 

同じく初めて教えてもらった4歳の三男は、ルールを間違えて上の二人にどやされても気にせず「もう一回、もう一回!」と何度も挑戦。

頭で考えて止まってしまう私よりも、かなり上達が早い。

 

 

次男 「お母さん、へただね。」

 

長男 「いつも漢字と計算は練習、練習って言うけどさ~、大人も練習が必要だよね~。」

 

次男 「お母さん、オレたちの気持ちわかった?」

 

 

痛いところを突かれ、ぐうの音も出ません。

 

 

私 「はい。もう一度、教えてくださ~い!」

 

次男 「もー、しょうがないなぁ。」

 

長男 「お母さんも苦手なことあるんだね。でも、いいんじゃない。」

 

三男 「みんなであそんだら、たのしいね!」

 

 

なーんだ、これだったのか。

 

難しく考えず、今だからこその子どもとの時間を一緒に楽しむ!

 

日々の生活の慌ただしさに加え、初めてのステイホーム。

私も気が張ってピリピリし過ぎていたのかもしれません。

いいお母さんでいるべき、しっかりするべき、子どもには正しいことを教えるべき。
そういう「べき」にも囚われていたのかな?

 

時には親もありのままを見せて、子どもの考えを聞いて、一緒に悩んでもいいのかも。

お母さんにだって不安や分からないこと、できないこともいっぱいある。

口出しし過ぎなければ、子どもたちは自分で考える。

そういえばあの頃の自分もそうだったっけ。

 

 

それから数時間、子どもから他の手遊びを教えてもらったり、私が小学生の頃に流行った手遊びを教えたり、時々ケンカをしながらも楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

さて、さんざん手遊びを楽しんだ後、一番ノリノリだった次男がつぶやいた一言。

 

 

「でもさ、今は学校で手遊び禁止なんだよ。コロナだからね。」

 

 

Oh! ソーシャル・ディスタンス!

 

きっと子どもたちの自由な発想で、コロナ禍だからこそのニューノーマルな遊びが生まれるのかもしれません。

 

 

 

 


 

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社20年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、10歳、7歳 、4歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

 

🔷そんな私のブログをお読みいただいてのご感想や、皆さまのお子さまとのエピソード、肌や体の健康のために気をつけていることなどをぜひお寄せください。とても嬉しく今後の励みになります!

メールをいただいた方には、子どもの頃の思い出がよみがえる、黒糖たっぷりの素朴な焼き菓子「コーヒーや牛乳とも合うマルタマのタンナファクルー」お味見2枚をプレゼントいたします♪

コチラまで  → arakaki@e-no.com

 

<関連ブログ>

◆「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策

◆お米がない! 夕食のピンチを乗り切る時短レシピ「沖縄風恵方巻き」

◆【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯

【今が旬】子どもも飛びつく「海ぶどう」♪
2020.04.13

こんにちは。先日、海ぶどう(e-noshopへはコチラ)の取材で恩納村に行って以来、
すっかり海ぶどうにハマってしまったイーノスタッフの新垣です。

 

皆さんは海ぶどうを食べたことがありますか?

 

 

私の東京に住む友人の一人は、
そのプチプチした食感と口の中に広がる沖縄の海の香りのとりこになり、
来沖すると必ず食べたくなると言います。

 

先日、県外からいらした大切なお客様をもてなす時も海ぶどうをお出しすると
「いいですね! 海ぶどう♪」と、とても喜んでくださいました。

 

沖縄で美味しい海ぶどうを一度でも食べたことがあれば、ほとんどの方がファンになります。

 

 

しかし、沖縄あるあるの不思議の一つ。
実は私たちウチナーンチュ(沖縄の人)は、海ぶどうを食べる機会がほとんどありません。
もしかしたら食べたことがない人も多いかも。

 

周りの30~70代のウチナーンチュに聞いてみると下記のような声。

 

・一部のスーパーにはあるようだが、日頃行く店にはなく馴染みが薄い(40代女性)
・けっして安くはない高級食材なので、日々の食事としては出しにくい(60代女性)
・ウチナーンチュ同士の飲み会では食べないが、県外の人を接待する時には物珍しくて喜ばれる(40代男性)
・ホテルの前菜などに添えられているのを食べたことはあるが、買ってまでは食べない(30代女性)
・観光客が食べるもので、お土産品というイメージ(70代女性)

 

 

そう、私もほんの少し前までは同じように思っていました。
子どもの頃は全く食べた記憶はなく、社会人になり、
県外から来沖した知人と一緒に行った観光客向けのお店で食べたのが初めて。

 

それもそのはず。沖縄で天然の海ぶどうが採れるのはごくわずか。

現在のように私たちが口にすることが出来るようになったのは、

1990年代の半ば頃に養殖の海ぶどうが登場し始めたからです。

 

その養殖技術を県内でいち早く確立させたのは、

恩納村(おんなそん)漁協組合の研究グループ。

 

恩納村は那覇空港から車で約50分、

沖縄本島の中央部西海岸に位置し、

海岸全域が沖縄海岸国定公園に属する日本屈指のリゾート地。

太陽の光を反射してキラキラ光るエメラルドグリーンの海が広がり、

海のレジャーを楽しむ人やダイバーからも人気です。

 

その海も恩納村漁業協同組合(以下、恩納村漁協)が中心となり、

漁業活動を通じて海の生態系を守っているからこその

美しさであり、豊かさなのです。

 

 

1989年に恩納村漁協の海ぶどう研究グループが

養殖の研究を始め、6年近く情熱を注ぎ試行錯誤を繰り返し、

ようやく海ぶどうの販売がスタートした経緯があると知りました。

 

販売当初は認知度も低かったそうですが、

周りのリゾートホテルなどの宿泊客から人気に火がつき需要が拡大。

 

【恩納村漁協 海ぶどう養殖施設内の様子】

 

今ではモズクやクルマエビに次ぐ沖縄の養殖水産物の主要な産業にまで発展していますが、
私の周りでは一般の家庭の食卓に出てくる食材というよりは、

観光客向けの特産品のイメージがまだ多いように感じます。

 

 

でも、私は声を大にして言いたい!
「せっかくの沖縄の特産品、県外の方だけで、ウチナーンチュが食べないって勿体ない!
皆さん、今が旬の美味しい海ぶどう食べましょ~!」

 

今まで数回しか海ぶどうを食べたことがなかった私がこう思うようになったきっかけ。
それはある日、職場のみんなと一緒に魚久鮮魚(牧志公設市場内)が経営する
「酒のみ屋 魚久」で、久しぶりに「海ぶどう」をいただいたからです。

 

【「酒のみ屋 魚久」の海ぶどう】

 

「今日仕入れてきた海ぶどうです。」

 

店員さんが出してくれた海ぶどうは、見た目も美しく粒も大きめでハリ・ツヤがあり新鮮そのもの。
数年ぶりの海ぶどう、プチプチの食感が楽しくて何度でも口に運び食感を味わいたくなります。
そして口の中に広がる潮の味と香り。那覇市の真ん中にいて沖縄の海を感じた瞬間です。

 

数年前に食べた海ぶどうとは全然違う……。
以前は正直言うと少し臭みを感じ、美味しいというよりは
ただ物珍しさが先立ったという感覚でした(笑)。

 

この違いはなんだろう。
聞いてみると、魚久のお父さんこと久高唯光さんが、
毎朝、片道1時間近くかけて恩納村漁協へ行き直接仕入れている海ぶどうだそう。

 

「恩納村が海ぶどうを販売し始めた一番最初の頃からうちは常連で、お母さんがずっと目利きしてきたからね。」

そう教えてくれたのは魚久で働く次女、りささん。

 

恩納村の海ぶどうは、2006年には沖縄県から水産部門では初の拠点産地として認定もされています。

 

「いろんな所を回ったけど恩納村漁協のものは上等!見るだけじゃだめ。触って分かる。

やっぱり弾力があって他と違う。海ぶどうにもランクがあるんですよ。

昔から私は色々厳しく言うからね、恩納村漁協の中でもいい物だよ。」

牧志公設市場の鮮魚店で40年余りプロとして目利きをしてきたお母さん、佐智子さんが選ぶ自信ある逸品だからこその美味しさだと納得。

 

 

この美味しさを、ウチナーンチュにも、全国の方にも味わってほしい!

