e-no

  • 電話だから
  • ハッピーコール
  • 私たちのコールセンター
  • 電話の未来
  • ショッピング
e-no

enjoy your health

Menu
電話だから ハッピーコール 私たちのコールセンター 電話の未来 ショッピング
宮古島の食材で手作り豆板醤
2020.06.07

発酵食スペシャリストでもあり、静岡で募集開始とともに満員となる発酵料理教室を開講されている食のアトリエ「madoi」のまどかさんのオンライン教室を受講。お会いしたことはないけど、とにかく彼女の発信されるお料理や言葉は濁りのないピュアで、家族や食に対する愛。素晴らしいなぁ〜

 

今回つくった豆板醤は、私なりにアレンジさせてもらった。まどかさんに了解得て紹介させてもらってます^^

 

通常、豆板醤は空豆が入るところ、私は住んでる宮古島の食材loveなので豆板醤の材料を宮古島のもので完結してみたーい!でトライ♡

 

 

材料は、

多良間島産無農薬黒小豆

島唐辛子

宮古島満月塩

宮古みそ、そして熊本の米麹

 

出来上がるまでは、最初は基本をやるべきだったかと思いつつ、出来上がりにワクワク感は高まるばかり。そして、今朝出来上がりを味見したら島唐辛子を入れすぎた感は、まどかさんの通常よりも数倍多い麹と黒小豆によってまろやかになっている♡

 

おおおー!スゴイ!

 

もう感激!
こんな素晴らしい豆板醤のレシピをシェアしてもらい、まどかさんありがとう♡

さてさて、この黒小豆の豆板醤で何を作ろうか!
最初は、まずまどかさんのレシピにトライしてみよう!

 

ハマゴウのマリネ
2020.06.03

昨日採ってきた浜辺の薬草ハマゴウ。

 

まだ種が黒く完熟する前だけど、葉っぱはセージのような香りもあり
種を少し潰して鶏肉に甘夏の皮を泡盛に漬け込んだものと塩麹とでマリネ。

 

 

ハマゴウは主に黒い種を使い(漢方で大事にされている「マンケイシ」)
風邪や多湿などの外部からの影響による発熱や水分の蓄積を取り除いたり、体内の気のめぐりを良くする働きにも優れてる。

 

冷蔵庫でマリネしておいて今日の夜ごはんに^^

 

【祈るおむすびバトン】ウコンと宮古島産そばの実おむすび
2020.05.04

『祈るおむすびバトン』をを宮古島が大好きで産地と生産者を繋ぐ野菜ソムリエとして多方面で活躍されている知久幸子さんから受け取りました。私の島やさい薬草料理教室にも何度かご参加いただきましたが、知久さんがいらっしゃるだけでなぜか安心感と嬉しさが込み上げてくるようなお方です。 今回の『祈るおむすびバトン』、どんな方が始められたのか気になって…  そしたら、こんな素敵な方でした。こちらのサイトもご参照ください。

 

さて、私が作るおむすびは、好き嫌いがはっきりしそう(笑)ですが、沖縄宮古島からなので「ウコン(ターメリック)と宮古島産そばの実おむすび」。

 

 

(材料) 6〜8個分
♪白米    2,5合
♪蕎麦の実  0,5合
♪生ウコン薄スライス  20枚ほど
♪生ウコンすりおろし  大さじ1
〈生ウコンは、ターメリック粉末大さじ1で
代用できる〉
♪ブラックペッパー   粒6〜8 砕く
〈もしくはブラックペッパー粉末小さじ1/4〉
♪塩       小さじ1

 

 


〈作り方〉
① 白米と蕎麦の実を洗い、土鍋もしくは炊飯器に入れ、3合強の水をいれる。

② ①の上にウコン、ブラックペッパー、塩を入れて、軽く混ぜ、中火の弱火で15〜17分炊く、そしてむすぶ

 

炊き上がり味が薄く感じたら、いただくときに、醤油とごま油半々のものつけても美味しい。

 

 

次にこの『祈るおむすびバトン』を渡したいのは、カウアイ島で四季折々のフルーツや野菜、カカオが実るオーガニックファームとその敷地内に点在するエコフレンドリーな宿を夫婦でやっている makalii  farm の波美大滝-Parisi さん。

 

