電気圧力鍋でカンダバージューシー

~沖縄野菜探し編~

休日のある日、いつものスーパーでの買い物をお休みして、ちょっと遠出。目指したのは沖縄県南部にある「道の駅いとまん(ファーマーズマーケットいとまん)」。いつもの風景を離れて、新しい食材との出会いを求めいざ出発。
今回は電気圧力鍋でレシピ無しの料理に挑戦です。

冬ということもあって沖縄野菜は少なめでしたが、それでも見たことのない面白い野菜がちらほら!

「あれ、これ名前は聞いたことあるけど、どうやって調理するんだろう…?」
そんな風に思って手に取ったのがこちら。

「カンダバー」という葉野菜。名前を聞いたことがある人も多いのでは?これはサツマイモの葉っぱ。サツマイモの葉は食べるには硬いので、カンダバーは柔らかくクセの少ない品種が作られているんですって。知らなかった~!
葉の色も、緑と紫があるが、紫をセレクト。

さて、手に入れたこのカンダバー、どうやって料理しよう?
「カンダバーじゅうしぃ」という沖縄の雑炊料理があるのは知っているけど…。よし、我が家の電気圧力鍋で挑戦してみよう。

~初挑戦!カンダバーじゅうしぃ~

今回の材料はこちら

  • カンダバー
  • 米 150g
  • 水 1100cc
  • 人参 50g
  • タマネギ 1/2玉
  • 椎茸 2個
  • ツナ缶 2缶
  • 顆粒だし 8g
  • 卵  2個
  • 味噌(今回は久米島味噌を使用)

下準備

1.カンダバーの下ごしらえ
カンダバーは茎ごと売られているので、まずは茎と葉っぱをハサミで切り分けます。水でさっと洗って、適当な大きさにカット

2.野菜をカット
人参、タマネギ、椎茸を粗めのみじん切りにします。

3.お米の準備
白米をさっと洗米して準備完了

圧力鍋にセット

切った野菜とカンダバー、洗った白米を電気圧力鍋に投入
顆粒だしと適量の水を加え、圧力レベル4、調理時間30分にセットしてスタート

待つこと30分…

蓋を開けると、ほんのり紫色に!沖縄野菜らしい鮮やかさがテンションを上げてくれます。

電気圧力鍋にツナ缶と味噌を加え、全体を混ぜ、最後に溶き卵を入れ、軽く混ぜたら完成

沖縄流のじゅうしぃにはバターをプラスするのがおすすめ。まろやかさが増してきます。

~いざ実食!~

初めて作ったカンダバーじゅうしぃ、どんな味になったかドキドキ…。

ひと口食べてみると、「あ、美味しい!!」
馴染みのあるじゅうしぃの味に、カンダバー独特のとろみが絶妙にマッチ!子供達は「これ何?」と少し警戒していましたが、「美味しい!」と全員完食。

初挑戦&レシピなしのぶっつけ本番でしたが、大成功。
沖縄野菜の可能性、広がったかな?

皆さんもぜひカンダバーや新しい野菜を使った料理に挑戦してみてください。きっと楽しい発見がありますよ!