しかも、この海ぶどう、寒さや暑さに弱いので、秋から春にかけての今の時期がまさに「旬」。

 

「梅雨になると日照不足で実が細くなってくるからね。私の目で販売出来るかどうかは責任をもって判断するね。」

そう佐智子さんが仰るように、美味しくいただけるのは旬の時期だからこそ。

 

私たちイーノスタッフの想いと、社長川畑の家族ぐるみの長年のご縁により
なんと、この海ぶどうを

私たちの「e-noshop.com(イーノショップ)」で販売させていただけることになりました!

 

恩納村漁協 ☓ 魚久鮮魚 ☓ e-no(イーノ)の初コラボ商品
「沖縄 美ら海育ち(海ぶどう)」の誕生です。

 

魚久鮮魚の皆様、恩納村漁協の皆様、本当にありがとうございます。

 

 

さっそく奮発して買った海ぶどうを常温のまま自宅に持ち帰り、そーっとお皿に盛り付けます。

(★注意:海ぶどうは生きています。寒さに弱いため、絶対に冷蔵庫に入れてはいけません!)

 

 

わが家の小5、小2、4歳のウーマクー(わんぱく)三人息子たちは奥の部屋で遊んでいて気づいていません。

 

遅い時間からの会議や残業、週末の接待などで毎晩帰宅が遅かった主人は、

外での食事などを控え、最近は毎日早めに帰宅してきます。

せっかくなら、週末くらいは家飲み時間を一緒に楽しみたい。

 

透明感のある美しいグリーン。
光に反射した一粒一粒が美しくツヤを放つ姿に見とれてしまいます。
ビールのおつまみに? 泡盛と? それともワインとチーズと一緒に……。

 

「おー! お母さん、これ海ぶどう!?」

「イエーイ! オレが先に食べる。」

「違うし、オレからだしー。」

 

大人時間をどう楽しもうかと考えていた矢先、
気づかれていないと思っていた三人息子たちに、あっという間に見つかってしまいました。
お皿に盛った海ぶどうに我先にと飛びつく子どもたちを両手で阻止。

 

「まって待って待って! 高級だから、めっちゃいい物だから、

子ども用もとってあるから、パクパク食べるんじゃなくて、ゆっくり一房ずつ味わって~!」

思わず大声で叫んでしまいました。

 

 

「プチプチして面白~い! そのまま食べても美味しい」と言うのは次男。

 

「オレは、しょうゆつける」と三男。

 

「これは、海ぶどう丼にしても美味しそうだね」と長男。

 

あっという間に平らげてしまうくらい子どもたちにも大人気です。

 

主人はオリオンビール、私は麦茶で、

海ぶどうと一緒に、「あり、カンパーイ♪」

 

 

翌日のランチは、長男リクエストの海ぶどう丼。

 


シンプルに海ぶどうと卵の黄身。

 

お好みで、海ぶどう、納豆、オクラ、卵の黄身とカツオの削り節をトッピング。

(ネバネバの山芋をかけても美味しそう!)

醤油、お酢、シークヮーサーを混ぜて簡単に作ったタレをかけていただきました。

 

海ぶどうのプチプチ感とほんのりした海の潮の味と香りがベストマッチ。
味にうるさい口が達者な長男からもグーサイン、いただきました!

 

 

他にも冷奴やサラダ、海ぶどうと魚介類を乗せた海鮮丼などもおすすめです。

ぜひ、旬のこの時期に、恩納村で育った「沖縄 美ら海育ち(海ぶどう)」をご自宅でお楽しみください。

みなさんの、おすすめのレシピもぜひ教えてくださいね。

 

恩納村漁協 ☓ 魚久鮮魚 ☓ e-no(イーノ)の初コラボ商品
「沖縄 美ら海育ち(海ぶどう)」のご注文はコチラから
https://e-noshop.com/product/237

 

 

【働くママの珍道中】コロナ、来るなー!臨時休校。子どもたちは何処へ?
2020.03.06

「えっ!うそでしょ。子どもたちどうなるの!?」

 

ニュース速報で「新型コロナウィルスの感染拡大防止のため臨時休校」の決定を知った時、

イーノで働く子育て中の職員たちにも困惑と不安の声が広がりました。

 

【会社の入り口では、液がしたたる位のアルコールで消毒】

 

那覇市は3月3日からの臨時休校スタートを発表。

私、イーノスタッフの新垣も小4と小1、保育園生の三人の息子がいるため、

学童だけでなく保育園も休園になる可能性を考え、

子どもの預け先に一瞬悩みました。

 

でも、すぐに脳裏に浮かんだのは両親の顔。

実家と、主人のところにも早くお願いしなきゃ!

 

孫のいる職員のスマホには、働く娘や息子たちから

「来週、子どもを預かってほしい」と早速連絡があったそうです。

 

孫の面倒を見ることになったおじいちゃん、おばあちゃんたちも大変です。

どこの家庭でも緊急家族会議が行われたのは言うまでもありません。

 

沖縄では全国平均と比べると結婚後も働く女性の割合が多く、

特に子どもがいる家庭では、夫婦どちらかの実家の近くに住み、

子育てのサポートをしてもらいながら共働きを続けている世帯が多いのです。

特に今回は急なことで、当面は家族で解決するしかなく、親の存在は大きいようです。

 

イーノで働く、南風原町から通う30代の職員に聞いてみました。

「今回、下の子二人は保育園に預けることができています。

問題は小学生の上の子ですが、幸いにも、うちは両親が一階に住んでいて、

私たちはその数階上に住んでいるので、孫のことをなにかと気にかけてくれます。

子どもも明日からは一人で留守番ですが、祖父母の気配を感じることができるので、

あまり心配はしていません。もう6年生になるし。

両親が近くにいるのでありがたいです」とのこと。

 

 

また、豊見城市から通う30代の職員は、

「小4の長男が一人で家にいて、頃合いを見て

私の両親のどちらかが迎えに行くシステムになりました。

習い事がある日はその時間帯に習い事まで送ってもらいます。

その後は自分で帰宅し、私が帰る19時過ぎまでは一人です。

休校が決まった時は『イエ~イ!』とめちゃくちゃ喜んでいましたが、

いつもより一人でいる時間が長いせいか、

昨日は長男から仕事中に何度も電話がありました」とのこと。

 

 

わが家の子どもたちは、保育園では検温と親のサインを記入した用紙を

必ず提出することが条件で登園可。

一番不安だった小1の次男が通う学童でも同様の条件に加え、

お弁当持参で受け入れてくれることになりました。

「熱はかったー?お弁当もったー?」が最近の合言葉です。

 

【教育委員会より配布された「検温及び健康観察シート」】

 

学校から大量に出た宿題に不満気な小4の長男は、すでに学童を卒業しています。

週末の家族会議の結果、ある程度なら一人で留守番もできるようになったので、

ローテーションを組みどちらかの両親宅で過ごす作戦に!