自然と人の境界線をなくし、五感で自然を感じられる心地よい空間を目指し作られたご主人Anthonyさんと自然と共に暮らすことで、目の前の人、物、すべてのものに感謝しながら暮らすお2人に逢いたくて私は毎年通ってます。

 

おむすびを結ぶことによって、お米ひとつぶひとつぶに宿るいのちを感じ、感謝していただく豊かささ、穏やかさの繋がりが広がれば嬉しいですね。

【料理リレー】ソーメンチャンプルー
2020.04.26

料理家の脇 雅世さんが発起人となって始まった「料理リレー」。
おうちにあるもので簡単に作れる日々のご飯を発信する素敵な企画。

 

そのバトンを、宮古島で島の食材をもナチュラルに生かし美味しくヘルシー、そしてラブリーなロースーツを中心に活躍している”ともちゃん”から受け取りました。私は宮古島の島野菜や薬草のおいしさ、そのパワフルさに感動。それをお伝えしたく料理教室やケータリンなどをやってますが、今回は沖縄のソウルフード(?)とも言われる「ソーメンチャンプルー」(ソーメンタシヤー)を身近な材料で、野菜たっぷりで簡単アレンジ、自在な作り方をご紹介します。

 

 

〈材料〉   2人分くらい
・ソーメン   2束〜3束
・ニラ     1束
・人参     1/2本(写真は島人参)
・ツナ水煮缶  小1缶(75g)
・塩麹     大さじ1.5
・ごま油    大さじ1

*小ネギやキャベツの千切り、モヤシや赤ピーマン(両方とも人参同様サッと茹でる)など、野菜は冷蔵庫の残りものなどでも。

 

 

〈作り方〉
①ニラは2〜3cmのざく切り、人参は厚さ薄めの千切りや斜め切りにしておく。

②ソーメンを茹でる用にお湯を沸かし、沸騰したら、ソーメンを茹でる前に人参をサッと茹でてザルにあげる(この時にモヤシなど他に茹でたい野菜があれば同様に)
野菜を茹でたらソーメンを茹で、別のザルにあげて流水で軽く揉み洗い水分をよく切っておく。

③ボールに まずは、ニラと茹でた野菜、ツナ水煮、塩麹、ごま油を入れて、よく混ぜ合わせ、その後に水をしっかりきったソーメンを入れ、全体を合わせる。
味がうすかったら、塩麹や醤油で好みの味に整える。

 

 

④器に美味しそうにこんもり盛り付け出来上がり、もちろん、平たくもっても。

 

私は食べる時に手作りの島薬膳ラー油やクコの実や島唐辛子、薬草を漬け込んだお酢、カレー粉など振りかけたりして楽しんでます。

 

 

ソーメンチャンプルは、ベトベトしてしまう、失敗するという声も聞きますが、これは炒めないし、鍋一つでできて、楽ちん。材料も色々アレンジてをきるので、残った野菜など使って作ってみてくださいね。

 

 

脇雅世先生からのメッセージ
==============
世界中が危機感であふれている毎日です。おうちで過ごす時間が増えた皆さんと 料理でつながることができたらと思い≪料理リレー≫を試みたいと思います。いつもお家にある材料で簡単に作れる一品をリレー形式で紹介します。わざわざ買い物に出なくても済む料理作りのヒントになれば幸いです。料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って。

home made superfood
2020.04.17

宮古島のウコン(ターメリック)。

このところ快晴で乾燥してるから、天日干しかな、と思ったけど、ウコン好きにはいつでもササっとお料理に使える状態にしておきたい。と、いうことで昨年も作ったウコン粗ペーストに!

材料は、生ウコン、ブラックペッパー、泡盛……

フードプロセッサーもしくはミキサー。

 

写真の材料くらいの分量をフードプロセッサーなどで粗めに刻む。もちろんペースト状でも。瓶に詰めて冷蔵庫に1年くらい保存可能。炒め物や、カレーなどに直ぐに使える!ハワイアン薬草学のゲイブリエル先生によると、ターメリック(ウコン)にブラックペッパーを合わせることにより、ターメリックの効能がさらにさらに高まるとのこと。ぜひ、ウコンにはブラックペッパーを合わせて使ってみてくださいね!

