季節のハガキ 6月の「季節のハガキ」の裏側 沖縄でも紫陽花は咲きます。有名なあじさい園が2箇所あります。 6月の季節のハガキはメンバーからの希望も強かった紫陽花!梅雨入りした沖縄、雨が降り続く中、「撮影する時はきっと晴れる!」と根拠のない自信のもと、一路、本部町のよへなあじさい園へ。... 2024.06.17 季節のハガキ
季節のハガキ 5月の「季節のハガキ」の裏側 アダンの実。観光客の方にはよくパイナップルと勘違いされるようですが、海岸沿いに自生する植物です。 沖縄で月桃と同じように、梅雨の時期を知らせる花と言われるのが、この伊集(イジュ)の花。甘い香りが漂ってきます。 相思樹(ソウシジュ) 月桃(ゲ... 2024.06.17 季節のハガキ
食べてe-no 美味しくてヘルシーご馳走玄米♪ お好みの玄米ごはんシリーズの上に、好きなものを乗せるだけのカンタン「ご馳走玄米」。アイディア次第でアレンジをいくらでも楽しめます! 2月15日までの特別企画 リズム栄養食イチオシの玄米糠の発酵食品「サクサク乳酸菌玄米1箱(45包)」ご購入の... 2024.01.31 食べてe-no
いなぐ・いきー 美佳のユンタクあるある話 「みそ玉」「大根と蜂蜜」って何? お客様とのおもしろ会話 食欲の秋。お客様と盛り上がるのはやっぱり『食べ物』の話。地域や暮らしの中に編み出された知恵がたくさんあります。お客様から教えてもらった話、お客様担当のとっておきを紹介します。 お客様担当のIさんは、屋上で家庭菜園を... 2022.10.17 いなぐ・いきー美佳のユンタクあるある話
いなぐ・いきー 美佳のユンタクあるある話 地球の裏側でも沖縄そばに三線 お客様とのおもしろ会話 今号の「沖縄こころ旅」や「沖縄とんでもない物語・飲み物編」で特集している『世界のウチナーンチュ大会』。イーノお客様担当から聞いた移民や大会にまつわる話を紹介します。 各国から来たウチナーンチュのパレードを見たさん。... 2022.11.17 いなぐ・いきー美佳のユンタクあるある話
いなぐ・いきー いっぺーにふぇーでーびる お客様とイーノのユンタクは、電話でもハガキでも賑やかです。新春、毎年全国からたくさんの年賀状が届きました。昨年の暮れまでの分も含めてまとめて紹介します。 群馬県からは、春の訪れを知らせてくれると小高文子さまのパンジーの絵手紙が届きました。元... 2023.01.22 いなぐ・いきー美佳のユンタクあるある話
いなぐ・いきー 琉球王国は、どのようにして生まれたのか? 一三六八年(足利義満、十一才で征夷大将軍即位)中国には「明」という漢民族の王朝が誕生します。その前の「元王朝」は北方民族のモンゴル人が作った国で約百年間続いていました。中国は、北方民族と中央の漢民族のあいだでくりかえされた、果てしない戦いの... 2022.11.17 いなぐ・いきー亀島靖先生の琉球歴史 謎とロマン
いなぐ・いきー 国際大国・中国は、なぜ、小国・琉球を優遇したのか? 一四〇四年、足利義満は日・明(中国)間の勘合貿易を開設します。だが、琉球は、それより三二年も先立つこと一三七二年、中国との朝貢貿易を実行しています。 大国・中国が、小国・琉球に対して行った特恵措置は、次の通りです。(一)鎖国を実施していた中... 2022.12.01 いなぐ・いきー亀島靖先生の琉球歴史 謎とロマン
いなぐ・いきー スマ(島・古里)ウツ(言葉) 生まれ育った島(伊良部島:補)を離れて60年以上にもなる。けれども何かにつけて、島の言葉がふっと浮かんできたりする。今回はそれらの中から一つを紹介したい。 ナンミー・カーラカス・ニャーン 島には、ナンミー・カーラカス・ニャーン(なめて・乾か... 2022.12.15 いなぐ・いきー渡久山先生の沖縄よもやま話
いなぐ・いきー 琉球国を支えた人物・舜天(しゅんてん)王とは ? ① 琉球王国は、一三七二年から一八七九年までの五百七年間存続しました。万世一系の日本邦を除いては、中国、朝鮮国、東南アジア等では、通常一王朝が存在する期間は約、三百年といわれていますが、琉球王朝はその面から長期型王朝だったと言えます。 琉球最古... 2023.02.02 いなぐ・いきー亀島靖先生の琉球歴史 謎とロマン