ただし、両親たちも留守が多いことから、長男にも弁当を持たせることになりました。

 

さっそく毎朝の弁当作りが始まっています。

夫婦二人分の弁当に、長男と次男の分が加わり四人分。

朝の慌ただしさにも拍車がかかり、

どこにぶつけたらいいのか分からないイライラのプチストレスが溜まります。

 

全国のお母さんも奮闘中ではないでしょうか?

きっとあともう少し。一緒に乗り越えましょう!

給食って本当にありがたいですね・・・・・・。

 

【食料の買い出しが追いつかず、私の分はおかずがない日も(涙)】

 

今回の臨時休校の決定を受け、イーノでは会社の方針がすぐに伝えられました。

 

『もしも職員の子どもたちの行き先がない場合、休憩室として使っている

会社の5階に子どもたちのためのスペースを設け、

そこで親も一緒に働けるように整える』とのこと。

 

会社のありがたい方針を受け、さっそく40代の女性職員が小学生の娘二人と出社。

もちろん、玄関ではしっかりアルコール消毒を欠かしません。

 

「うちの娘たちは、私が社内に一緒にいるので安心して過ごしていますよ!

午前中は学校の宿題をして、午後は資料などを同封するお仕事を体験させてもらっています。

他の職員の方が教えてくれるので、いつも以上にちゃんと言うことを聞いているみたい(笑)」。

 

お母さんの職場を体験する良い機会となっているようです。

子どもたちが来てくれると、働く大人たちも活気付きます。

 

【2月新発売の『サクサク乳酸菌玄米』の資料同封のお手伝い】

 

 

家族はもちろん、地域社会に支えられながら子どもたちは成長していきます。

今回の新型コロナウィルスの件で、社会全体に大きな影響が出てきています。

コロナ、来るなー!と願うだけでは解決しません。

行政などに頼るだけでなく、地域をお互いで支え合う気持ちと実践が試される時。

そして、一人ひとりが自分自身の健康を自分で守る意識を高める機会にしたい。

 

 

そんなことを考えていた矢先……、

うちの三男が4歳の誕生日当日に、

流行性角結膜炎になってしまいました!

いつも以上に手洗いうがいや、体調を崩さないようにと意識していたのに…。

 

多忙な時期、仕事を休むことになり、情けないやら申し訳ないやら焦る気持ちで一杯に。

でも、当の本人は目を充血させながら

「きょう、ぼくのたんじょうび!おかあさんといっしょ、イエーイ!」

そう言いながら抱きついてきます。

 

そうだね、物事はいい方に考えなきゃもったいない!

きっと、一生に一度しかない4歳のお誕生日を

一緒に過ごす機会をもらったのかもしれないね。

 

急な休みにも関わらずサポートしてくれる職場の仲間に感謝しながら

三男を腕にギューっと抱きしめました。

 

すくすく育ってね。

お誕生日おめでとう!

 

【どんな状況の時でもお誕生日はやってくる。お誕生日が5日違いの兄弟で一緒にパーティー。ケーキも小ぶりですが二人分です】

–  –  –  –  – – –  –  –  –  –  –  – – –  –  –  –  –  –  – – –  –

 

このブログを書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社19年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、10歳、7歳 、4歳 になったウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

 

🔷そんな私のブログをお読みいただいてのご感想や、皆さまのお子さまとのエピソード、肌や体の健康のために気をつけていることなどをぜひお寄せください。とても嬉しく今後の励みになります!

コチラまで  → arakaki@e-no.com

 

ご希望の方には、私も家族で飲んでいる「サクサク乳酸菌玄米」10包をプレゼントいたします。

明日に疲れを持ち越さずワクワクした毎日が送れるよう働き盛り世代の「腸活」を応援します♪

 

【働くママの珍道中】マブヤー(魂)をウコンパワーで洗濯
2020.01.31

沖縄の冬にしては珍しく気温が15度まで下がった金曜日の夜。

 

(えーー!何やってるのー?!)

 

思わず叫びそうになった声をグッと飲み込みました。

はだかんぼうの3歳の三男が、お風呂場で見慣れない何かを熱心に洗っているのです!

 

会社では、キャラクターが似ているのか「サザエさん」と呼ばれている私には、

この三男以外にも、小学校4年生と1年生の息子がいます。

 

そんな私は、子育てが始まるまでは、

「反抗期はなかった気がする」

と親に言われるほど、怒りが表情に出たり、

怒って叫ぶような事はほとんどありませんでした。

 

ところが、子育てをしていると

自分の思い通りにいかないことが増えてイライラがつのり、

怒りのスイッチが入りやすくなったのです。

 

サザエさんが「カツオ~!」と叫ぶように、

私も毎日大声をあげています。

 

 

以前見たテレビ番組では、イライラしたり怒る時に、

血圧も急激に上がってしまうとお医者さんが言っていました。

元々、私は低血圧で上は100もありませんが、

怒った瞬間、頭にグワァっと血が上り動悸が激しくなるのを感じます。

 

どうすれば怒りをすぐには表に出さずに、

子どもと向き合えるか日々模索中。

 

 

さて、この三男、日頃は私がお風呂に一緒に入るのが遅い時、

 

「お母さん、はやく~! はやく来てってば!」

 

と大声で何度も呼びますが、この日は珍しく静かでした。

 

こんな時はたいてい親がやってほしくない事をしていることが多いのです。

 

 

お風呂場をのぞくと、

まだ一人ではお風呂に入れない三男がはだかんぼうのまま、

洗面器に冷たい水をいっぱいにため、何か熱心に洗っています。

 

 

私 「げっ、マブヤー!」

 

マブヤーを直訳すると、沖縄の島言葉で「魂(タマシイ)」。

 

魂を洗っている・・・?

 

いいえ、三男が洗っているのは緑色の「琉神マブヤー」の人形でした。

 

 

沖縄で大人気のTV番組「琉神マブヤー」。

沖縄を守る正義のヒーロー、マブヤーが

必殺技「スーパーメーゴーサー(いわゆるゲンコツ)」で

悪役のマジムン(妖怪)たちを、タッピラカス(叩きのめす、こらしめるの意)のです。

 

でも、決して殺生はしません。これぞ沖縄の文化や価値観の中で誕生したヒーロー。

 

悪役たちも「失われつつある沖縄を取り戻したい」という強い思いがあり、

そのためには手段を選ばない設定となっていますが

やはり、ならぬものはならぬ!

 

 

そして、お風呂に入るはずの三男の「マブヤーの洗濯」は、

まさにスーパーメーゴーサーが必要な状況では?!