 

ダブルゴールデンミルク
2020.04.14

ヨーガ瞑想のあとに、ダブルゴールデンミルク^^

 

先日焼いてたオーガニックカカオニブ入りゴールデンミルクマフィン豆乳多めのゴールデンミルク♡

 

 

島野菜デリじゃからんだのオリジナルゴールデンミルクスパイスミックス。オーガニックターメリック&ジンジャーが多めのキリッとスパイシー!免疫力高めくれて、抗酸化、抗消炎作用、血行良くしてくれて身体ポカポカ、脳の活性化など……私のお気に入りの飲みもの。

 

来週あたりから じゃからんだのお店でヴィーガン&グルテンフリーの島そば粉パンやマフィン、島の野菜の惣菜を販売予定してます。全てお持ち帰りで対応させて頂きます。こんな時だからこそ、免疫力高めてカラダもココロもワクワク元気でいられる美味しいものをお届けします。(週に数回)  詳細は決まり次第お知らせいたします!

島の食材たっぷりのおうちごはん
2020.03.29

毎日島の食材たっぷりのおうちごはん!

コロナに負けないように日本の誇る伝統、発酵食品(味噌や麹や梅醤……)や島のエネルギッシュな野菜や薬草など…

お昼ごはんは、赤米もち麦いりごはんにニラ玉納豆のせ、カワラヨモギいりの宮古みそ汁、夜ごはんは、ウコン・カワラヨモギ・ニンニク・塩麹でマリネした県産鶏肉に島の野菜たっぷりの蒸し料理。宮古島の蕎麦の実とカワラヨモギで蕎麦パン、グルテンフリー!

 

 

前の日の夜もアーサーと島人参のかき揚げ、ゴーヤ、ムツウサ、ズッキーニのお花の島そば粉天ぷら。長命草とゴーヤの島豆腐白和えなど。島の野菜たっぷりのおうちごはんは何よりも美味しいし、免疫力高めてくれるはず!

 

楽しいプランター
2020.03.27

 

20年くらい前から使ってるプランター

代々いろんなハーブやら島の薬草やらで入れ替わり…

しばらく留守をして帰ってきてみたら…

 

東平安名崎で少し頂いてきたリュウキュウヨモギと、ワンコの散歩で摘んできたツボクサと、露草(ホノホノ)、長命草、ツルソバ、料理に使った残りのニラとパルダマがモサモサと茂って楽しいプランターになっていた^^

満月に合わせデトックス?
2020.03.12

とっても稀なことですが、カウアイ島にきて寝込むこと3日。食いしん坊が3日間も食欲なくて、強制的に満月に合わせデトックスか。宮古を出発前にあれこれ相当忙しく、無理しすぎたか…  3日間寝てゆっくりリハビリ。やっと頭が痛いのがほぼ治まり、朝から気になっていたノニをグラスジャーに詰めて発酵中。ノニ苦手だったけどコレは別物^^

 

 

お天気いいし、太陽浴びたい☀️モロアアビーチまでテクテク歩いて行ってみる、やっぱり気持ちが良い❣️帰り道、ガーデンを散策しながらタワワなオレンジやレモンを採って、やっと食欲も出てきた。薬草のホノホノ(露草)ツルムラサキを摘んでシンプルな玄米パスタ〜完食^^

 

 

モロアアでの日常がスタート
2020.03.06

昨日カウアイ島に到着しモロアアでのいつもの日常がスタート。

飛行機の中では映画を見ていたりで、あまり寝ていないから

今朝は朝陽に起こされるまでぐっすり。

起きたら早速 ファームのお手伝い。土に触れてさらにここに馴染む。

 

 

スリナムチェリーやオレンジを収穫しスリナムチェリーはドレッシングに変身。

 

 

夕方からハワイアン薬草学のクラスに参加させてもらい、

傷に効果的な薬草のペーストを作った。

オオバコ、ターメリック、カンフリーは驚くほどの傷の修復作用。

夜はココでオーナーのお友達のライブがあり、みんなの持ち寄りごはんも美味しい〜😋

2日目からもう盛りだくさんな1日^^

 

 

 

カラダ、ココロに届く一食を
2020.02.24

 

今日はロケ班のランチケータリング。ご依頼いただいたのは沖縄のロケーションコーディネート会社さん。今回で何回目だろう。天候見ながらの撮影だったりするから、ランチの時間もかなりズレがあったり、待つ時間も長かったり、でも楽しいお仕事。

 

 

 

 

ストレスでごはん食べれなくなったという女性が、今日はおかわりしてくれたり、不規則なお仕事の方々だけに、私の作った一食が少しでも皆さんのカラダやココロに栄養与えられたら嬉しい♡


朝は曇っていたけど、だんだん晴れてきて、きっと素敵な仕上がりになってるはず!