 

はだかんぼうの小さな肩はすでに冷たく、明日は鼻水との戦いになりそうです。

 

しかも、綿がたっぷり詰まっている人形は、中まで一気に乾かさないと生臭い匂いがついてしまう。

 

 

仕事から帰宅し、沢山のタスクをこなさないといけない忙しい夕方。

時間にも気持ちにも余裕がなくて、いつもならすぐに

「何してるの!風邪ひくし、ダメでしょ!」

と叫んでしまう私。

 

 

でも、明日は休日〜♪

 

 

心の余裕から、グッと我慢してやさしく尋ねることができました。

 

 

私 「何してるの?」

 

三男 「おフロに入れてるー」。

 

私 「そっかぁ、でも、マブヤーの人形は、お風呂好きじゃない・・・(間違った)、お風呂好きかなぁ?」

 

三男 「うん。この大きいマブヤーはおかぁさんね。

おかぁさんのおしりがごみでよごれてたから、おふろに入れてあげてるんだよ。」

 

私 「えっ、そうだったの。優しいね~。(おしりにゴミって、なんか恥ずかしいなぁ)」。

 

三男 「子どものマブヤーは、だいすきなおかぁさんといっしょに入りたいんだって。」

 

 

なんとも、かわいらしい理由です。

メーゴーサーしなくてよかった。

 

 

私 「きれいに洗ってくれてありがとうね。で、どの石けんで、洗ってるの?」

 

三男 「ウコンの石けん。」

 

私 「えーー!!これは止めて! 上等な石けんなんだから~。」

 

 

つい我慢ができず、大声で叫んでしまいました。

 

実はお風呂場には、もう一つ安い白い石けんを置いています。

でも三男は、それよりも高くて上等なウコンの石けん(イーノの幸福の黄色い石けん)を

惜しげもなく使い、マブヤー人形のお尻を洗っているのです。

 

 

三男 「なんでー?  この石けんは、おハダにいいよっておかぁさんが言ってたさ~!」

 

 

不服そうな顔で三男も叫びます。

 

あ・・・。

確かに私、お風呂の時に子どもたちによく話しています。

 

 

私 「ウコンパワーでお肌の汚れがしっかり落ちるんだよ。ケガした時も、かゆい時も、痛いのかゆいの飛んでいけ~!  って願いを叶えてくれる、魔法の石けんだよ。」

 

子ども達  「知ってるしー!」

 

 

三男は母の言葉をしっかり受け止めていてくれたのです。

それなのに、カッとしてつい叫んでしまいました。

 

 

ごめんね、母は反省中です。

 

ガンバレ、琉神マブヤー!

ガンバル、私!

ウコン石けんで生まれかわれー。

 

 

イーノのサザエの修行はまだまだ続きます。

 

 

 

★子どもから大人まで肌で悩む方にもおすすめの、天然のウコンと石鹸素地だけで作られた

e-no「幸福の黄色い石けん」をもっと詳しく知りたい方はコチラから!

 

<関連ブログ>

◆マブヤーマブヤー 魂を落とした時のおまじない

——————————————————————————————

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社19年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、9歳、6歳 、3歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

 

🔷そんな私のブログをお読みいただいてのご感想や、皆さまのお子さまとのエピソード、肌や体の健康のために気をつけていることなどをぜひお寄せください。とても嬉しく今後の励みになります!

コチラまで  → arakaki@e-no.com

 

ご希望の方には、私も家族で飲んでいる「サクサク乳酸菌玄米」14包をプレゼント。

明日に疲れを持ち越さずワクワクした毎日が送れるよう「腸活」を応援します♪

「サクサク乳酸菌玄米プレゼント希望」とメールに一言添えてお送りください。

 

ルンバ 困っちゃう!
2019.11.09

どこからともなく「ウ~ララ~、ウ~ララ~、ウラウララ~🎵」と聴こえてきそうなタイトルですが、
そうなんです、ルンバが困っちゃうんです。

 

ある週明けの月曜日、職場でミーティング中の私の顔を見て信介さん(社長)が、
「目が赤いよ。どうしたの、大丈夫?」と声をかけてくださいました。

 

「いつものアレルギーです。多分、週末掃除機をかけられなかったからだと思います」と私。

子どもの頃からアレルギー体質の私は、ホコリで目が痒くなって充血したり、鼻がムズムズしたりとすぐに体に反応が出ます。
週末は、小学4年生の息子が最近始めたバレー部の練習や大会などの送迎でパタパタと忙しく、「週に一度は必ず」と決めている掃除機すらかけられませんでした。

 

すると信介さんが
「ルンバ買えばいいじゃん」と一言。

 

「えっ、ルンバ?。その前にルンバの通り道が無いんです」。

 

「ん?」と首を傾げる信介さん。

 

「おもちゃが散乱して、ルンバどころか足の踏み場もありません」。

「これは失礼しました」と苦笑いの信介さん。

小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では「あるある」のことかと思います。(ウチだけだったりして…)
掃除機をかける前にまず掃除ができる状態にするのが大仕事。
特にままごとが大好きな娘のおもちゃのトマト、イチゴ、キウイ、ハンバーグ、目玉焼き、オムライス、魚…などなど小さなおもちゃが床いっぱいに広がっています。

 

子ども達に「おもちゃも絵本もお片づけして~」と声をかけると

 

「え~~、今からまた遊ぼうと思ってたのに~」と決まり文句の息子。

 

「つかれるから、お母さんも~」と甘える娘。

 

「しょうがないなぁ」と一緒に片付け始めるのですが、娘はすぐに飽きてしまい、ほとんど私が片付けることになるのです。

 

そのあとにやっと掃除機をかけるのですが、
終わるとすぐに‘‘バシャーン’’とおもちゃ箱をひっくり返され、また元の状態に戻ります。
「んっ?  元の状態?」。
いつから散らかってる状態が元の状態になったのやら…
そしてこれはいつまで続くのか…
そんなことを思いながらも平日は、片付けや掃除に時間をかけられずに悶々と1日が過ぎていきます。

ある日の職場でのお昼時間に、子育ても孫育ても経験されている会社の大先輩にアドバイスをいただこうと相談をしてみました。すると意外な言葉が返ってきたのです。

 

「いいじゃない!それだけ子ども達が元気な証拠でしょ!逆に家でじ~っとしてる子どものほうが私は心配よ」。

 

確かにうちの子ども達はそれだけ毎日元気いっぱいでありがたいことだと考えをあらため、今では毎日床にばらまかれているおもちゃに片目をつぶり、週に一度の掃除機タイムだけ片付いていればOKとしています。

「早く、ルンバにお掃除を任せられる日がくるといいなぁ」と夢見ながら、子ども達の成長を見守りたいと思います。

 

ありのママでイーノ2号

富山 千晴 (とみやま ちはる)

38歳、生粋のB型。鳥が苦手な酉年です。

家では、小4の男の子、3歳の女の子の年の差コンビに振り回される毎日。職場では企画、制作部に所属し、いつまでたっても慣れないパソコンと格闘、根っからのアナログ派の私は毎日頭がパンク寸前です。往復2時間の通勤時間に大好きなミスチルの歌を聴くのが唯一のひとり時間♪そんな日々の中で、子供たちの小さな成長を感じる瞬間に幸せを感じています。

【働くママの】かわいくて直したくない言い間違い   e-no 新垣多美子
2019.10.30

こんにちは。お電話でお客様と話す時は、「わかりやすい言葉で伝え間違いのないように」と心がけているe-noお客様担当の新垣多美子です。

 

最近、うちの三歳の三男が面白い言い間違いをします。

日頃はさりげなく正しい言葉に言い換えてあげるのですが、子どもの面白くてかわいい言い間違いは、しばらくそのまま見守っていたいと思ってしまうのは私だけでしょうか?

 

三男は家で食事をする時、デザートを先に食べたがります。

デザートは食事の後だよと言い聞かせますが、何度もやり取りしているうちに最後は私の方が根負けしてしまいます。

 

三男「おねがい、ちょっとだけミカンたべていい?ぜったいごはんもたべるから」

 

私「ほんとに? お約束できる?」

 

三男「できる! ゆびきり げんまい うそついたら はりせんぼん のーます! ゆびきった」

 

お気づきでしょうか。

「ゆびきり げんまん」を「ゆびきり げんまい(玄米)」と歌っているのです。

 

わが家では時々玄米をやわらかく炊いて食べたり、会社で購入する玄米ドリンク(玄米しるしる)を家族で飲む事があり、「げんまい」が話題になることが多いからでしょうか。

 

そもそも「ゆびきり げんまん」って約束をする時によく使っていますが、どういう漢字を書くのでしょう?

 

広辞苑で「ゆびきり」を調べてみました。

 

「ゆびきり・指切り」

①遊女が相愛の男に対して、誓約のあかしに小指を切ること。

②子供などが約束のしるしとして、小指を曲げてひっかけ合うこと。げんまん。

 

また、「げんまん」は「拳万」と書き、約束を破った時、拳(げんこつ)で1万回打ちますよという意味とのこと。

 

何気なく使っていた言葉ですが、思っていた以上に衝撃的な内容でした。こんな背景や由来があったとは知らなかった…。

 

そんな「ゆびきり」を今朝も私は保育園の玄関先で三男としています。

 

「おかあさん、はやくおむかえにきてね。ゆびきり げんまい うそついたら はりせんぼん のーます。ゆびきった!」

 

でも、この約束を守れずに、夕方のお迎えで勢いよく抱きついてきた子どもにかわいい拳でグーパンチをされる事がたびたびあります。

 

「おかあさん、なんでおそかったー! はやくむかえにきてって  ゆびきりしたでしよ!」

 

なるほど、たしかに約束を破られた方は悔しくてさびしくて拳でたたきたい気持ちになるのです。

 

「ごめんね。」

 

約束を破ってしまった私もまた、子どもに対して申し訳ない気持ちで泣きたくなります。

 

そんな時、保育園の先生が教えてくれたのは「ごめんねより、ありがとうですよ」の言葉でした。

 

「がんばって待っててくれてありがとう。」

 

メリハリをつけて仕事をしようと決意したのはいうまでもありません。

 

そして帰り道。

「おかあさん、くるのおそかったからスーパーでコチョレートかってね。そしたらゆるすからね。ゆびきり げんまいね。」

 

コチョレート…。

なんてかわいい言い間違い。

ああ、この言葉もしばらく直さずそのままにしておきたい(笑)。

 

みなさんはお子さんと、そして自分とも、どんな「ゆびきり」してますか?

 

働くママのブログ一覧へ

 

——————————————————————————————

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社19年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、9歳、6歳 、3歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

 

🔷そんな私のブログをお読みいただいてのご感想や、皆さまのお子さまとのエピソード、肌や体の健康のために気をつけていることなどをお寄せください。とても嬉しく今後の励みになります!

コチラまで  → arakaki@e-no.com

 

ご希望の方には、私も家族で飲んでいる「サクサク乳酸菌玄米」14包をプレゼント。

明日に疲れを持ち越さずワクワクした毎日が送れるよう働き盛り世代の「腸活」を応援します♪

「サクサク乳酸菌玄米」プレゼント希望と一言添えて、送信ください。

 

夕食作りの救世主に親子でメロメロ   e-no 富山千晴
2019.10.20

最近3歳の娘がはまっていたのが、
先日まで大接戦が繰り広げられていたワールドカップ男子バレーです。

 

19時過ぎ、仕事から帰りパタパタと夕食の支度をしていると、
いつもなら家に着くなりすぐに
「ドラえもん観た〜い!」
「お腹空いた〜、お魚食べた〜い、鰹節食べた〜い!」
「お母さん、抱っこ〜」と
要求の多い娘が、じーっと男子バレーを真剣に観戦しています。

 

「あれ?お兄ちゃんの影響でバレーに興味があるのかな?まぁ、大人しくテレビ観てくれてるほうが料理がはかどって助かる〜。」と思っていると
急にテレビに近づき石川祐希選手を指差した娘がくるりと振り返り

「ねえ、お母さん、この人が1番カッコいいねぇ!」と。

おいおい、品定めしてたんかいっっ!

 

でも確かにかっこいい。
「石川選手のどういうところがかっこいいの?」
と聞いてみると
「だって大きいじゃん」と。

「そうかそうか、醤油顔で背が高い男子がお好みなんだなぁ」と
娘の好きなタイプが分かったところで、
また夕食作りに戻ります

 

いつもより早く完成!
「石川選手よ、ありがとう!!」

 

それから数日後の夜、
またもや男子バレーを観戦していた娘が一言、
「西田もいいね!」と…

3歳にして、どんだけ男好きなのかしら。将来大丈夫かな、、と心配になりつつも、石川祐希選手と西田有志選手のおかけでスムーズに夕食の支度ができて感謝感謝!

日本中を沸かした男子バレーも最終日を迎え、西田選手の連続サーブポイントに大満足の娘と、これからもず〜っとバレー中継が続くと夕食作りが助かるのになぁと思う私なのでした。

 

只今、毎朝筋肉育んでます   e-no 富山千晴
2019.10.20

職場まで距離のある私
朝の通勤ラッシュは車で1時間以上かかるため
毎日7時過ぎには家を出ます。
それに伴い子ども達の朝も早いのですが、
3歳の娘がなかなかなかなか起きない

 

何度も名前を呼び、
何度も体を揺すっても、
なかなか、起きてくれません。
仕方なくほぼ寝たままの状態で、
着替えさせます。

まず、パジャマを脱がし、
Tシャツを着せるのですが、
半分起きているので手は自分で袖まで通してくれます。
続いてパンツにズボンはされるがままです。
はい着替え終了。

 

「ねぇ、今度はご飯食べようよ~」と声をかけると、
かなり不機嫌な顔で
「もぉ~、眠~い!まだ寝る!」と寝返りをしてそっぽを向くのです…

眠いのは分かるけど、
保育園に行く前に少しは何かお腹に入れなきゃ…
大好きな牛乳で誘います。
「牛乳だけでも飲んでかない?
ねっ、牛乳だけでも飲もうよ」と声をかけると、
薄目を開けて
「うん…」とうなづきます。

そこで左手で体を起こしてあげて、
右手で牛乳を飲ませてあげて…
そうです。まだ寝ていたい娘との格闘を毎朝繰り広げているのです。
毎朝です…
なんとか牛乳だけ飲ませ、半寝のまま歯磨きをし、車で食べさせるおにぎりをもって、出発準備完了です。

 

「車まで抱っこ~」と目をつぶったまま要求する娘。14キロの娘と娘のリュックサックと私の通勤カバンと、
「重い、重すぎる…」

 

今日も私の上腕二頭筋は成長し続けています。

 

80歳のマコさんの初恋。   e-no 新垣多美子
2019.09.23

私には、夏の終り頃になると思い出す、忘れられない手紙があります。

数年前の夏、夕食後の皿洗いをしている私に小学生になった長男が言いました。

「お母さん、すきな人ができたよ。」

(えー!ついに初恋キター!)