旬の美味しいもの&私の気分で
2020.02.09

昨日の料理教室の、レシピにない一品。

旬の美味しいもの&私の気分で(笑)

 

 

朝から曇りがちで、冷たい風がピューピューしていました。でも、畑に入ると楽しくて時間があっという間。ここ最近、畑ツアーのあとに料理開始だと、かなり時間がかかってしまう。収穫させてもらった野菜をなるだけ一緒に洗うところからやりたい!と思っていたけど、また以前と同じように、ある程度私が準備を整えた段階から昨日はスタート。

 

スマヤナチュラルファームの農薬化学肥料不使用の畑には、雑草のように薬草があちらこちらにありそのお花たちがとってもラブリー。ずっしり美味しいトマトとタンカンのサラダに散らすだけで、さらにウキウキサラダに♪

 

県外から参加いただいたご夫婦もいらしたり、いつも嬉しい参加者さんに感謝♡

ウコンが大好きな、私の大好物
2020.01.29

アメリカでは大人気なゴールデンミルク♡

 


ターメリック(ウコン)とミルク(豆乳やナッツミルク等)の温かいドリンク、ゴールド色に見えるからゴールデンミルク^^    ゴールデンミルクはウコンが大好きな私の大好物!

ウコンには、クルクミンと呼ばれるポリフェノールがたっぷり含まれ、肝機能を高め不要な老廃物を排出するデトックス効果や、脳の機能を高め、記憶力を改善し集中力アップ。そして、強い抗酸化作用でアンチエイジや免疫力を高め風の予防にも。何と言ってもカラダの芯から温まるので冷え性改善も!

そんなゴールデンミルクを、じゃからんだオリジナルで 2/1(土)のオーガニックファーマーズマーケットではご用意しています♡

オーガニックファームのパワフルな野菜たちと
2020.01.25

今日の島やさい薬草料理教室もファームでの収穫からスタート。島人参、ビーツ、パクチー、ディル、カラルー、レタスいろいろ、山芋……

その後、農薬化学肥料不使用のトマトハウスへ。貴重な種(名前を忘れた^^;)のトマトを枝からつまみ食いさせてもらい、皆さんの驚きの「美味し〜〜い」声。

 

 

 

お店に戻り皆さんで野菜を洗うところから一緒にお料理。収穫仕立てのお野菜を使って出来上がったお料理は、サイコーです!

 

2月1日(土) 11:00〜15:00は、じゃからんだで、オーガニックファーマーズマーケットを行います。約6年前にスタートした、小さな小さなオーガニックファーマーズマーケット、まったく拡大せずにそのまんま、今年も開催いたします。


おなじみの”スマヤナチュラルファーム”、”ぱりちゃい”の農薬化学肥料不使用の野菜たちは、本当にパワフルで美味しくて食べるとカラダにちゃんと沁みわたり、最終的にはココロに到達します♡

 

じゃからんだも、そんな野菜たちを主役にしたランチやスィーツ、そしておうちで楽しんでいただける人参葉ジェノベーゼなどをご用意しています。ドリンクは、カウアイ島マカリイファームからのオーガニックチョコレートチャイやゴールデンチャイ(ウコンチャイ)をフワフワのミルクフォームのせでお出しします♪

島野菜、サラダが美味しい季節
2020.01.13

この時季は、島のサラダ系の野菜たちが豊富で美味しい!農薬化学肥料を使っていない畑の野菜は、なおさら♡

先日作ったカッシュナッツマヨネーズがあまり美味しくなくて冷蔵庫にたくさん入りっぱなし。こんなサラダにかけて混ぜ混ぜしてたべるとシーザーサラダみたいになったけど…   パクチーは塩麹漬け、これは万能ソース、パクチー好きにはたまらない^^!