 

ドキドキしながら手を止めて話を聞きます。

「どんな子なの?」

「わらったらかわいい子。でも、ほかの友だちも◯◯さんのことがすきなんだって。」

「そっかぁ。」

 

胸がキューンとする久々の感覚とともに、
母として息子の成長をうれしく思いながら聞いていました。

 

そんなやり取りがあった数日後、
イーノのお化粧品をご愛顧いただいているお得意様へ
残暑見舞いのハガキを書く機会がありました。

ご挨拶やご様子伺いとともに、私自身の近況を短く書き添えました。

「長男に初恋が訪れました。今年の夏は甘酸っぱい思い出ができました。」

 

すると、夏の終りのある日、封書でお手紙をいただいたのです。
お電話でお話する時は、いつも「マコさん」と呼ばせていただいている80代後半のお得意様です。

お手紙には残暑見舞いのハガキのお礼と、私の長男の初恋の話を読んで、

自分の初恋のことを懐かしく思い出した、という内容が書かれていました。

 

マコさんの青春時代はちょうど戦争前。
ご近所に想いを寄せる男性がいたそうです。
でも、その頃は親が決めた相手と結婚することも多かった時代。
マコさんも自由に恋愛をして、好きな人と結婚することは出来ず、
気持ちを伝えることもないまま、決められたお相手と結婚したそうです。

 

想い人は、戦争が始まると兵隊として戦地に行ってしまい、
その後の消息は分からないまま。

 

結婚したご主人にはとても感謝をしているけれど、今でもふと思い出す時があるそう。

 

「初恋のあの方はお元気だろうか。ひと目お会いしたいなあ。」

マコさんの手紙に書かれていたこの一行が、今でもずっと心に残っています。

 

イーノのクレンジング水やローションを気に入ってくださっていたマコさんとは、

その後もずっと、お電話やハガキなどでのやりとりが続いていました。

歳は離れていましたが、お肌のお手入れのことや人生について話している時は

まるで少女のような時もあれば、母親の経験がある大先輩として色々教えてくださる時もあり、

毎月のお電話はとても楽しいひとときでした。

 

それから数年後、マコさんは認知症と病気を患い、天国へと旅立ちました。

もしかしたら、想いを寄せていたあの方と、今ごろお会いしているのかな。

 

お仕事を通していただいたご縁ですが、まるで家族のような気持ちで

夏の終わりが来るたびに、大好きなマコさんの初恋のことを、ふと思い出します。

 

近所づきあいは、嬉しいもの   e-no 大城美佳
2019.08.29

仕事から帰ってきて台所を見ると、
なんと大きなドラゴンフルーツが3つ!
3つも置いてあります!!

 

「えー!どうしたの?」
と興奮しながら聞くと
「隣のおじさんから」と旦那

 

「隣のおじさん?すごーい!え?なんで??」
と興味津々に聞くと
「知らん、、」と旦那

 

知らん??知らん??
ものをもらっといて知らんとは何ごとじゃー!

と心の中でつぶやく。

 

「この前もなんかもらったんだよなー」と旦那
「そうだよ、この前はマンゴーもらったよ。ちょー美味しかった。ドラゴンフルーツも家で作ってるのかねー」と聞くと
「知らん」

 

知らん??知らんって
マンゴーももらって、ドラゴンフルーツまでもらっておいて
知らんとは何ごとじゃー!!

とまた心の中でつぶやく。

 

「家で作ってるのかねー、家のどこで作ってるのかねー、見えないけどね」
と言うと
「家の裏で作ってるんじゃない」と旦那

 

だったら聞こうよ、、、とやっぱり心の中でつぶやく
もっと会話しようよ、、
こ〜んなに嬉しいのにとブツブツ

 

今の時代、人にものを分けると言うのはほぼない
なぜならものが溢れていて、
必要なものは買える。
いらないものは捨てる。

 

食べ物でさえもそうだと思う。
余ったら捨てる。
なくても困らない、他のものがあるから。

 

 

人からいただいたものは何より

美味しい、嬉しい。

今度、隣のおじさんに会ったら
「すっごい美味しかったです。ドラゴンフルーツは買って食べるほど好きなので、ありがとうございました」
って言おうっと。

遠慮はせずにガツガツいこうぜ!夏祭り   e-no 大城美佳
2019.08.29

8月は地域で夏祭りが盛んに行われます。
地域によって面白い催し物がたくさん。

 

 

スタートは、中学生の青汁一気飲み
よくわかりませんが、苦い顔をしながら頑張っている学生さん
会場はなんとも微笑ましい雰囲気です。

 

 

地域の行事では、
子供も大人も一緒に楽しめるのがいいですね。

 

 

大人と子供の戦いはまだまだあります。
なんと、腕相撲大会
男性は力自慢はいつでも大好き

 

そして、スイカわりへと続きます。
目隠しをして、サトウキビを持って、前へ

 

パーンッ!
一発で割れました。

 

慌てて、役員の方が
「もう一個あるよ」
と、2個目スイカを投入

 

パーンッ!!
一発で割れました。

 

 

慌てて、役員の方が
「もう〜、ないよ〜」

 

 

これはサトウキビのせいでは、、
一発で結構きれいに割れています。
大人がスイカ割をしたわけではなく、
子供でもスパーンと割ることのできるサトウキビ

 

 

さすがです。
やっぱり、お盆のときにご先祖様の杖の代わりになると言われるサトウキビ
頑丈です。

 

 

さっさとスイカ割りは終わり、、
花火の時間

 

もちろん、手持ち花火
舞台前で、小学生が戯れてます。
慎ましやかで素晴らしい。

 

そして、最後の綱引き
大人も子供も大好きなんですよね。
ついつい頑張ってひいてしまって、
翌朝、、筋肉痛、、、

なんてことはあたり前

 

とにかくなんでもそうですが、
自ら参加する。
地域のお祭りの楽しさはここにあります。

【沖縄のスローな食】失敗から学べたか、、レンコンの揚げ方part2   e-no 大城美佳
2019.08.27

スーパーに言ったとき子供が嬉しそうに

「これわかる!また作って」

と言われて指差したのがレンコン

 

油で揚げるだけで美味しいレンコンチップス

子供達に大人気です。

形がふっくら丸く肉厚のもの、ツヤがあるものを選びます。

レンコンはアクが強いため空気に触れるとすぐ黒ずむので

酢水につける場合があります。

ただ、栄養も落ちると聞いてからは

酢水にはつけずに、片栗粉をまぶすようになりました。

ただ、揚げるだけですが、揚げ方を色々やってみてます。

美味しくきれいに揚げると言うのは中々、難しい、、。

 

前回のレンコン揚げがこちら

 

ムラのある焼きあがりになってしまったので反省点が3つ

①レンコンを切るときは均等に

 

 

②キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取り、片栗粉も一枚一枚丁寧につける

 

③油で揚げている時は目を離さない!

 

 

ということで、作ってみました。

 

 

 

おーーー!!

焼きムラはほとんど見られません。

子供たちもパクパク食べてしまいました。

 

今回やってみて一番のポイントは、油で揚げているときは目を離さない。

これに尽きるのかなと思いました。

 

ちょっと思うことは、、

片栗粉ではなく、小麦粉で揚げたら焼き加減はどうなるんだ…。

と言うかやっぱり素揚げがいいのか??

レンコン揚げへの挑戦、まだまだ続きます。

 

【沖縄お盆編①】ご先祖様へのお土産は?  e-no 大城美佳
2019.08.24

お盆最終日の『ウークイ』の日。

ご先祖様をお見送りする日です。
どのような愛情料理が見られるのでしょうか。

 

ウークイは遅ければ遅いほどいいと言われていて夜12時前にやる家庭もまだあるかと思いますが、
私のところはもうみんな年齢が高くなり早くお見送りして安心したい、と10時ごろに行われました。ウークイの方法は家庭によっても違います。

 

仏壇の前に全員集合します。
一人一人線香をもらって仏壇にうさげます。
その次は、ウチカビを一人1枚もらいます。
ウチカビとはご先祖様に送る天国のお金のこと。
それを天国へ持ち帰れるように金属ボールの中でウチカビを焚きます。
しっかり最後まで燃えるように1枚1枚ゆっくり炊いていきます。
「今年はウチカビいっぱいだからお金持ちになれるねー」とご先祖様とユンタク(おしゃべり)もしながら、、

 


そしてウチカビを焚いた後、お供えしていたお酒をかけ、ウサンミも入れます。
このウサンミがお土産なんです。

 

ウサンミとは、ウークイの夕食にいただく重箱料理
左上から揚げ豆腐、昆布、ゴボウ、こんにゃく、赤かまぼこ、魚天ぷら、三枚肉
ずっと変わらない食。

でも飽きない、シンプルなんですがご馳走です。
ご馳走とは見た目の綺麗さではなく、本来こういう素材を引き立てた料理のことを言うのかな、、
それならご先祖様のお土産にもなりますね。

 

それをいくつかウチカビを焚いた金属ボールのなかへ
この世のものをあの世に持って行くときは色んな方法で。

 

ウークイが終わるとみんなで重箱料理を食べます。
実は子供たちも大好きなんです。
ゴボウに昆布に豆腐、赤かまぼこ。
このたくさんの中から選ぶって言うのも嬉しいですね。

 

いよいよ片付けに入ります。
食べるものは食べて、お供えした果物はみんなで分けて、、
外の公民館では、獅子舞の踊りでウークイの夜を締めくくります。

 

今年も無事お盆が終わりました。

地域の伝統を守る人たち、ご先祖様を受け入れる家族の皆さんの安堵する様子が伺えます。毎年のウークイの日ですが、美味しい食をご先祖様も一緒にいただける時間です。

 

【沖縄お盆編②】子供に大人気なウサンミとは、、   e-no 大城美佳
2019.08.24

沖縄のお盆では最終日のウークイが最も盛大。

お供え物として準備されるのがウサンミ。

「ウサンミ」とはご先祖様にお供えする、重箱に詰められた料理のことです。

 

 

実は子供達が大好きな料理がたくさん入っています。

その中でも一番好きなものが、、、

『かまぼこ』です。

「なぜ好きなの?」

小学3年生の娘に聞きました。

「もともとかまぼこが好きだから」

と娘。

 

「何でできてると思う?」と聞きました。

 

すると、娘

「豆腐!!」

と答えます。

 

私が魚だよと教えると、、

「じゃぁ、嫌い」

と言われてしまいました。

 

沖縄は、気候的に魚の鮮度が保ちにくかったため

魚料理はあまり発達していません。

しかし、魚の加工品としてのかまぼこは盛んに作られ種類も多く、行事ごとには欠かせない一品となっています。

 

 

ウサンミには慶事用と弔事用があります。

沖縄のお盆行事は、清明祭(シーミー)と並んで慶事用になるので

かまぼこの背が赤くなります。

魚でできていることを知った娘

「じゃあ、この赤い色は魚の色?」

「絵の具で塗ってるの?」

 

いやいや違うけど

なんとも楽しいお話です(笑)

 

【シカボーズと体験!】マブヤーマブヤー 魂が抜けた時のおまじない e-no 新垣多美子
2019.08.21

「マブヤーマブヤー、ウーティクーヨー。」

こんな言葉、聞いたことがありますか? どんな時に使うのでしょうか?

 

ウーマクー(やんちゃな)息子が三人いる我が家では、「マブヤーマブヤー」と唱える場面が度々あります。

昨日も、急に椅子から落ち、泣くのも忘れるくらい驚いている次男に、「マブヤーマブヤー」。

三男が、転んだ勢いでまぶたの端をパックリ切って出血した時も、「マブヤーマブヤー」。

 

マブヤーはマブイとも言われ、「魂」の意味する言葉です。

「マブヤーマブヤー、ウーティクーヨー」は、「魂よ、魂、(私の体を)追っかけてきてくださいよ(戻って来てくださいよ)」といった意味合いで使います。

「痛いの痛いの飛んでいけー!」と同じ感覚で、子どもを落ち着かせる時に使うことも多い、沖縄のおまじないと言えばわかりやすいでしょうか。

 

「お母さん、なんでいつもマブヤーマブヤーって言うの?」

子どもたちに聞かれました。

 

沖縄の百科事典で調べてみたことを要約すると、

「マブイは身体から離脱する性質をもち、急なショックをうけたり身体の不調のときなどに肉体から離脱することがある。とくに、肉体の成長の十分でない幼少年期には遊離しやすい」

(沖縄タイムス社発行「沖繩大百科事典 下巻」より)

 

幼少の頃、祖母や母に教えてもらったことと同じ内容が書かれています。

子どもたちに伝えると、納得した様子で兄弟で真似っこを始めました。

 

社内でこの言葉について聞いてみると、70代の宮古島出身の方から30代の若い世代まで、沖縄各地の出身者のほぼ全員が知っていました。

地域や家庭によって唱える言葉は少しずつ違いましたが、改めて馴染み深い言葉であることが分かります。

 

私は幼い頃、祖母に唱えてもらうと安心した記憶があるので、今は亡き祖母を真似て子どもたちにも同じように唱えています。

「マブヤーマブヤー、アンマーヌフチュクルンカイ、イリヨーイリヨー」

魂、魂、お母さん(魂の主の意)の胸に、入りなさいよー、入りなさいよー。

 

まるで、空中にさまようマブヤーが身体の中に戻るのを手助けするかのように、マブヤーを手の平で胸に向かって戻し入れるような仕草をしながら。

 

自分自身が親になった今、幼少の頃、両親や祖父母にいかに守られ大切にされてきたのかに、改めて気づきました。

子どもたちが大きな怪我もなく、すくすく成長することを願いながら、これからも祖母に習った言葉を大切にしていきたいと思います。

 

みなさんも、もしマブイを落としたかな?と気になる事があった時は唱えてみてください。

 

「マブヤーマブヤー、ウーティクーヨー」

 

 

 

———————————

◆盛り塩やお清めの塩に使うだけじゃもったいない!