 

 

宮古島産そば粉100%!
2020.01.10

昨晩焼いてみた宮古島産そば粉100%のパン。まだ改善の余地いっぱいだけど、料理教室で作れるくらい簡単^^

 

今日のお昼は、スライスしてカリッと焼いたそば粉パンに 島豆腐でつくったアイオリソースとトマトサルサをのせてみた。この島豆腐のアイオリソースはニンニクが効いたマヨネーズみたいで 応用範囲広い!

島やさい薬草料理教室でつくりますよ〜♪

 

今年最後のお仕事
2019.12.30

今年最後のお仕事。7年前くらいから年に2回来島されるご夫婦への恒例のケータリング^^     前々回からご主人様が無塩の食事を摂られていて、今回のリクエストも無塩料理。実行いたしました、島豆腐を塩麹に漬け込んだ以外は。

 

 

最初は「これでよいのか??」と自問自答しつつ、まぁ、スマヤナチュラルファームや、ぱりちゃいの農薬化学肥料不使用の野菜ならば、そのまんまで美味しいハズと開き直り。お届けした後に、自分で確認しようととっておいたお料理にほんのひとつまみの美味しい塩をぱらり……
びっくり!!
こんなに少しの塩で、こんなに旨味が増すのかと、私には無塩は無理かもしれないけど、最後に塩ひとつみ、少しのお塩でも使い方次第だなぁ〜〜

今年もありがとうございました。

 

12月29日のオーガニックマーケットに出店
2019.12.25

12月29日のホテルローカス(宮古島)のオーガニックマーケット(11:00〜17:00まで開催)にじゃからんだも出店いたします❤️

 

 

今回は、カウアイ島の私が愛してやまないモロアアのマカリイファームのカフェインフリー、自慢のママキチャイとチョコレートチャイを限定で販売いたします!カウアイ島のマカリィファームのものは、すべてオーガニックです!オーガニックカカオニブやカカオティーや宮古島rawハニーとのコラボ、カカオニブハニーもありますよ!それからそれから、島やさいフルーツのヴィーガングルテンフリーのスイーツ、採りたてのパワフル野菜やファーマーさんならではの、美味し〜い加工品もありますよ❣️

 

 

12/29、ホテルローカスのオーガニックマーケットにいらしてくださいね^^

 

食と自然のリトリート
2019.12.16

沖縄県のグローバル産業人材育成事業の国内外OJT派遣で1ヶ月ほどハワイ カウアイ島で研修をしてきました。「宮古島の食と自然のリトリート」プログラムを開発するために 現地のオーガニックガーデンの産物で栽培、収穫、加工、料理法などを学んできました。

 

 

カウアイ島のすでに馴染みのある場所での研修でしたが、受け入れてもらった先も今回は研修生として滞在しているため、毎日が収穫・加工、日々の料理とノンストップでしたが、オーガニックガーデンファームの中での豊かな環境に 疲れることなく、日々が刺激的でまだまだ やる事、 やりたい事がたくさんある、そしてたくさんの新たな学びのある1ヶ月でした。

 

 

 

こんな機会をくださった、沖縄県のグローバル産業人材育成事業の方々、そして カウアイ島の受け入れ先の皆さん、ほんとうにありがとうございました。今回の研修を、宮古島での新たな挑戦に生かしていきます!

 

今回 大変お世話になった沖縄県のグローバル産業人材育成事業とは、海外展開を目指す県内企業を対象に沖縄県の産業振興に資する国際性と専門性を有する次世代のグローバル産業人材の育成を目的ととしています。

 

①海外での事業展開や販路開拓
②海外からの物、サービスの輸入
③外国人企業との取引や業務提携
④外国人観光客への物、サービスの販売提供

 

日本でもこんな素晴らしく他にない取り組みがあることに感謝です。

ありがとうございました。

エチオピアンブレッド
2019.12.08

今日は夕方から友人のnandiからエチオピアンブレッドやnandi cookieなど教えてもらった。作り終わったらnandi の美味しくてヘルシーなカレーなどを 各自盛り付けて 夜ごはん❣️ エチオピアンブレッドは、TEFFという雑穀の粉で焼いたガレットのようなもの、タンパク質やミネラル豊富で グルテンフリー。焼き上がりはライ麦パンのような蕎麦粉ガレットのような酸味がある。まだまだ、知らないいろんな美味しい食べ物がたーくさんある❣️

 

 

 

次のページへ

プライバシーポリシー

© 2022 e-no, Inc. All Rights Reserved.