満月の日に汲み上げた海水だけで作った

「フルムーンソルト」はコチラから!

 

【関連ブログ】

◆ウコンパワーで魂(マブヤー)の洗濯!?

◆「お母さん、クサッ!」40代マスクのお悩み 朝磨きで口臭対策

——————————————————————————————

この記事を書いた人

新垣  多美子

あらかき たみこ

 

入社19年目。会社でのあだ名は「サザエさん」。

お得意様担当(イーノでは通称アフター) としてご縁をいただいた全国のお客様とまるで家族のような気持ちでお電話でお話するのが大好きです。

只今40代、9歳、6歳 、3歳 のウーマクー(わんぱく)三人息子の母として子育てに仕事に時には気力体力を消耗することもありますが、「ゆかいだな~」と笑いとばしながら日々を疾走中です!

ブログをお読みいただいてのご感想や、皆さんが魂を落っことしそうになった時のエピソードなど、メッセージいただければうれしいです♪

tamiko@e-no.com

 

【シカボーズと行く!】ナカヌヒ、泣かぬ日、腹空かぬ日 e-no新垣多美子
2019.08.14

<シカボー(こわがり)な3人息子たちと、沖縄をアマクマ(あちこち)探検>

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

「お母さん、今日は早く保育園にお迎えに来るでしょ?ウートートーしに行くんだよね!」

子どもたちが楽しみにしている、沖縄の旧盆二日目「ナカビ(ナカヌヒ)」。

 

 

 

この日は、トートーメー(仏壇)に朝昼晩の食事とともに、おやつにはお団子をお供えたりしたりします。

また、金時豆と黒糖で作った白玉団子入りの沖縄ぜんざいを作る家もあります。

各家によって少しずつ違うぜんざいを味わうも楽しみの一つ♪

 

トートーメー(仏壇)を持っていない家では、主にこの日が忙しい一日。

各親戚の家を訪ね、線香とお中元をお供えしウヤファーフジ(ご先祖様)にウートートー(お祈り)をします。

 

各家庭によって違いはあるものの、郵送ではなく直接訪ね歩いて回ることがほとんど。

島国であるためどんなに遠くても車で行けてしまうことと、親族とのつながりを重んじる沖縄ならではでしょうか。

うちの場合両家の親戚合わせて今年は12件。

新婚の頃初めて迎えた旧盆の時は、ご挨拶を兼ねて親族宅を回ったため、なんと約20件!

なかなか大変です(笑)。

 

年に一度、お盆にしか顔を合わせない親戚も多く、子どもたちはどこの家に行っても、

「名前はなんだったねー?大きくなったねぇ!ジュースも天ぷらもお菓子も食べなさい。」と、夢のような嬉しいカメーカメー(食べなさい)攻撃に合います♪

おもてなし用に沢山のオードブルやお菓子などを用意してくださっているので、うちの三人の息子たちも食べものが原因でケンカして泣くこともありません。

 

 

この日だけは、多めに見てもらい行く先々で飲み放題食べ放題のパラダイス!

ポケットにお土産まで詰め込んでもらい、夜までずっとお腹が空くことがありません。

大人も各家で中味汁をいただいたり、残ったら大変だからと次々と料理をすすめられるので、この日だけで1kg以上太るかも?!少々加減が必要です。

 

 

 

沖縄の旧盆のお供えものは、基本的な決まりがありますが、各家庭により多少異なります。

うちの母方の実家では、生のパイナップルではなく、缶詰を備えます。

たしか、数年前に他界した祖母が、その方が日持ちするし好きだからと言っていたような気がします。

 

同僚の知人宅では、お祖父さんが生前大好きだった「ビーフストロガノフ」をお供えするそう!

小麦アレルギーだったご先祖様にはアレルギー対応のお食事を。

各家庭の考えや故人が喜ぶおもてなしをと、柔軟性があるのも沖縄らしさでしょうか。

 

 

仏壇の両端には「グーサンウージ」といって、長いサトウキビも供えます。

ご先祖様が転ばずに行き来できるよう、「杖」代わりに使っていただくはからいです。

 

でも、最近はご先祖様もジェット機などに乗ってやってくるとのウワサもあり、簡素化する家もある様子。

近代化の波は、ご先祖様の交通手段にも変化をもたらしているようですよ(笑)。

 

「モノレールに乗ってみたい」という夢を叶える前に、旅立ってしまったオジィーは、きっとモノレールに乗って来てるんだろうなー。

 

 

—————————————————————————

シカボーズの母は、絵本の読み聞かせも大好きです。

お盆の時期にオススメの絵本をご紹介!

★命のつながりを感じられる、沖縄のおすすめの絵本★

『いのちのまつり ― グスージサビラ ―』著:草場一寿 絵:平安座資尚

—————————————————————————

 

小3娘、とうとうバッタを育てる   e-no 大城美佳
2019.08.06

裏の草はらで遊んでいたかと思ったら「バッタを捕まえた」と家の中に、、

小学3年生の娘、家の中に平気で虫を連れてくる。。

そして、バッタを入れるものを探してる。瓶の中に入れようとするので息ができないよーと言ったために娘が探し出したのが、、、

 

これなんだかわかります?洗濯ネットです。
これにバッタを入れてしまいました。。「これで息ができるよね」というのですが「息はできるけど動けないんじゃない?」というと「そうだね」と言いながら、バッタを洗濯ネットから出して、「待て待て〜」と遊んでます。そして、また洗濯ネットの中へ、、、バッタが暴れ出したのか、「暴れないで、暴れたら醤油出るよ」と言ってます。醤油、、、

 

それを見かねて私が娘に「虫かご買う?」と聞きました。「なんで?」と娘。いやいやバッタさんがかわいそうだからだよと思いながらも「バッタさん入れたら?」と言うと「いいのー?やったー!!」と大喜び。いらないものは買って買ってするのに、こういうものは買ってと言わないんですよね。なんなんでしょうかね。

 

手に入れました。虫かごです。左手にはフーチバー(沖縄の野草)を持ってます。

 

その日の夜、、、

「ちょっとお散歩行こう」と言い出したので何かな?と思ったらバッタの餌を探しにというのです。
もう夜9時過ぎてるのに葉っぱ取りに??嫌だと思った私は、「えー今から?」とつい言ってしまいました。「バッタって葉っぱ食べるの?」と聞くとネットで調べだし、きゅうりや人参を食べるとのこと。びっくり!それでもやっぱり葉っぱも取りに行くことに、、、夜から電灯を持って、バッタのために葉っぱ探しです。

 

「早くとって帰ろうー」というと「あんたバッタさんのこと何とも思ってないね」と言われ
「死んじゃうんだよ」と、、、いやいやだったら逃してやれよと思うけど言えず、、

 

家に帰って「どっちがいいの?」とバッタさんと人参と葉っぱを並べ出しました。
やっぱり餌に見向きもしないのでかごの中に、、

 

やんちゃな娘に手なづけられたバッタさんでした。

次のページへ

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.